ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:新型コロナウイルス > コロナ倒産

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    建設・工事業の倒産が400件を超える~新型コロナ関連倒産は3360件~
    …6%を占めている。 新型コロナウイルス関連倒産について 「新型コロナウイルス関連倒産」とは、原則として新型コロナウイルスが倒産の要因(主因または一要因)となっ…
    (出典:帝国データバンク)


    ブログ管理人より

     今や自公による緊縮財政で建設業も倒産が増えてきた。当然だ。経済政策が真逆だから悪くなるしかないのだ。それでも自民党を支持する企業ってどうなの?日頃から政治を監視していないだろ?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     記事では「コロナ関連による破たん」とあるが、メディアの情報操作で実際にはデフレ25年の影響の方がはるかに大きい。こんな状態でインボイス制度を導入されれば零細企業、個人事業、フリーランスは持たないだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コロナ破たん、累計2031件 高いペースでの推移が続く
     9月3日は16時時点で「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1000万円以上)が4件判明、全国で累計1924件(倒産1829件、弁護士一任・準備中95件)となった。
    (出典:東京商工リサーチ)


    忙しい人のために要約すると

     東京商工リサーチは3日、コロナ禍の影響で経営破たんした国内事業者数が1週間で50件増え、累計で1,924件(負債1,000万円以上)に達したと発表。8月31日には、負債1,000万円未満の小規模倒産を含め2,000件に達した。1,000件に達するまで1年かかったのに対し、2,000件に達するまでにかかった期間は7カ月。感染が四国や九州など地方へ広がる中、感染者の多い地域では雇用回復が遅れているとの分析結果も出ている。
    (出典元:財経新聞



    ブログ管理人より


     緊急事態であるにもかかわらず、通常と同じ緊縮財政をやっているので中小企業が弱るのも当然だ。この危機を積極財政で救ってほしい。自民党政権では期待できないが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コロナ受け入れ病院が倒産 大阪の医療法人、全国初か
    …市福島区の松本病院を運営する医療法人友愛会が26日に大阪地裁に民事再生法を申請したと発表した。同支社はコロナ患者受け入れの医療法人の倒産は全国初として…
    (出典:共同通信)


    忙しい人のために要約すると

     新型コロナウイルスの軽症・中等症患者を受け入れていた医療法人「友愛会」(大阪市福島区)が26日、民事再生法の適用を大阪地裁に申請した。帝国データバンク大阪支社によると、コロナの入院患者を受け入れていた医療法人の倒産は全国で初めてコロナ患者の受け入れが経営悪化の一因になったとしている。
    (出典元:毎日新聞



    ブログ管理人より


     政府は支援をケチっているので倒産は起こるべくして起きたんでしょうね。病院側の自己責任で簡単に済ませられないのは言うまでもないが、全国的に閉院に追い込まれている病院やクリニックは増えてくるだろう。

     政府はいつ本気になってコロナ対策をしてくれるんだろうか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    医療機関としては全国初のコロナ倒産 岸本整形外科医院(岡山)が破産申請
    …という。  負債は、債権者約26名に対して約3億3000万円。 なお、医療機関としては全国初の新型コロナウイルス関連倒産となった。
    (出典:産業(帝国データバンク))



    (出典 www.tv-tokyo.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲岸本整形外科医院(TDB企業コード:610332109、個人経営、岡山県真庭市久世2829、経営者岸本真氏)は、7月21日に岡山地裁津山支部へ自己破産を申請した。
    ▲当医院は、1965年(昭和40年)9月創業の診療所。地域住民を対象に、整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科の診療科目で事業を運営してきた。98年4月に現院長が事業を承継、2014年12月度には年収入高約1億8000万円を計上していた。
    (出典元:帝国データバンク)



    ブログ管理人より


    コロナ禍のせいで倒産しているように話をすり替えがちですが、政府が経済支援を積極的に行わなかったことが一番の問題だろう。今年は倒産が加速し経済力が一気に弱まりそうです。

    続きはこちら

    このページのトップヘ