ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 親ガチャ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://news.yahoo.co.jp/articles/3b90497f94fb0218f226069affcbc4738b373512
    【速報】真夏の車内に1時間放置か 母親が通報も赤ちゃん死亡
    2023/8/26(土) 18:11配信 テレビ朝日

    北九州市八幡西区の大型商業施設の駐車場で生後間もない男の赤ちゃん車の中で見つかり、搬送先の病院で死亡しました。

     警察などによりますと、26日午後0時半すぎ、北九州市八幡西区のコストコホールセール北九州倉庫店の駐車場で、母親から「8カ月の男の子が息が苦しそう」などと通報がありました。

     警察と消防が駆け付けたところ、
    駐車場に止めてあった車の中から0歳の男の赤ちゃん心肺停止の状態で見つかり、およそ1時間後に搬送先の病院で死亡が確認されました。

     母親は赤ちゃんを車に乗せたまま、
    およそ1時間ほど離れていたとみられています。

     警察は、当時の状況や赤ちゃんの死因などについて詳しく調べています。


    ブログ管理人より

     過去にも車内に子どもを置いたままパチンコに夢中になって熱中症で子どもを死なせてしまった悲しい出来事があるのにこの両親は命を軽く見ているのかね?我が子よりショッピングの方が大事?親ガチャ失敗?亡くなった赤ちゃんには気の毒だわ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    親ガチャ(おやガチャ)は、日本のインターネットスラング。生まれもった容姿や能力、家庭環境によって人生が大きく左右されるという認識に立ち、「生まれてくる子供はを選べない」ことを、スマホゲームの「ガチャ」 に例えている。特に子供側の観点から、自身の能力に対する諦めや苛立ち、自己の不運や思い通りにうまく
    11キロバイト (1,418 語) - 2022年3月21日 (月) 14:08
    ブログ管理人より

     今時の若者は親のせいにする風潮があるが、ちょっと待て!それは正しくは「国ガチャ」だろ!親ガチャと違い、国ガチャは政治を変えれば改善できる。ウクライナ侵攻で政治に関心を持つ若者が増えているのも事実。投票でまともな政党に入れれば今よりかははるかに社会は良くなるし、自殺者も減る。


    1 ボラえもん ★ :2022/03/22(火) 16:45:40.03

    自身の出生をくじに例える「親ガチャ」という言葉が若者を中心に支持されている。
    社会学者の土井隆義さんは「格差が拡大する中、SNSの普及によって他人の私生活がよく見えるようになった。
    ネットが普及した背景には現代人の抱える大きな不安があり、努力では挽回できない差を若者は“ガチャ”と揶揄しているのだ」という――。


    (中略)


    ■「国ガチャには成功しておいて」という批判は的外れ

    しばしば指摘されるように、今日ではSNSの普及によって、他人の私生活がよく見えるようになりました。
    この可視性の高まりが、私たちの格差感覚を刺激し、親ガチャという言葉の普及を後押しした面もあるといわれます。
    しかし、すでに述べたように、今日のようなネットの発達の背後には、私たちの不安感の増大があるという事実を忘れてはなりません。そして、それこそが今日の社会の大きな特徴なのです。

    先ほども触れたように、日本社会はすでに右肩上がりの時代を終えて、いまは横ばいの時代へと移行しています。
    生活水準においても、学歴においても、親世代のレベルを上回ることを容易に実感しえた時代はすでに終わっています。
    ほぼ平坦な道のりが続く高原社会に生まれ育った現在の若年層にとって、これから克服していくべき高い目標を掲げ、
    輝かしい未来の実現へ向けて日々努力しつつ現在を生きることなど、まったく現実味のない人生観に思えてもおかしくはないでしょう。


    かつての若者たちが、見上げるように急な坂道を上り続けることができたのは、現在の若者たちより努力家だったからではありません。
    時代の強い追い風が後ろから吹き上げ、後押ししてくれていたからです。社会全体が底上げされ続けており、その上げ潮に乗れていたからです。
    しかし今日では、その上げ潮が引いてしまいました。努力することのコストパフォーマンスが大幅に低下してきたのです。

    各国の調査機関が参加して定期的に実施している「世界価値観調査」で日本のデータを眺めると、
    勤勉に働いても人生に成功するとは限らないと思う人が増え始めるのは、だいたい2000年を越えたあたりからです。
    青少年研究会の調査でも、具体的な設問の文言は異なっていますが、ほぼ同様の傾向が見受けられます。
    かつてのような上げ潮に乗れなくなったため、努力したことに対するリターンが小さくなり、それが人生観に影響を与えているのです。


    それに加えて、経済格差が拡大し、さらに世代間連鎖によって固定化しつつあるという現実も、今日の人生観に決定論的な趣きを与えています。

    世界的に見れば豊かな部類に入る日本に生まれた時点で、私たちは皆、国ガチャに成功しているはずなのに、
    親ガチャなどと不平を言うのは甘えも甚だしいという非難もありますが、それは大きな勘違いです。
    国全体が貧しければ、周囲との格差もあまり大きくはなりません。それを理由に孤立感が深まったり、居場所が失われたりといった事態も生じにくいでしょう。
    むしろ私たちは国ガチャに成功している面があるからこそ、親ガチャが顕在化しやすくなったと考えるべきなのです。

    https://president.jp/articles/-/55421


    続きはこちら

    このページのトップヘ