ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:IT > セキュリティ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    デジタル庁のシステム「GビズID」、2社262人分の個人情報漏えい
    …。3月28日にデジタル庁に連絡があり、個人情報の漏えいが発覚した。デジタル庁が調べたところ、別の1社(231人分)でも同様の情報漏えいがわかった。 …
    (出典:読売新聞オンライン)


    デジタル庁デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興
    41キロバイト (5,106 語) - 2022年3月20日 (日) 05:02


    ブログ管理人より

     こんなザルのような甘々のセキュリティでマイナンバーカード普及とか寝言は寝てから言えですよね。「情報漏えい庁」と改名すべきだろ。国会で平気でワニの動画を見るくらいの大臣ですから何も期待できない。

     山本太郎さんは街宣とかでGAFAが石油を発掘している絵を見せながら「価値ある資源それは石油でなくデータ」と説明していた。今や個人情報は企業への利活用でしかないのだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    カスペルスキー(ロシア語: Лаборато́рия Каспе́рского、アルファベット:Kaspersky Lab)は、ロシア連邦の首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社。ユージン・カスペルスキーとナターリア・カスペルスキーが1997年に設立した。正式な社名は“ZAO”(ЗАО)を冠する名称(ЗАО
    12キロバイト (1,312 語) - 2022年3月28日 (月) 01:16


    ブログ管理人より

     ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」ですが、アップデートの心配をされている人もいますが、そこは心配無用です。サーバーが分散されているので、途切れる心配はないです。ただ、ロシアの侵攻に対して抗議の意味で他社のソフトに乗り換えする人もいるそうな。恨むならロシア「企業」ではなく、ロシア「政府」だろ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    米、カスペルスキーを「脅威」リスト追加 ロシアのウイルス対策企業
    …威と見なす企業のリストに、ウイルス対策ソフトを手がけるロシアの企業「カスペルスキー」を加えた。FCCのリスト入りは通信機器大手「華為技術(ファーウェイ…
    (出典:朝日新聞デジタル)


    カスペルスキー(ロシア語: Лаборато́рия Каспе́рского、アルファベット:Kaspersky Lab)は、ロシア連邦の首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社。ユージン・カスペルスキーとナターリア・カスペルスキーが1997年に設立した。正式な社名は“ZAO”(ЗАО)を冠する名称(ЗАО
    11キロバイト (1,136 語) - 2021年11月27日 (土) 15:08


    ブログ管理人より

     カスペルスキーってロシアの企業ですからね。ウクライナ侵攻でとばっちりを受けた感じ。全然落ち度はないのに。日本もこのソフトを使っている人もいるんだよね。戦争反対も訴えているので、この制裁は解いてほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【怪しいメールは削除】ランサムウェアに感染したら、再起動はしない


    情報セキュリティ > マルウェア > ランサムウェア ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム
    33キロバイト (4,284 語) - 2019年8月14日 (水) 04:31



    (出典 news.mynavi.jp)


    ランサムウェアとは

    (出典 Youtube)


    忙しい人のために要約すると

    ▲Fossbytesは11月6日(米国時間)、「Don't Reboot Your PC After A Ransomware Attack, Warn Experts」において、ランサムウェアに感染した場合はPCを再起動しないようにと伝えた。
    ▲セキュリティ研究者らのアドバイスを引用する形で、ランサムウェア感染後にPCを再起動すると状況がより悪化すると指摘している。


    ブログ管理人より

    怪しいメールの添付ファイルを開いたり、本文中のURLには決してクリックしたりしてはいけません。日ごろから意識していないと好奇心でうっかりやっちゃいそうになりそうですが、注意が必要です。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    保険証利用時、顔認証でチェック=マイナンバーカードで検討-政府(時事通信) - Yahoo!ニュース
    マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにする制度が2021年3月にも始まるのに合わせ、病院を受診するときに顔認証による本人確認システムを導入する案が政府 ...
    (出典:Yahoo!ニュース)


    Xでは、「Face ID」と呼ばれる顔認証システムを採用している。予めデバイスに使用者のを登録し、内蔵カメラで使用者のを識別することで、iPhoneのロック解除に使用できる。このほか、アップルのオンラインストアでの購入やApple Payの認証でもFace IDを使用できる。 他にも顔認
    32キロバイト (4,674 語) - 2019年2月5日 (火) 14:09



    (出典 4.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    整形する前と後でも問題なく認証されればすごいですけど、個人情報保護もあったもんじゃないですよね?


    1 おかいものさん :2017/08/01(火) 15:27:54.37 .net

    そもそも憲法に反してるようだね
    個人情報保護法どころか


    続きはこちら

    このページのトップヘ