ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:IT > セキュリティ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 jprime.ismcdn.jp)



    ブログ管理人より

     ピザ配達の男性が勝手にLINE友だち登録するなんて、どういう発想なんだろう。しつこい行為は被害者にとってもストレスになることを理解すべきです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)




    ブログ管理人より

     10年以上放置している間にパスワードを第三者に取得されてログインされている可能性がある。名前やプロフィールは変わっていないので、この観光協会が狙われたというよりかは、ネットによる乗っ取りが正しいのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 綾町ホームページ)


    綾町 全町民の個人情報を誤ってホームページに掲載
    …綾町は、住民登録のある町民すべての名前や住所を誤ってホームページに掲載していたと発表しました。 綾町は、住民登録のある6939人分の名前・住所・生年…
    (出典:MRT宮崎放送)


    ブログ管理人より

     個人情報の漏えいは非常に深刻な問題だ。公務員って危機管理の意識が低い気がする。専門家を呼んでセキュリティ管理の基礎講習くらい受けてもらいたい。でなきゃ、同じミスを何度も繰り返しをしてしまうだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 日本経済新聞)

    Aホールディングス > LINEヤフー NAVER Corporation > Aホールディングス > LINEヤフー LINEヤフー株式会社(ラインヤフー、英: LY Corporation)は、ポータルサイト「Yahoo! JAPAN」やメッセージングアプリ「LINE
    57キロバイト (6,660 語) - 2024年2月6日 (火) 09:52


    LINEヤフー行政指導へ 総務省、情報管理を問題視
     通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の情報約51万件が流出した可能性がある問題で、総務省がLINEヤフーへの行政指導を検討していることが29日…
    (出典:共同通信)


    ブログ管理人より

     行政指導が行われたとしても、遅すぎると感じる利用者も多いだろう。信頼回復するためには、LINEヤフーは迅速かつ透明な対応をしてほしい。岸田首相よりかは回復できるんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    サイバー攻撃


    https://www.tokyo-np.co.jp/article/256708
    マイナンバー800万人分を扱う社労士支援システムにサイバー攻撃…情報集約とひも付けのリスクを考える
    2023年6月15日 12時00分 東京新聞


     国内の
    社会保険労務士の多くが利用している業務支援システム「社労夢(シャローム)」に対し、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃があった。なにより気になるのは、このシステムが800万人超分のマイナンバーを含む個人情報を扱っていたこと。もし外部に流出していれば、影響は計り知れない。政府・与党によってマイナンバーの利用範囲拡大や健康保険証廃止を含む改正マイナンバー法が成立したばかりだが、こんなことで大丈夫か。(岸本拓也、木原育子)

     (略)


    ブログ管理人より

     デジタル化するということは、サイバー攻撃のターゲットになり得るわけで、なんでもかんでも紐づけしていればどれだけ被害が大きくなるかをシミュレーションしていないのだろうか。システムに「絶対」はあり得ない!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2f32118cdbc74bbb23af8929a1d1883a4ae035c6
    ツイッター “2.3億人”利用者ほぼ個人情報流出か
    2023/1/9(月) 9:43配信 テレ朝news

    ロイター通信などによりますと、イスラエルのサイバーセキュリティー会社の創業者がSNSで指摘したもので、流出した可能性があるメールアドレスなどの個人情報は、ハッカーらがデータを取引するサイトに投稿されたということです。

     ツイッターの一日あたりの利用者数は、去年7月時点で2億3780万人で、ほとんどの利用者の個人情報が流出した可能性があります。


     今後、流出した個人情報を使ったアカウントの乗っ取りや、標的型攻撃のリスクが高まると指摘しています。

    (「グッド!モーニング」2023年1月9日放送分より)


    ブログ管理人より

     やれやれ。個人情報でもクレジットカードの情報は別なんでしょ?ツイッターでデータ入力した分であれば心配するのはせいぜいメールアドレス、携帯番号くらいだ。それほど痛いとは思わないが、著名人なんかはダメージが大きいかも。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    デジタル庁のシステム「GビズID」、2社262人分の個人情報漏えい
    …。3月28日にデジタル庁に連絡があり、個人情報の漏えいが発覚した。デジタル庁が調べたところ、別の1社(231人分)でも同様の情報漏えいがわかった。 …
    (出典:読売新聞オンライン)


    デジタル庁デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興
    41キロバイト (5,106 語) - 2022年3月20日 (日) 05:02


    ブログ管理人より

     こんなザルのような甘々のセキュリティでマイナンバーカード普及とか寝言は寝てから言えですよね。「情報漏えい庁」と改名すべきだろ。国会で平気でワニの動画を見るくらいの大臣ですから何も期待できない。

     山本太郎さんは街宣とかでGAFAが石油を発掘している絵を見せながら「価値ある資源それは石油でなくデータ」と説明していた。今や個人情報は企業への利活用でしかないのだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    カスペルスキー(ロシア語: Лаборато́рия Каспе́рского、アルファベット:Kaspersky Lab)は、ロシア連邦の首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社。ユージン・カスペルスキーとナターリア・カスペルスキーが1997年に設立した。正式な社名は“ZAO”(ЗАО)を冠する名称(ЗАО
    12キロバイト (1,312 語) - 2022年3月28日 (月) 01:16


    ブログ管理人より

     ウイルス対策ソフト「カスペルスキー」ですが、アップデートの心配をされている人もいますが、そこは心配無用です。サーバーが分散されているので、途切れる心配はないです。ただ、ロシアの侵攻に対して抗議の意味で他社のソフトに乗り換えする人もいるそうな。恨むならロシア「企業」ではなく、ロシア「政府」だろ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    米、カスペルスキーを「脅威」リスト追加 ロシアのウイルス対策企業
    …威と見なす企業のリストに、ウイルス対策ソフトを手がけるロシアの企業「カスペルスキー」を加えた。FCCのリスト入りは通信機器大手「華為技術(ファーウェイ…
    (出典:朝日新聞デジタル)


    カスペルスキー(ロシア語: Лаборато́рия Каспе́рского、アルファベット:Kaspersky Lab)は、ロシア連邦の首都モスクワに本社を置くコンピュータセキュリティ会社。ユージン・カスペルスキーとナターリア・カスペルスキーが1997年に設立した。正式な社名は“ZAO”(ЗАО)を冠する名称(ЗАО
    11キロバイト (1,136 語) - 2021年11月27日 (土) 15:08


    ブログ管理人より

     カスペルスキーってロシアの企業ですからね。ウクライナ侵攻でとばっちりを受けた感じ。全然落ち度はないのに。日本もこのソフトを使っている人もいるんだよね。戦争反対も訴えているので、この制裁は解いてほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【怪しいメールは削除】ランサムウェアに感染したら、再起動はしない


    情報セキュリティ > マルウェア > ランサムウェア ランサムウェア(英語: Ransomware)とは、マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム
    33キロバイト (4,284 語) - 2019年8月14日 (水) 04:31



    (出典 news.mynavi.jp)


    ランサムウェアとは

    (出典 Youtube)


    忙しい人のために要約すると

    ▲Fossbytesは11月6日(米国時間)、「Don't Reboot Your PC After A Ransomware Attack, Warn Experts」において、ランサムウェアに感染した場合はPCを再起動しないようにと伝えた。
    ▲セキュリティ研究者らのアドバイスを引用する形で、ランサムウェア感染後にPCを再起動すると状況がより悪化すると指摘している。


    ブログ管理人より

    怪しいメールの添付ファイルを開いたり、本文中のURLには決してクリックしたりしてはいけません。日ごろから意識していないと好奇心でうっかりやっちゃいそうになりそうですが、注意が必要です。

    続きはこちら

    このページのトップヘ