ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 農業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8e24b3e952ad6f942c2428cd40cd9efc1e102329
    種子法廃止は「合憲」、農家らの訴え退ける 東京地裁
    2023/3/24(金) 19:24配信 産経新聞

    穀物の種子を農家に安価に提供する目的で制定された主要農作物種子法(
    種子法)が廃止されたのは食料への権利を保障する憲法25条に違反するとして、全国の農家や消費者ら約1500人が国に廃止法の無効確認などを求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。品田幸男裁判長は、種子法の廃止は「合憲」と判断し、原告側の請求をいずれも退けた。

    種子法は昭和27年、戦後の食糧増産を目的に制定された。コメや小麦、大豆といった主要農作物について地域に合った品種改良や奨励品種の指定を行うことなどを各都道府県に義務付けたが、国は平成30年4月、規制改革の一環で「民間の品種開発意欲を阻害している」などとして廃止した。

    判決理由で品田裁判長は「種子法は国民に対し、食糧増産などにかかる権利を具体化したものではない」と指摘。
    廃止によって権利が侵害されたということはできないとし、憲法違反には当たらないと結論付けた。


    ブログ管理人より

     種子法は守られるべきだったが、売国政策のために廃止にしてしまった日本政府。農家さんの悲痛な叫びが聞こえてきそうだ。政治もおかしいが、司法の場も狂ってきている。自治体レベルで自衛するしかないのか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    三重の大麻栽培農家が憤る厳しすぎる条件 「免許があろうと禁止と言っているようなもの」
    …、実際は簡単ではない。もし、農家が大麻を育てようとすると大きな“試練”が待っている。  三重県南伊勢町の農業法人が、大麻の栽培免許を県に申請したとこ…
    (出典:デイリー新潮)


    ブログ管理人より

     大麻取締法第2条にある「大麻栽培者」になれば普通に大麻を栽培可能だが、その条件がやたらと厳しいようだ。山間地の人目につかない場所だったり、外から見えないようにフェンス設置を求められたりと。政治の出番だ!YouTube動画を見て初めて知ったのですが、無毒な大麻を作って横綱の綱を作るような農家さんもいるみたい。

    続きはこちら

    このページのトップヘ