ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:政治 > 防衛

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8fefd4b847ead915b8d8790b25e6959565cf9915
    日本領海に中国船侵入 中国海警局「日本の船を追い出した」と主張
    2023/1/31(火) 2:43配信 テレ朝news

     中国当局の船が日本の尖閣諸島周辺の領海に侵入した問題で、中国海警局は「法に基づき日本の船を追い出した」と主張しました。

     海上保安庁によりますと、30日午前、中国海警局の船4隻が日本の尖閣諸島周辺の領海に侵入しました。

     一方、中国海警局は30日、「日本の『新世丸』など5隻の船が我が国の釣魚島の領海に不法に侵入したので、法に基づいて追い出した」と発表しました。

     尖閣諸島周辺では30日、石垣市長などが乗った調査船『新世丸』による調査が予定されていて、中国海警局はこの調査に反応したとみられます。


     石垣市の調査は今回が2回目で、去年の調査の際も日本の領海内にいた調査船に中国海警局の船が近付こうしたということです。


    ブログ管理人より

     尖閣諸島って日本の領土でしょ。中国側が挑発しているっぽいが、日本政府は外交できちんと解決すべきだ。逃げ腰ではダメ!山本太郎さんも街宣で説明していた。軍備増強では緊張を生むだけだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/12e69402b0ea8457094834654cba4a03c07b01a7
    三原じゅん子議員「いきなり『増税』に私は反対」「議論や国民への説明なく…」“増税ありき”防衛費増額
    2022/12/10(土) 10:07配信 中日スポーツ

    自民党の三原じゅん子参院議員が10日、自身のツイッターを更新。岸田文雄首相が8日「防衛費増額のために増税」と表明したことに「防衛費43兆の中身の議論や国民への説明もなく、いきなり『増税』には私は反対」と意見をつづった。

     添付したニュース記事には、岸田首相が防衛費を5年間43兆円に増額する財源として「(2027年以降)約1兆円強については国民の税制でご協力をお願いしなければならない」と発言したことに、9日に行われた自民党内の会合で党内から批判が噴出した様子が報じられた。法人税を中心に増税となるとの観測が出ている。

     走行距離課税への怒りに続く三原議員のツイートに、コメント欄には「いきなり増税では政治離れが加速してしまう恐れもあります。でも必要なお金。丁寧な対応をぜひよろしくお願いいたします」「むしろ今まで何してたんだって感じ、もはや急がないと間に合わなくなってしまってる」と防衛費確保に理解を示す意見が上がった。

     その一方で「三原さん!頑張って。有言実行でお願いします」「建設国債と埋蔵金で充分だと思います」「これ以上増税することは、国民ワーストと捉えてる政府と思います。じゅん子さん、是が非でも止めてください」「議員の歳費1/3減収、ボーナス1/3削減いろいろやってから増税です」などの憤りや怒りの声があふれた。


    ブログ管理人より

     防衛増税に反対するなら、消費税増税も反対してくれないと矛盾するんだよな。何故増税が悪いのか、彼女は本質を分かっているのか疑問だ。個人的には「やってる感」の演出としか見えないのだ。

     立民の蓮舫さん、増税反対する高市早苗氏、三原じゅん子氏、小野田紀美氏に噛み付いているようだが、そこは違うだろ。蓮舫さんも本当に分かっているのか疑問だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2022121000446
    防衛増税、年内決定「強い決意」 開始時期は柔軟対応―岸田首相
    2022年12月10日22時15分 時事ドットコム

     岸田文雄首相は10日、臨時国会閉幕を受けて首相官邸で記者会見に臨んだ。防衛力強化の内容、予算とともに、増税を含む安定財源を年内に決定する方針を強調。「この3点を三位一体で国家の意思として毅然(きぜん)として内外に示す。強い決意を持って臨んでいく」と述べた。

      首相は「(防衛力の)維持・強化の裏付けとなる財源は不可欠だ」と指摘。「財源確保のあらゆる努力をした上で、最終的に国民に一定の負担をお願いせざるを得ない」と述べ、歳出改革を徹底するなどしても増税に踏み切る必要はあるとの認識を改めて示した。

     ただ、増税の開始時期については「柔軟に対応していく」と表明した。政府は2027年度時点で1兆円強を増税により賄う方針で、それまで税率を段階的に引き上げることを検討するとしている。

     増税を巡り自民党内には「拙速」との批判が出ている。首相はこれに関し、「今年の初めから(予算や財源の)議論を積み重ねてきた」と反論。防衛財源としての国債発行について「未来の世代に対する責任として、取り得ない」と否定した。


     首相は近く決定する安全保障関連3文書について「安保政策、財政政策の大きな転換だ」と訴えた。

     内閣改造については「現時点で考えていない」と明言。防衛増税を争点とした衆院解散・総選挙に関しても「全く考えていない」と否定した。

     首相は、来年5月に広島市で開催する先進7カ国首脳会議(G7サミット)に関し、「武力侵略も核兵器による威嚇も国際秩序の転覆の試みも、断固として拒否する強い意思を示したい」と強調。日中関係について「建設的かつ安定的な関係」の構築に向けて「首脳を含むあらゆるレベルで意思疎通を行う」と語った。

     新型コロナウイルス感染症に関しては、「この年末年始を乗り越え、来年は平時の生活を全面的に取り戻そう」と対策継続を呼び掛けた。


    ブログ管理人より

     国民の多くも既に呆れてしまっていることだろう。防衛増税よりも、物価高騰の対策として減税が先だろ。財源は国債発行でいいだろ。あの杉田水脈議員にも言われてしまっただろうが。国民を苦しめることが生き甲斐になってそう。国民の声を聞く力はどうした?詐欺なのか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://nordot.app/973917552334143488
    防衛省、世論工作の研究に着手 AI活用、SNSで誘導
    2022/12/09 21:01 (JST)

     防衛省が人工知能(AI)技術を使い、交流サイト(SNS)で国内世論を誘導する工作の研究に着手したことが9日、複数の政府関係者への取材で分かった。インターネットで影響力がある「インフルエンサー」が、無意識のうちに同省に有利な情報を発信するように仕向け、防衛政策への支持を広げたり、有事で特定国への敵対心を醸成、国民の反戦・厭戦の機運を払拭したりするネット空間でのトレンドづくりを目標としている。

     中国やロシアなどは「情報戦」に活発に取り組む。防衛省は、日本もこの分野の能力獲得が必要だと判断した。改定される安全保障関連3文書にも、情報戦への対処力向上を盛り込む。


    ブログ管理人より

     「特定国への敵対心を醸成」「国民の反戦・厭戦の機運を払拭」このようなことを防衛省が世論誘導したがっているらしい。日頃から政治を監視する人らには騙せられないが、AIを使ってまで巧みに国民を騙す気満々なのが見てとれる。隠さずに堂々と発表するところが憎たらしいというか、舐められているというか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/440578f88c34dc63bba549ba7ca79323082d1d5c
    防衛費確保へ増税 鈴木財務相「国民の理解と納得得ることが重要」
    2022/12/9(金) 12:04配信 産経新聞

    鈴木俊一財務相は9日の閣議後の記者会見で、防衛費増額分の財源確保に向けて岸田文雄首相が増税の検討を与党に指示したことについて、「国民の皆さまにご負担をお願いすることになるので、理解と納得を得ていくとが重要であると考えている」と述べた。

    また、与党内の一部で財源を借金となる国債で賄うべきだとの指摘が出ていることについては、「防衛費は恒常的に必要となる経費で、(国債を)しっかりとした財源措置と位置付けるのは困難」との見解を示した。


    岸田文雄首相は8日に開いた政府与党政策懇談会で、防衛費の増額に令和9年度以降、約4兆円の財源確保が毎年度必要になるとしたうえで、うち1兆円強を増税で賄う方針を表明。5年度からの増税は行わず、9年度に向けて段階的に税率を引き上げていく考えを示した。


    ブログ管理人より

     鈴木財務相は財務省の犬なのか?それとも経済音痴なのか?財務省が書いたペーパーをそのまま読んでいる印象。質問されても自身の見解はとても言えなさげ。

     いずれにせよ、こんなのが財務相ではお話にならない。防衛費は最低限必要だと思うが、中国みたいにとんでもなく増額するのは間違いだ。専守防衛に徹し、平和外交で戦争しなくて済む国に。

     相変わらず、不要な予算を削ったりとか言っている人ら違うだろ。まずは国債発行して全体的に底上げするのが大事なんだってば。削るのは景気が持ち直した後でも遅くないんだから。それが税の役目だろうに。

    続きはこちら

    このページのトップヘ