ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:経済 > 内部留保

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    経済学者の円居総一は「企業の内部留保や多額の対外投資は、政府が勝手に使えるものではない。なぜならそれらのほとんどが、民間のものだからである。企業の内部留保を投資に回せと言っても、政府にできるのはそれを誘導することだけである。企業の内部留保はデフレの産物であり、国内需要を喚起すれば投資に回る」と指摘している。…
    75キロバイト (11,254 語) - 2022年8月7日 (日) 01:58


    https://www.asahi.com/articles/ASQ913FRVQ91ULFA004.html
    21年度の企業の内部留保500兆円超 10年連続で過去最高更新
    2022年9月1日 20時52分 朝日新聞デジタル

     2021年度の企業の内部留保が、金融・保険業をのぞく全業種で初めて500兆円を超えた。コロナ禍で落ち込んだ経済活動が回復し、企業の業績が好調だった。この10年でみた内部留保の増加率は約8割にのぼる。一方、設備投資や人件費の増加は鈍く、景気の好循環に向けた課題となっている。

     財務省が1日発表した法人企業統計によると、企業の内部留保は前年度比6・6%増の516兆4750億円で、17年度以来の伸び率だった。10年連続で過去最高を更新し、11年度からの増加率は約8割にのぼる。

     業種別では、製造業が10・9%増で、非製造業は4・4%増だった。規模別では資本金10億円以上で5・9%増だったのに対し、1千万円未満は3・6%減。円安の恩恵を受けやすい大企業製造業を中心に、内部留保が積み上がった。
    現預金の増加顕著 10年間で約7割増


     内部留保は、企業の売上高か…

    ※この記事は有料記事です。


    ブログ管理人より

     大企業の内部留保が過去最高になっている理由は、消費税が関係する。消費税導入前に直間比率の是正、つまり法人税を下げたときの財源を何で穴埋めするかが議論された。内部留保が500兆円程度に膨らんだ背景には幾度にもわたる消費税増税によって法人税を下げ続けてきた経緯がある。

     社民党さんや日本共産党さんはこの内部留保に課税する声が上がっているが、気持ちは分からなくもないが、民主主義の手続きによって資本家らの要望を叶えてあげたわけで、内部留保に課税するよりも国が投資案件を提示して投資させてゆく感じが望ましいと、れいわ街宣で山本太郎さんがそのように説明されていた。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【その前に需要喚起を】甘利税調会長「内部留保を投資に」


    留保、社内分配とも呼ばれることもある。過去から累積した利益の留保額全体を指す場合と、単年度ごとに生じる利益の留保額を指す場合とがあるが、本項では特に断りがない限り、前者として扱う。貸借対照表の勘定科目において『内部留保
    20キロバイト (3,358 語) - 2019年9月11日 (水) 12:38



    (出典 www3.nhk.or.jp)


    ブログ管理人より

    太郎さんのスピーチでも「内部留保」はよく聞きますが、法人税引き下げ分で溜まったようなものなんですよね。現在460兆くらいあって、大企業がこれを投資に回すように政府が舵取りする必要があると言ってました。

    ただ、増税などで需要が冷え切っている中、企業は進んで投資するはずもないので、まずは消費税を廃止にして需要を喚起させることが第一歩になるんです。その後で内部留保を吐き出させる具体的な政策を進める感じでしょうかね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ