ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:経済 > 物価高騰

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.asahi.com/articles/ASR9Q5GC9R9QULFA007.html
    食品値上げ止まらず、タマゴは前年比35%アップ 8月の消費者物価
    2023年9月22日 16時58分 朝日新聞デジタル [有料記事]

     8月の
    消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞく総合指数が105・7となり、前年同月より3・1%上昇した。電気・ガス代が下がった一方で、食品の高値が続いているほか、政府の補助金が減った影響でガソリン代が大幅に上がった。上昇は24カ月連続。昨年9月からは12カ月連続で3%以上の伸びが続いている。

     総務省が22日に発表した。とくに影響が大きいのは食品の値上がりだ。生鮮食品をのぞく食料は9・2%上昇し、26カ月連続で前年水準を上回った。ほぼ右肩上がりで伸びており、4月からは9%台が定着している。

     内訳をみると、
    タマゴが35・2%アップと高値が続いているほか、牛乳やヨーグルトも10%を超す上昇を記録。食パンも高く、朝食に使う食材の値上がりが目立った。

     ガソリン代の上昇も家計を苦…


    ※有料会員になると続きをお読みいただけます。


    ブログ管理人より

     日本はデフレ25年の不況に加え、コロナ禍による災害、輸入インフレによる物価高騰の三重苦を味わっているのに、経団連会長なんかはまだ消費税増税を推進だ。10月からインボイス制度がスタートするが、廃業する個人事業主が増え、混沌とした社会になりそ。

     生鮮野菜を除く総合指数、いわゆるコアCPIではなく、生鮮野菜とエネルギーを除く総合指数コアコアCPIを参考にすべきだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/88ff09005d827c616b045b831bbebcbe26d3deb1
    青汁王子 岸田政権のガソリン税“トリガー条項”凍結解除見送りに私見「いったい何のためにあるの?」
    2023/9/3(日) 15:32配信 スポニチアネックス

     「
    青汁王子」こと実業家・三崎優太氏(34)が3日までに自身のSNSを更新を更新。岸田文雄首相のガソリンなど燃油価格高騰に対する政策について言及した。

     岸田首相は8月30日、価格を抑制するための補助金を9月7日から段階的に拡充し、年末まで支援を継続すると表明。「10月中には(レギュラーガソリン1リットル当たり)175円程度の水準を実現したい」と述べた。最高値の185円60銭を付けた現在の水準からは10円程度の引き下げとなる。

     一方、首相はガソリン税を軽減する「
    トリガー条項」の凍結解除を見送る理由に関し、流通現場に混乱が生じる問題点などを指摘した。「トリガー条項」の凍結解除について、鈴木俊一財務相は8月29日の閣議後記者会見で、大幅な価格変動が生じる問題などがあるとして、否定的な見解を示している。

     三崎氏は「ガソリン税の『トリガー条項』はいったい何のためにあるの?生活必需品のガソリン価格が上がり、みんな苦しんでる。しかし、買い控えを理由に『発動』しない謎の理論」と指摘し、「こんな政治でも、選挙になれば都合の良いことを並べて勝ってしまう、もはや政治に期待する方が間違ってるのではないだろうか」と私見をつづった。


    ブログ管理人より

     正論ではあるが、綴った私見に「もはや政治に期待する方が間違ってる」については要注意だ。政治で決められたものは政治でしか変えられないので、政権交代して自民党政治を終わらせないと国民も耐え切れなくなり、自殺や犯罪が横行する混沌とした社会になるだろうな。

     それにやるなら、トリガー条項のようなショボいことをせず、物価高騰が収まるまでの間、当面ガソリン税ゼロ、消費税ゼロくらいの措置はやるべきだろうが、自民党は財務省に逆らえないので、全く期待できない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/19b78db18168f4af18f3bce81bc5894d59b94e73
    ガソリン高騰対策のトリガー条項 「発動はしない」鈴木財務相
    2023/8/29(火) 12:31配信 産経新聞

    政府、与党が検討している
    ガソリン価格の抑制策について、鈴木俊一財務相は29日の記者会見で、ガソリンの平均小売価格が一定水準を超えた場合、税を軽減する「トリガー条項」については、課題が多く「発動は見送る」と述べた。

    【イメージ】ガソリン1リットル当たりの小売価格の内訳

    トリガー条項を巡っては、野党の一部から発動を求める声が挙がっているが、揮発油税など対象の税金がかかっていない重油や灯油の価格高騰には対応できない。また、発動の前後で大幅な価格変動が生じ、買い控えや、駆け込み需要が生じることで、販売や流通への過度な負担が懸念され、鈴木氏は「こうした課題は今も解決されていない」と見送りの理由を説明。「基本は今ある激変緩和措置の期限をどうするか、あるいは内容をどうするかだ」と述べた。

    一方、ガソリン補助金の延長を繰り返し、財政への負担が大きくなっている点については「
    経済成長財政健全化の両立が重要。物価高騰にも的確に対応しないといけない」とした。

    トリガー条項は、総務省が発表する小売物価統計調査で、レギュラーガソリンの平均小売価格が1リットル当たり160円を3カ月連続で超えた場合、ガソリン税の上乗せ分(25・1円)の課税を停止。その分を減税する仕組み。発動後、1リットル当たり130円を3カ月連続で下回れば、税率を元に戻す。平成22年に導入された。(蕎麦谷里志)


    ブログ管理人より

     財務省による圧力?!トリガー条項発動でガソリン価格は確実に下がるわけで、それが買い控えの原因になる?ウソだろ!逆に需要が喚起されるわけで、あからさまに国民を騙そうとしているのがよく分かる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     9月末でガソリン補助金が終わるのをきっかけに、ネットではガソリンの二重課税で炎上だ。それだけ生活に直結するものなので、政治に無関心な人でも当然文句を言う。文句を言うなら、せめて投票に行って意思表示してみては?それで社会は変わる。

     何が問題って、まず消費税がガソリン本体価格にかかっていない点だ。なんとガソリン本体+ガソリン税+石油石炭税の合計にかかっていたのだ!この真実が分かった人は当然猛批判だ。

     そもそも税の役割ってお金を消す、過熱しているものを冷ます、効果がある。いま、消費は過熱している?物価高騰で買い控えするくらいなので、需要は落ちている。それなのに、減税措置を全く考えないのは海外から見れば異常だろう。それ以上に、投票に行かない有権者が5割もいることだが。

     国民みんなが政治に関心を持ち、まともな政党に票を投じれば少なくても今のような酷い社会、死にたくなる社会からは解放されるぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/07f0753509ff9888f6989638ea791fc9e2b51f79
    「冷蔵庫の中、何もないでしょ」 物価高騰で困窮する高齢者 孤独と孤立の現状
    2022/11/3(木) 18:32配信 テレビ新広島

    11月に入って値上げに拍車がかかる中物価高騰のあおりを最も受けているのが高齢者です。いま、生活に様々な影響が出始めています。

    先日フードバンクが開催した食料の無料配布会。
    10回目となる今回の配布会には37世帯が訪れました。
    無料配布会の主催者によると訪れる人は徐々に増えているといいます。


    (あいあいねっと・原田佳子代表)
    「コロナ禍の大変さも何とか頑張ってきた。しかしこの物価高でもうにっちもさっちも行かなくなった。そういう人たちが本当にたくさん増えているということをそれはこの活動を通じて感じます」

    会を主催する原田代表です。これまで生活に困っている人の食料支援を行ってきました。
    急激に進む物価高騰のいま、ある傾向を感じています。


    (あいあいねっと・原田代表)
    「高齢者年金(の支給)は2ヵ月に回ですから去年の暮れごろから年金と年金の(支給)の間で食べるものを買うことができない。そういう依頼が非常に気にかかります」

    高齢者はいま避けられない出費を抱えています。
    さらに、日本が抱える高齢化社会ならではの課題も浮き彫りとなっています。


    (あいあいねっと・原田代表)
    「1人暮らしの高齢者が増えている。特に高齢化は女性の高齢者が多い。長生きするのは女性ですから。高齢者の女性というのは年金が少ない人が多い。その時に何が頼りになるかというと地域で色々な人が支えてくれる。そこなのです。唯一。3食のご飯を1食削っても地域との付き合いを大切にしないといけない。高齢者にとって付き合いを大事にするという事はセーフティーネットなのです。自分たちで、そういうものを作らないとどうしようもない時代になってきた」

    ※全文はソースでご確認ください。



    ブログ管理人より

     この国は異常だ。政府が自国民を救わない。選挙で自民党に入れたり、有権者の半数が投票放棄したりする。そして、自己責任論でさらに追い詰める社会だ。この死にたくなる社会を変えるにはまずは政治に関心を持つことが重要。生活と政治は直結。

    続きはこちら

    このページのトップヘ