https://www.asahi.com/articles/ASR9Q5GC9R9QULFA007.html
食品値上げ止まらず、タマゴは前年比35%アップ 8月の消費者物価
2023年9月22日 16時58分 朝日新聞デジタル [有料記事]
8月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞく総合指数が105・7となり、前年同月より3・1%上昇した。電気・ガス代が下がった一方で、食品の高値が続いているほか、政府の補助金が減った影響でガソリン代が大幅に上がった。上昇は24カ月連続。昨年9月からは12カ月連続で3%以上の伸びが続いている。
総務省が22日に発表した。とくに影響が大きいのは食品の値上がりだ。生鮮食品をのぞく食料は9・2%上昇し、26カ月連続で前年水準を上回った。ほぼ右肩上がりで伸びており、4月からは9%台が定着している。
内訳をみると、タマゴが35・2%アップと高値が続いているほか、牛乳やヨーグルトも10%を超す上昇を記録。食パンも高く、朝食に使う食材の値上がりが目立った。
ガソリン代の上昇も家計を苦…
※有料会員になると続きをお読みいただけます。
食品値上げ止まらず、タマゴは前年比35%アップ 8月の消費者物価
2023年9月22日 16時58分 朝日新聞デジタル [有料記事]
8月の消費者物価指数(2020年=100)は、値動きの大きい生鮮食品をのぞく総合指数が105・7となり、前年同月より3・1%上昇した。電気・ガス代が下がった一方で、食品の高値が続いているほか、政府の補助金が減った影響でガソリン代が大幅に上がった。上昇は24カ月連続。昨年9月からは12カ月連続で3%以上の伸びが続いている。
総務省が22日に発表した。とくに影響が大きいのは食品の値上がりだ。生鮮食品をのぞく食料は9・2%上昇し、26カ月連続で前年水準を上回った。ほぼ右肩上がりで伸びており、4月からは9%台が定着している。
内訳をみると、タマゴが35・2%アップと高値が続いているほか、牛乳やヨーグルトも10%を超す上昇を記録。食パンも高く、朝食に使う食材の値上がりが目立った。
ガソリン代の上昇も家計を苦…
※有料会員になると続きをお読みいただけます。
ブログ管理人より
日本はデフレ25年の不況に加え、コロナ禍による災害、輸入インフレによる物価高騰の三重苦を味わっているのに、経団連会長なんかはまだ消費税増税を推進だ。10月からインボイス制度がスタートするが、廃業する個人事業主が増え、混沌とした社会になりそ。
日本はデフレ25年の不況に加え、コロナ禍による災害、輸入インフレによる物価高騰の三重苦を味わっているのに、経団連会長なんかはまだ消費税増税を推進だ。10月からインボイス制度がスタートするが、廃業する個人事業主が増え、混沌とした社会になりそ。
生鮮野菜を除く総合指数、いわゆるコアCPIではなく、生鮮野菜とエネルギーを除く総合指数コアコアCPIを参考にすべきだろう。
続きはこちら