ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:社会 > 出産・育児

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeccf72de995d42b3d3f3098a09548da395c4e1
    【独自】政府 アプリで提供へ 子育て支援情報
    2023/6/6(火) 19:39配信 FNNプライムオンライン

    異次元の少子化対策として、政府が民間と連携して、子育て支援情報をタイムリーに提供する新しい取り組みをスタートさせることがわかった。

    この取り組みは、子育ての不安を軽減するため、子どもの成長過程に応じた、それぞれの時期の官民の支援が、一元的に把握できる「見える化」を目指している。


    政府は、民間の団体と連携して、
    さまざまな子育て支援情報をアプリなどで随時提供する方針。

    政府は7日、「こども政策DX推進チーム」を開き、この取り組みについて、本格的な調整を始める。


    ブログ管理人より

     政府は分かっていない。政府が民間と連携と謳ってあるが、COCOAアプリのようなものを政府御用達のシステム屋に作らせて国民には分配しないわけ?異次元の少子化対策なら、真っ先に消費税廃止や現金給付、社会保険料減免をやるべきじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     少子化は過去の大阪万博の頃から警鐘が鳴らされていたにもかかわらず、自民党政治が大して対策を講ぜず、ロスジェネ世代を生んだ。現在は奨学金返済でとても家庭を築ける環境ではない。自民党政治を終わらせれば全てが良くなる。

     しかし、5割の有権者が選挙で票を捨て続ける現状が変わらなければもっと酷くなることだろう。日頃から政治に関心を持ち、まともな政党、人に票を投じるのが当たり前の社会にすることが大事だ。


    1 首都圏の虎 ★ :2022/12/21(水) 18:17:12.95 ID:7Nn0dQhE9.net
    キャスターの辛坊治郎が12月21日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。年間出生数の概数が初めて80万人を割り込む見通しとなったことについて、「コロナ対策で救った命の数より生まれてこなかった命の数が多いはずだ。日本政府はいったい何をしてきたのか」と苦言を呈した。

    厚生労働省が20日発表した人口動態統計によると、今年1~10月の出生数は66万9871人と過去最少だった。このままのペースで推移すれば、今年の出生数は統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割り込む見通しだ。2020年の婚姻件数が前年から激減したことが22年の出生数に影響したとみられる。


    辛坊)日本にとって最大の問題は人口減少です。20日発表の人口動態統計は暫定数値ですが、出生数66万9871人というのは異常な少なさですね。例えば2015年までは100万人を超えていましたし、団塊の世代が生まれた頃は200万人を超えていました。なぜ、出生数がこんなにも減ってしまったかというと、大きな理由が2つあります。

    1つは、団塊ジュニアが出産適齢期を過ぎつつあるからです。団塊ジュニアというのは、戦後のベビーブームに生まれた団塊の世代の子供たちで、その出生数はそれなりにありました。しかし、団塊ジュニアの子供たちが少ないんです。

    もう1つが、団塊ジュニアが出生適齢期を過ぎつつあるところへ、新型コロナウイルス禍が追い打ちをかけたためです。団塊ジュニアがカップルを見つけて子供を産もうとしているタイミングでコロナ禍に襲われ、出会いなどカップルになる機会を奪われてしまったわけですね。

    日本では、フランスのようにシングルマザーが社会的に広く許容されているという土壌がありませんから、結婚せずに子供を産むことはなかなか難しいのが現実です。コロナのせいで生まれてこなかった子供の数は何十万人単位だと思いますよ。コロナの影響は大きいです。コロナ対策で救った命の数と、コロナ対策のせいで生まれてこなかった命の数を比較すると、コロナ対策のせいで生まれてこなかった命の数のほうが多いはずです。これは日本の将来にとって大問題ですよ。日本政府はいったい何をしてきたのでしょうか。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c5f9631f4dbfa67ce20877499dca0db7ab55cd40

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d577c0fad2184fd77b0c9dabe2ae4559b84444d0
    3歳娘をひもで縛りつけて半日以上放置 22歳の母親逮捕「ウィンタースポーツに出かけていた」
    2022/12/13(火) 11:12配信 FNNプライムオンライン

    茨城県・水戸市で、3歳の娘をひもで縛りつけ自宅に放置したとして、22歳の母親が逮捕された。放置している間、自分は「ウィンタースポーツに出かけていた」という。

    暴行の疑いで逮捕されたのは、水戸市の無職・皆川美桜容疑者(22)。

    調べによると、皆川容疑者はおととい午前7時ごろ、自宅アパートの中で3歳の娘の体をひもで縛りつけた疑いが持たれている。どのようなひもだったのかは、明らかにされていない。

    皆川容疑者は娘をそのまま自宅に放置して外出。夜になり、娘は自力で部屋の外に出たという。その時も、娘はまだ体を縛られたままだった。

    近所の人が、一人で泣いている娘を見つけてひもをほどき、皆川容疑者が帰ってくるのを一緒に待っていたが、中々、帰宅しなかったため110番通報したという。体に縛られた痕はあるものの娘にケガはなかった。

    娘は半日以上ひもで縛られたままだったことになる。この間、娘が食事をしていたかどうかは分かっていない。現在、娘は最寄りの児童相談所に一時保護されているという。

    過去にも、皆川容疑者が外出中に娘が外に出ていたことがあり、その際も児童相談所に通報されていたとのこと。皆川容疑者は娘と2人暮らしで、調べに対して「娘が外に出ないように、ひもで縛っていた」と供述している。

    また、娘をひもで縛りつけて放置している間に、自らは「ウィンタースポーツに出かけていた」と話しているという。茨城県警水戸署は、日常的な虐待行為がなかったか調べている。


    ブログ管理人より

     過去にも似たようなニュースがあったなあ。真夏に車内に幼児を載せたまま、パチンコに夢中になってた親とか。育児放棄と言われても仕方ないと思う。22歳の母親かあ。若いってのもあるんだろうけど、ダメだろ。

     しかし、娘と2人暮らしってことは離婚しているとは思うが、生活も大変だったんだろうなと思う。母子世帯で86%が生活が苦しいって太郎さんも街宣で説明していたからなあ。政治を変えないとな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a53712b8a8dbdbed8811d47b9f78145351a0805d
    てぃ先生 出産育児一時金増額に「“育児”なんだから毎年50万円…これでようやく子育て支援では?」
    2022/12/10(土) 23:12配信 スポニチアネックス

     現役保育士ユーチューバーで育児アドバイザー、顧問保育士としても活動する、てぃ先生(35)が10日、自身の公式ツイッターを更新し、岸田首相が来年度から出産育児一時金を42万円から50万円に増額を表明したことを受けてコメントした。

     政府が“少子化対策”として発表した政策に、てぃ先生は「50万円でいいから、じゃあ毎年出しましょうよ。出産“育児”一時金なんだから、育児で使える分も出ていいはず。出産も大変だけど育児も大変だし何より長いのだから、継続的な支援が必要なのは分かりきってる話。18歳まで毎年50万円。計900万円。これでようやく子育て支援では?」と提案した。

     このツイートにフォロワーから「子は宝です」「50万に増えた!じゃあ、子ども産むかとはなりません。産むのも大変だけど、育てるのも本当に大変」「このような継続的な支援があるなら子ども産もうかなとか、もう1人産んでも大丈夫かなと考える人が増えると思う」などのコメントがあった。

     てぃ先生は8日には「“出産育児一時金”って名称なのに育児へ使う分なんか残らないし、そもそも出産の時点で足りてないし、子育てに関する予算は“財源がない”で放置されてるのに、防衛費は即決で1兆円増税。こんなことしてる割に“少子化が危機的”とか騒いでるから何がしたいのかわからない」とツイートしていた。


    ブログ管理人より

     今は物価高騰で大変なので、育児に限定せずに全体的に底上げすべき。そのためにも毎月一律現金給付、消費税廃止くらいはマストであってほしいものだ。岸田首相の頭の中は増税しかないようだが。自民党政治を終わらせる方が先だろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/223553
    政府、出産育児一時金50万円程度に増額の方向で調整
    2022年12月7日(水) 08:26 TBS NEWS DIG

    政府は、出産の際に子ども1人につき現在42万円が支払われる出産育児一時金について、来年度から50万円程度に引き上げる方向で調整に入りました。

     現在、出産一時金は子ども1人につき42万円が支払われています。ただ、厚生労働省によりますと、2021年度の平均出産費用は帝王切開などを除く正常分娩で、およそ47万円かかっていて、足りない状況となっています。


    こうしたなか、政府関係者によりますと、出産一時金の額を42万円から50万円程度に来年度から引き上げる方向で調整に入ったということです。増額分については、75歳以上が加入する後期高齢者医療制度などから財源をねん出する予定です。

     岸田総理は少子化対策として、出産一時金の「大幅な増額」を表明していました。



    ブログ管理人より

     少子化対策なのであれば、毎月現金一律給付、奨学金チャラ、消費税廃止、授業料無償化、ワクチン接種中止、このくらいは最低でもやるべきだろう。財源は当然国債発行だ。この程度で日本は財政破綻などしない。政府のやる気次第だ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ