ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    カテゴリ:政治 > 地方選挙

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa845f22c0e9ad89716cd5af59de7cd77bf8cdf
    自民候補が2首長選で敗れる 東京・立川市長選と岩手県知事選 立川は自公の選挙協力悪化影響か
    2023/9/4(月) 9:58配信 日刊スポーツ

     事実上の与野党対決となり、3日に投開票された東京・立川市長選と岩手県知事選の2つの首長選を自民党が落とした。今後の岸田文雄首相の衆院解散戦略などに影響する可能性もある。

    【写真】5選を決め、花束を受け取る達増拓也氏

     任期満了に伴う東京都立川市長選では、無所属新人で、元立憲民主党都議の酒井大史氏(55)が、自民党推薦の元都議清水孝治氏(57)、国民民主党、都民ファーストの会推薦の元市議伊藤大輔氏(48)ら4人をやぶり、初当選した。

     
    立川市長選は、次期衆院選での東京での選挙協力調整をめぐる自民党と公明党の関係悪化の後、東京都内で行われた初めての首長選挙ということで、大きな注目を集めていた。自民推薦の清水氏は、現職から後継指名を受けて選挙戦に臨んだが、公明は自主投票にとどめた。そのため、自公関係の悪化が選挙結果に及ぼす影響も、注目されていた。

     酒井氏は前回2019年の市長選にも出馬し、現職に257票差で惜敗していた。今回は政党からの推薦は受けずに出馬し、清水氏に1581票差で勝利した。投票率は37・15%だった。

     一方、こちらも任期満了に伴い3日に投開票された
    岩手県知事選では、立憲民主党の小沢一郎衆院議員に近く、野党各党の支援を受けた現職の達増拓也氏(59)が5選を果たし、自民、公明両党が支援した元地元局アナウンサーで元県議の新人千葉絢子氏(45)は及ばなかった。投票率は56・63%だった。


    ブログ管理人より

     泉房穂氏が立川市長選についてツイッターでコメントされていた。よっぽど前の自公現職が酷かったのではと思わされる。酒井大史市長が誕生すれば、立川市でも「給食費の無償化」など市民目線の市政が始まると期待されていた。

     ただ、投票率は37・15%でよろしくないが。また、公明党が自主投票し、自公による選挙協力がなかったので、選挙にも影響したのかも。ただでさえ、投票率が低いのに、創価学会の票が減って自民現職が負けてしまったと言わざるを得ないだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.daily.co.jp/society/politics/2023/09/03/0016770820.shtml
    岩手県知事選の投票始まる 現職と新人、与野党対決
    2023/9/3 デイリースポーツ

     任期満了に伴う
    岩手県知事選は3日、県内964カ所で投票が始まった。立候補したのは、立憲民主など野党の支援を受け5選を目指す現職達増拓也氏(59)と、自民、公明両党が推す元県議の新人千葉絢子氏(45)の無所属2人。4月の統一地方選と衆参5補欠選挙後、初めて与野党対決型の知事選となった。即日開票され、同日夜に大勢が判明する見通しだ。

     達増氏の4期16年の県政運営に対する評価が問われた。選挙戦で達増氏は産業振興など、千葉氏は女性目線の少子化対策などを訴えた。


     県選挙管理委員会によると、午前10時現在の投票率は9・51%で、前回同時刻を0・63ポイント下回っている。


    ブログ管理人より

     自民が支持低迷しているのに現職が破れるようなことがあればお先真っ暗だろう。本日15時時点での投票率が推定で23%だったらしいが、不安がよぎる。せめて、前回の選挙よりも高い数値であってほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc9457d9a46ab0b4c035cc34097a05823fcd9f2
    後藤真希さん弟「市民に恩返し」 千葉・八街市議選、2位当選
    2023/8/28(月) 13:05配信 共同通信

     27日投開票の任期満了に伴う千葉県
    八街市議選(定数20)で初当選した元アイドルの無所属後藤祐樹氏(37)は28日、八街市内で会見を開き、「当選がゴールではない。支持してもらった恩返しをしたい」と意欲を示した。後藤氏は、アイドルグループ「モーニング娘。」の元メンバー後藤真希さんの弟で、アイドルグループ「EE JUMP」(解散)の元メンバー。結果に注目が集まっていた。

     市議選には計24人が出馬し、後藤氏は得票数は1415票で、公明党新人と並んで2番目で当選。投票率は39.34%で、過去最低だった前回選を1.29ポイント上回った。


    ブログ管理人より

     過去の犯罪歴があるとはいえ、増税メガネやエッフェルるいとは比較にならないほど人の痛みの分かる人間なので、温かく見守りつつ、彼の今後の政治活動に対して目を光らせて監視すべき。にしても、今回の選挙の投票率4割に届かずこの点は溜め息しか出ない。

     しかし、公明党新人がトップ当選だったらしいが、応援する創価学会員の皆さんの選挙活動、いわゆるF票のおかげなのでしょうね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/490fd5a81e309b844dc2c1202338f29252eaf2c5
    葉山町議選で偽投票用紙2枚 関係者困惑「意図が分からない」 投票者総数と投票総数は同じ
    2023/4/27(木) 18:51配信 カナロコ by 神奈川新聞

     
    葉山町議選の開票作業中に偽の投票用紙2枚が見つかった問題で、投票者総数と投票総数が同じだったことが27日、明らかになった。何者かが投票所で正規の投票用紙を受け取り、偽の投票用紙で投票したとみられる。この2枚は無効票となったため投票した候補者の得票が減ったことになり、「意図が分からない」と関係者は困惑している。

     町選挙管理委員会によると、23日の開票作業では期日前を含めて12カ所の投票所から投票箱が運び込まれた。各投票箱に入っていた投票用紙は解錠してすぐにかき混ぜられたため、偽の投票用紙がどの投票所で入れられたかは分かっていない。

     全体の投票総数は1万2378票で、各投票所で交付した投票用紙の枚数と同数だったという。
    正規の投票用紙を受け取って偽の投票用紙で投票した有権者が2人いたことになる。

     偽造されたとみられる投票用紙は、サイズや候補者名を記入する囲み部分は正規の用紙と似ていたが、用紙の色が濃いピンク色で、用紙の素材や厚さも異なっていた。一見して偽物と分かり、開票作業の担当者が折られている投票用紙を開く際に気付いたという。

     今回の件について、町選管から正式な発表はなかった。担当者は「選挙結果に影響はなかった。目的は不明だが、他意はないのかもしれない」と
    さほど深刻には捉えていない

     偽の投票用紙に記入された候補者名は明らかにされていない。投票用紙は有効投票と同様に封印され、厳重に保管されている。選挙に対して異議を申し立てられた場合などを除き、封印を解くことはできないという。


    ブログ管理人より

     偽投票用紙を使って何の意味があるのか。無効票になるだけなので止めていただきたい。1票で当選、落選が決まることもよくあるので、選管は監視の目を一層強化してほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/740fb7a7044a4d8a7798ed39a49db94d67fb0c3b
    選挙ポスターに「ガーシー」…立候補者が別人の顔写真掲載、アバター使用の例も
    2023/4/26(水) 7:07配信 読売新聞オンライン

     23日投票の
    統一地方選・後半戦では、立候補者とは別人の顔写真やCGキャラクターを掲載した選挙ポスターが、東京都内各地の掲示板に貼り出された。選挙ポスターは有権者が投票先を決める際の判断材料になるだけに、市民からは戸惑いの声が聞かれた。

     港区議選の期間中、区内の掲示板には、芸能人らを脅迫したなどとして逮捕状が出ている前参院議員の「ガーシー」こと東谷義和容疑者(51)の顔写真を入れた選挙ポスターが貼られた。ポスターには大きな文字で「ガーシー」「東谷義和」とあったが、立候補したのは東谷容疑者ではなく、新人の深瀬良乃氏(30)。深瀬氏によると、所属政党の幹部から「他候補のポスターの間に埋もれるから」と助言され、自身の顔写真入りのポスターのほかに、東谷容疑者のポスターを区内100か所以上に貼ったという。

     区選挙管理委員会には「ガーシーが立候補しているのか」といった問い合わせや、「ふざけたことはやめさせてほしい」などの苦情が寄せられ、投票日にポスターを見た区内の主婦(61)も「いったい何を訴えたいのか……」とあきれ顔。ただ、区選管の担当者は「ポスターは候補者本人の責任で貼るもの。選管に内容を審査する権限はなく、指摘することはない」と話す。

     武蔵野市議選では、新人の佐野香氏(49)が、CGで作成した自身の「アバター」(分身)の画像をポスターに使用した。佐野氏は取材に「次世代の候補者の方法として趣向を変えた」とするが、SNS上では「どういう人なんだ」「本当に実在する候補者か」などの書き込みが相次いだ。

     結果は2人とも落選に終わった。

     選挙ポスターを巡っては、過去にも候補者の全裸姿や別人の写真が使用されたことがあり、そのたびに選管に苦情が寄せられている。しかし、選挙ポスターの写真について公職選挙法上の規制はなく、総務省選挙課はその理由を「表現の自由の侵害や、選挙活動の制限につながる恐れがあるため」と説明する。

     顔写真と投票行動の関係を研究する拓殖大の浅野正彦教授(政治学)は「違反でなくても、顔から受ける印象や情報が遮断されると、候補者がどんな人物かわからない。
    有権者は奇抜さに目を奪われず、候補者の主張をしっかり見比べてほしい」と指摘する。


    ブログ管理人より

     選挙ポスターには明確なルールがないらしい。そりゃその抜け道を利用して悪用される可能性はあるわな。ただ、自民党政権が続く以上は選挙システムを改正させられないだろうから、まずは自民党を殲滅することを最優先にすべきでは?

    続きはこちら

    このページのトップヘ