ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:政治 > インボイス制度

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/329943
    インボイス増税不況がすぐそこに…物価高騰下のスタート、インフレ加速で日本経済大打撃
    2023/10/02 17:00 日刊ゲンダイDIGITAL

    消費税インボイス(適格請求書)制度が1日からスタートした。物価高が長期化し、企業も消費者も悲鳴を上げる中、年間約2480億円が政府に吸い上げられる。この2480億円は事業者と消費者が新たに負担することになる。インボイス増税不況はすぐそこだ。

    ※この記事は会員限定です。


    ブログ管理人より

     岸田首相が居座り続ける限り、増税で国民の負担を増やし、確実に死に追いやることだろう。このままだと本当に人口半減してしまうぞ!積極財政を訴えるれいわに政権譲れ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://mainichi.jp/articles/20230927/k00/00m/010/087000c
    官房長官「届けられた事実ない」 インボイス反対署名受け取り拒否
    2023/9/27 13:20 毎日新聞

     
    松野博一官房長官は27日の記者会見で、消費税のインボイス(適格請求書)制度の中止を求める団体が、集めた約50万筆の署名の受け取りを岸田文雄首相側が拒否していると主張していることについて「署名について官邸に届けられた事実はない」と述べた。その上で「首相の(衆院)議員会館の方に連絡があり、そちらに郵送されると聞いている。政府の方に届けば適切に対応する」と語った。

     10月から始まるインボイス制度について、小規模事業者やフリーランスを中心に税負担の増加への懸念の声が上がっている。25日夜には、東京・永田町の首相官邸前で、「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が反対集会を開催し、オンライン署名が50万筆以上に達したと報告。同会は、首相に手渡すために「さまざまなルートを使って交渉を続けてきた。けれども、手渡しも議員事務所に訪問することも、セキュリティー上の都合で断られている」と主張していた。【古川宗】


    ブログ管理人より

     これが自民党の体質なんだよ。インボイス反対署名が52万筆ほど集まったというのに、岸田首相がこんなザマではな。聞く力って庶民ではなく、経団連やお仲間だけの要望しか聞かないってことがよく分かった。「手渡す」と「届ける」は別物?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/20/news081.html
    10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算
    2023年09月20日 10時02分 ITmediaNEWS

     
    消費税のインボイス制度が10月1日にスタートすると、対応のための新たな業務が発生し、全国で毎月約3400億円の人件費が発生する可能性がある――電子帳簿サービスなどを提供するLayerXがこんな調査結果を発表した。

     政府インボイス制度により年間約2500億円の税収増を見込んでいるが、わずか1カ月で想定年間税収を上回るコストがかかる計算だ。

     手作業によるインボイス対応を体験できるLayerXのツール「インボイス制度対応 体験キット」を使った研修を行った40社・200人の作業時間を基に、請求書の支払処理と経費精算の処理に関わる平均時間を算出した。

     その結果、手作業でインボイス対応を行った場合の作業時間は、請求書支払処理で1件当たり15分、経費精算で同5分増えていた。


     この作業時間をベースに、経理1人当たりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2営業日増加することが判明。
    経理以外の従業員も、1人あたり月約7分、日本全体で月約1.4億時間の負担増なる。

     このデータと国の賃金統計を掛け合わせ、制度対応にかかる人件費を算出したところ、日本全国で毎月約3413億円の人件費がインボイス対応コストとして発生する可能性があるとの結果が出たという。


     同社は「
    インボイス制度は、経理だけでなく従業員の業務にも大きな影響・負担が発生する」と指摘している。


    ブログ管理人より

     インボイス制度が10月からスタートするが、LayerXによる調査結果を見ると、全国で毎月約3400億円、年に換算して約4兆円の人件費がかかることが分かった。年間約2500億円の税収増のために、これだけの人件費がかかってしまうとは導入する意味ある?消費税をゼロか廃止にすれば不安を解消できるぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    インボイスで廃業検討
    (出典 Twitter)


    ブログ管理人より

     政府が言うことに素直に従っていてはダメ!インボイス増税で声優や一人親方など廃業に追い込まれる人が相当数出てくることが現時点でもアンケート調査で明らかだ。今からでも遅くない。インボイス登録の取り下げを!

     国税庁にある「登録取り消し」は意味合いが違うのでどんぶり勘定HPの取り下げ書のひな型をダウンロードしてそれを使って手続きをされてください。

     そもそも消費税は価格の一部ってことで預かり金ではないって裁判で確定しているんですけどね。消費税は本来事業者が払う直接税なので、インボイス制度が始まれば増税と同じ扱いとなり、余計に負担が増えてしまう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://news.yahoo.co.jp/articles/c96a9942d3c3284a5b8c0a5ff4f624e5cde1f747
    『Zガンダム』エマ役・岡本麻弥、インボイス制度の中止へ涙の訴え 自身も「廃業も視野に入っています」
    2023/6/22(木) 16:06配信 ORICON NEWS

     『ガンダム』シリーズなどのアニメプロデューサーの
    植田益朗氏、『機動戦士Zガンダム』エマ・シーン役で知られる声優の岡本麻弥、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』キャラクターデザインや『呪術廻戦』総作画監督を務めたアニメーターの西位輝実氏が22日、日本外国特派員協会で、クールジャパンを壊すとしてインボイス制度の中止を求める記者会見を開いた。

     アニメ業界の未来を考える会で植田氏は代表世話人を、西位氏は世話人を、VOICTIONで岡本は共同代表を務める。インボイス制度は、今年10月から始まる新たな税の制度。導入によって、声優の約30%が廃業を検討する、というデータもある。


     
    インボイス制度は若手への影響が大きいことを説明した植田氏は「若手のいない業界は衰退します。アシスタントがいなければ漫画もできず、アニメーターが減ればアニメ作品も激減します。誰もが知る超大作、人気コンテンツは、今はまだ名もない多くのクリエーターがいなければ生まれません。財務省による行為は、日本が世界に誇る文化であり、クールジャパンという輸出コンテンツの目玉であるアニメ、漫画をシュリンクさせる自殺行為であります」と断言した。

     岡本は米国での留学中に日本のアニメで話が盛り上がったことを明かし「アメリカにいる間、何度も日本のアニメや漫画のことを本当に誇らしく感じました」とする。「それが今、日本で始まるインボイス制度で破壊されようとしています。このままでは愛すべき日本のポップカルチャーが失われていってしまいます」と涙ながらに訴えた。

     また、岡本は「声優は事務所に所属していても、ほとんど個人事業主。今、課税事業者になるか、免税事業者になるかの選択を迫られている。96%が免税事業者という実情があります。課税事業者になると消費税の課税義務があると知らずに促されるまま登録している人がいっぱいいます。いろんな業界で起きていることですけど」と実情を語る。

     免税事業者のままでは、仕事が静かに減る可能性も出てくる。一方、課税事業者になれば煩雑な消費税の処理が必要になってくる。「(課税事業者になっても)税理士を雇える人ばかりではありません。もし雇えなければ個人で時間を割いてやらないといけない。私たちは自分を磨くために時間を使いたいんです。あと、若い子たちはバイトしながら、いつかトップを取るために山を登っているんです。なまけているワケじゃない。その山を登っている人たちを、ごっそりなくそうとしている。(免税事業者、課税事業者の)どちらも正解じゃないボタンを押せ、と言われている。免税事業者のままでもいられるでしょう。ただ、同じような年齢で同じようなスキルだと、楽な課税事業者に仕事を振る。私のようにフリーだと、表立って『インボイス制度未登録だから』とは言わない。何か起きるかと言われれば、そっと消えていく。これが1番、恐ろしいこと。そういう人がたくさんいます。もし公正取引委員会に言ったって助けてくれない」と説明。最後は、自身についても「廃業も視野に入っています。こんなの何もいいことないんです」と目を赤くしながら声を上げていた。

     一方、アニメーションの制作会社の現状も明かされた。正確な数字は取れていないが、大小のスタジオからヒアリングした結果として植田氏は「
    アニメーターの人手不足が業界の常態。アニメーターの方と良好な関係を築くため、という観点でインボイス制度が始まったとしても『今までの条件で続けたいと思っている』と表明されている会社がいます。逆に小さいスタジオからすると、課税事業者になってもらった方が会社の負担は少ない。ですが、『それなら、ほかの会社で仕事します』と仕事を受けてもらえないのが見えている。今まで通りに対応する。これは暫定的な形。激変緩和措置が明け、消費税がさらに上がっていくと、同じような状態が続けるのは難しいというのが多くの方の判断。スタジオにとっても大事な問題。結論的には、制度自体を取りやめていただくのが免税事業者にとっても、スタジオにとってもメリットがあること」と語った。ただ、「『決まったこと』と諦め感が強いですね。残念なことなんですけど」と苦しい胸の内を吐露した。


    ブログ管理人より

     日本だけでなく、海外も日本のアニメのファンは多い。ただ、インボイス制度が始まれば声優やイラストレーターなどの個人事業、零細企業は廃業に追い込まれるリスクが高まる。政治に無関心では文化が衰退するだけだ。インボイス中止をきっかけに政治に関心を持とう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     STOP!インボイスのツイッター垢から速報で流れてきた。杉並区の岸本聡子さんは本当に優秀だな。山本太郎さんが区長選のときも太鼓判を押していたからな。インボイス延期に向け、東京から風穴を開けられるかもしれんな。国民が政治に関心を持つチャンスかも。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック





    いずみ(たちばな いずみ) シンガーソングライター和の旧芸名、および本名である。 女優周栄良美の旧芸名。 橘いずみ (AV女優) (曖昧さ回避) いずみ (曖昧さ回避) このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物…
    383バイト (105 語) - 2022年9月18日 (日) 01:33


    ブログ管理人より

     橘いずみ氏について軽く調べてみた。現在は株式会社ライラの社長をされていて、シンガーソングライターとしても精力的に活動されているとのこと。そんな彼女がSTOP!インボイス全国一揆に参加されたということは、今の間違った政治に物申すということだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    http://aozei.sblo.jp/article/190370839.html
    【法対策部】国会陳情報告
    2023年05月24日 全国青年税理士連盟

    全青税では、我々
    青年税理士の声を国に届けるべく、毎年国会議員への陳情活動を行っています。

    今回は、本年10月に開始予定である「インボイス制度」の即刻廃止を求めて、5名の国会議員へ陳情に行ってまいりました。

    消費税法第9条において、基準期間における課税売上高が1000万円以下である事業者は、免税事業者として消費税の納税義務が免除されます。しかしながら、インボイス制度の導入により消費税法第9条の適用を受ける小規模な事業者は、課税事業者を選択しインボイス発行事業者として登録を受けなければ、
    市場取引から排除される恐れがあります。

    実際、インボイス制度の導入に向けた事業者間のやり取りの中で、「インボイス登録をしなければ取引の継続が難しくなる」といった内容のメールが送られてくるなど、消費税法第9条により当然に認められている免税事業者が、窮地に立たされる状況が起こっています。

    今回の陳情では、私たち税理士のクライアントの方々に実際に起きている出来事や、インボイス制度をこのまま開始すれば、社会においてどれほどの混乱が生じることになるかについて、訴えてまいりました。

    消費税は預かり金ではなく、あくまでも対価の一部に過ぎません。ですから、免税事業者は預かった消費税を懐に入れている、と考えるのは大きな間違いです。

    複数税率のもと、取引の正確な適用税率や消費税額を把握するためには、区分記載請求書で十分であり、わざわざ
    インボイス制度を導入する必要は全くありません

    今回お会いした国会議員の方々は、消費税法について理解が深く、インボイス制度の導入には強く反対されています。

    小規模事業者間における課税の公平性・中立性を歪めてしまうインボイス制度が即刻廃止となるよう、声を上げ続けていきたいと思っております。

    穂坂泰 衆議院議員(自由民主党・埼玉)へは、秘書の方に陳情書等を手渡ししました。


    ブログ管理人より

     れいわのたがや議員は分かるが、自民党の西田昌司議員は意味なくね?ただのガス抜きだ!6月14日は国会前で全国一揆が実施される予定だが、多くの国民もインボイス=増税だという認識を持っておこう。

     神田税理士もSTOPインボイス街宣で説明されているように、登録取り下げでボイコットして導入時期を延期させる方針が望ましいのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.kajima.co.jp/partner/invoice/index.html
    インボイス制度対応方針
    2023年5月 鹿島建設株式会社

    お支払先の皆様

    当社は、2023年10月から始まるインボイス制度に関し、以下の行動指針を策定し、全従業員が遵守いたします。

    (1)適格請求書発行事業者登録をしないことを理由にして、
    発注取止めや、消費税相当額の一部または全部を支払わない行為をいたしません。

    (2)適格請求書発行事業者登録によって免税事業者から課税事業者に転換したお支払先様から、従前、免税事業者であったことを前提に設定していた単価の見直し要請があった時に、価格交渉に応じず一方的に従来どおりに単価を据え置いて発注する行為をいたしません。

    (3)お支払先様に対する適格請求書発行事業者登録のお願いは、
    協力の依頼のみであり、強要はいたしません。


    鹿島建設株式会社(かじまけんせつ)は、日本の大手総合建設会社である。対外的には鹿島と称する。日経平均株価の構成銘柄の一つ。 「スーパーゼネコン」とも称される、ゼネコン大手五社(鹿島建設、大林組、清水建設、大成建設、竹中工務店)の一つである。 江戸末期の大名屋敷のお出入り大工店に始まり、明治初期の外国…
    41キロバイト (4,745 語) - 2023年4月20日 (木) 12:37


    ブログ管理人より

     インボイス登録しなくても仕事を切られないし、値引きもされないって一人親方もひと安心だな。こういう方針でもないと、現場がSTOPしてしまうから大きな企業はこのような方針にしてゆくだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/095582e341dd54b76de8052cef9316adc3dda23b
    「インボイス制度」3月末の登録数は268万件  3月に個人事業主の登録が法人の2倍超に急増
    2023/4/14(金) 13:40配信 東京商工リサーチ

     当初の申請期限だった
    3月末までのインボイスの登録件数は、累計268万件に達した。登録が進んだ法人に対し、伸び悩んでいた個人事業主だが、3月に法人の2倍超となる18万1,032件の登録があり、累計85万6,060件に達した。経過措置の効果や取引先からの要請、業務委託契約者の登録が押し上げたとみられる。

     国税庁の適格請求書発行事業者サイトの公表データを基に、東京商工リサーチ(TSR)が分析した。
    インボイス制度は10月1日に運用が開始される。当初は3月末が登録の申請期限だったが、9月末まで期限が延長された。

     2023年3月末の法人登録数は182万4,807件で、2016年「経済センサス」の法人数(187万7,438件)を基にした登録率は97.1%だった。単月の登録数は、2022年11月(21万713件)をピークに4カ月連続で前月を下回り、3月は8万2,035件とピークアウトしている。なお、2020年度時点の売上高が1,000万円を超える課税事業者数(法人数205万社)との比較では、登録率は89.0%だった。

     一方、個人事業主の登録は急増した。2016年「経済センサス」時点の個人事業主数(197万9,019件)に基づく登録率は43.2%、課税事業者(110万件)に基づく登録率は77.8%となっている。ここにきて登録が加速した格好だが、依然として法人と比べ登録は思うほど進んでいない。

     個人事業主は、納税が免除されている課税売上高1,000万円以下の免税事業者が多い。実数の把握が難しい、企業に雇用されない個人の業務委託契約者なども含めると個人事業主の免税事業者数は、法人数を大きく上回る。業務委託契約者を含めた個人事業主の免税事業者から課税事業者への移行は、推計で約150万件が見込まれ、遅れていた登録件数を押し上げ始めているようだ。

     
    (略)


    ブログ管理人より

     日頃から政治を監視していないのがバレバレだ。今からでも遅くない。登録を取り下げてボイコットしよう。登録者数が極端に少なければインボイス制度の導入が延期になる可能性が高くなるからだ。消費税は預かり金ではないと財務省が認めたので中止にすべきじゃね?

     ちなみに、登録取り下げのひな型は「
    インボイス 取り下げ どんぶり勘定」でググれば無料ダウンロードできるページが上位にヒットするので、そこからダウンロードして登録取り下げ手続きをしよう。


    続きはこちら

    このページのトップヘ