ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:産業 > 第一次産業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 d1obh0a64dzipo.cloudfront.net)


     サンデーモーニングで膳場貴子氏が「生産者さんの米作りによる年間の平均所得、直近のもので10万円弱、どうなってんだろう?って思ってしまいます」と言っていたけど、自民党政治でここまで農業が蔑ろにされた結果なんだよな。

     少しは政治に関心を持とうや。農家の平均年齢は68.7歳と言われているので、自民党政治のままなら、あと10年すれば農家や農村はほぼ崩壊してしまう。輸入があるから心配要らないというお花畑の人は現実を見ろ!その輸入が止まったら、餓死者が生まれるんだぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)




     自民党政治による緊縮財政の影響がここにも及んでいた。2002年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として投資が活発化したが、エサ高騰で採算が悪化した模様。支援していれば避けられたのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)

     マグロ漁業は海洋生態系にも影響を与える大切な産業だ。価格急落による漁獲量の増加は資源の枯渇や生態系のバランスを崩す可能性も考えられる。政治で解決できるとは思うがな。自民党には期待できないってだけで。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 毎日新聞)

    山田 勝彦(やまだ かつひこ、1979年(昭和54年)7月19日 - )は、日本の政治家。立憲民主党所属の衆議院議員(1期)。 当時、弁護士として活動していた山田正彦の次男として、長崎県大村市に生まれる。長崎県立大村高等学校卒業。2003年3月、法政大学社会学部卒業。同年4月、株式会社プレナスに入社。…
    15キロバイト (1,904 語) - 2024年2月12日 (月) 06:16






    ブログ管理人より

     立民の山田勝彦氏が質疑の場で説明していた。農林漁業者の自殺が増えているという。既に日本は死ぬ原因の首位が自死なので、驚きはしない。原因も自民党政治なのも分かっている。そして、そうさせたのは投票に行かない5割の有権者だということも分かっている。だから、歯痒いのだ。

     北海道で酪農家に対して、乳搾るな的なニュースもあったからな。廃業に追い込まれ、自死された人もいるだろうな。

     名前がミスターサスケの山田勝巳さんに見えてしまうが、なんと元農林水産大臣の山田正彦氏の次男だ。山田正彦氏は太郎さんの応援メッセージを送ってくれていたし、街宣か何かでも顔を出して挨拶をしてくれていたよな。この人がれいわに入ってくれたらかなり心強いぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    寒ブリが福井県でかつてない大漁、既に昨シーズンの5倍超え 日本近海で資源量豊富、例年より沿岸寄りを通過
     福井県美浜町の日向漁港で今季、寒ブリがかつてない大漁続きとなっている。日向定置網漁業組合によると、1月10日までの水揚げ量は約3万5千匹。既に昨季…
    (出典:福井新聞ONLINE)


    ブログ管理人より

     福井県美浜町の日向漁港で今季、寒ブリがかつてない大漁続きとなっているという。原因は何だろう。能登地震と関係あるのだろうか。気候変動や環境の変化が関係しそう。スシローでブリを好んで食べているけど、ネタがやや小さく見えてしまうのは気のせい?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    サンマ水揚げ、5年ぶり増 2.4万トン、低水準続く
     全国さんま棒受網漁業協同組合(東京)が9日発表した2023年の全国のサンマ水揚げ量は、過去最低だった22年に比べ36%増の2万4433トンで、5年ぶり…
    (出典:共同通信)


    ブログ管理人より

     農業や水産業など何らかの原因で売上が落ちている場合には国が不足分を補填すれば仕事に対して意欲が出るというもの。緊縮財政している場合ではない!国は第一次産業を大事にしろ!食の安全保障にもつながるわけだし。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    秋田名物ハタハタ不漁、スーパー店長「ほとんどが県外産」…主婦は「売っていても高級魚に」
    …、北海道産のハタハタが1匹並ぶだけ。この日、地元の商工会が「ハタハタフェア」をスタートさせたばかりだが、佐藤天論店長は「入荷したハタハタはほとんどが県…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     今年は本当に温かい日が多かった。秋田名物ハタハタが不漁なのは海水温の上昇が産卵に悪影響をもたらしている可能性もあるとか。不漁でも政府が補填してあげればいいんだけどな。今の政府じゃ無理か。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/3d35ef5cc4e2d285e8b04dfd3a831022b90f6994
    野菜高騰が一転…ハクサイ急成長に農家“悲鳴”色にも異変が起きている
    2023/11/16(木) 18:48配信 テレビ朝日

    鍋料理に欠かせないハクサイが「取れすぎ」て農家から悲鳴が上がっています。

    ■野菜価格高騰が“鍋料理”に影響


     季節が急に進み、肌寒さを実感する日が続いています。16日、最低気温がマイナスとなる冬日となったのは全国の3割近くとなる253地点。今シーズン最多を更新しました。

     そんな季節に恋しくなるのが“鍋料理”なのですが、
    記録的猛暑の影響で肝心の野菜の価格が高騰しています。最新のネギの卸売価格は去年と比べて4割ほど高く、ニンジンも3割ほど高い状態です。ただ、ここにきてお得になってきているのが鍋に欠かせない「ハクサイ」です。卸売価格は10月のピーク時の半額以下になっています。

     一方で、生産者からは意外な声が…。


     カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「こんな状態なんですよね。大きいけど
    成長のスピードが早すぎて青々としている」

     ハクサイと言えば、その名前の由来ともなったみずみずしい白い葉。それが…。


     カラフル野菜の小山農園 小山三佐男代表:「この色はハクサイでも見たことがない色ですから。深緑というか濃い緑は。筋も緑色っぽくなっている」

     他にも異変があるといいます。

    (省略)


    ブログ管理人より

     生産者は「成長のスピードが早すぎて青々としている」と説明。ハクサイって白いイメージがあるし、ポリフェノールも含んでいるから健康に良さげ。余剰作物は国が買い取ってもいいのでは?それを貧困層にタダで配れ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/89481b96eeb4d4c45784d78eb2ae3fe4b41c5f5f
    生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え
    2023/7/10(月) 13:01配信 食品新聞

     乳業メーカー担当者は「来年あたりは完全に生乳が足りなくなる」と危機感をあらわにしている。

     ここ3年は生乳の需給緩和により「
    搾るが出荷できないから捨てる」といった状況が続いている。業界一丸となって消費喚起策を講じている一方で、飼養コストの高騰などで厳しい経営状況のなか、昨年から今年にかけて酪農家が子牛をあまり買っていないという。子牛から乳が搾れるようになるまで2~3年かかるが、その際に乳を搾れる牛がいなくなるため、来年以降は現状から一変、生乳不足に陥ることが懸念される。

     4年ほど前までは、本州の酪農家では供給が間に合わず北海道から生乳を送るほど、夏場の需給は8月をピークにひっ迫した。しかし、ここ4年間は本州もあまり暑くなく、牛が乳を出すようになり、政府主導で増産に取り組んできた効果も表れてきたのに反し、コロナ禍や学校給食の休止などもあって生乳は余るようになった。

     給食は再開したものの、現在牛乳を飲まない子どもが増えているという。「親が飲まないからそもそも牛乳を飲んだことがなかったり、アレルギーなどが理由。昔のように先生が、なかば強引に飲ませるようなこともない」(担当者)。

     需給緩和が続くなか、8月からは飲用乳価引き上げに伴い牛乳1?当たり25円前後値上げされる。22年の11月から再度の値上げで、現状198円の牛乳を含めすべて200円を超えることになる。「前回の値上げよりも今回のほうが厳しいのでは。今後、消費者にどう受け入れてもらうかが課題」(同)。

     国内酪農基盤を維持していくため牛乳の需要喚起が引き続き急務となっている。


    ブログ管理人より

     去年でしたか、政府が酪農家の廃業を推し進める動きがあったけど、余った生乳を政府が全量買い取りすべきだったのではと思う。輸入に頼るのではなく、自国で供給能力を高めないと食料を海外から止められたらミサイル攻撃なしで日本は滅びるぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    ブログ管理人より

     鶏卵の価格ですが、飼料高騰や鳥インフルの影響で去年の冬から高値が続いているようだ。政府は見て見ぬふりをしている?消費税廃止や現金給付くらい当たり前にやってほしいんですがね。選挙で目を覚まさせてやるしかなさそうだな。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/20(火) 19:49:50.05ID:+WTJ6ONc9
     農林水産省が20日発表した6月の食品価格動向調査によると、鶏卵(サイズ混合、1パック10個入り)の全国平均小売価格は前年同月と比べて85円高い305円で、2か月続けて300円を超えた。過去5年間の6月の平均価格と比べると43%上昇した。

     12~14日に全国のスーパーなど470の小売店で調査した。鶏卵の価格は、飼料価格の高騰や高病原性鳥インフルエンザの感染拡大の影響で昨冬から高値が続く

     鶏卵以外でも値上がりが目立った。過去5年間の6月の平均価格からの上昇率は、牛肉、豚肉、鶏肉(100グラムあたり)が4~15%、魚介類(同)はサケやブリなど全4品目が8~25%、加工品では小麦粉や牛乳など全16品目が5・7~51・3%だった。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/c8e86947cf34aeae0ae648d6058ae1419f40d910

    続きはこちら

    このページのトップヘ