ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:産業 > 製造業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。今後は大幅 ...
    (出典:Yahoo!ニュース)


    ソニー株式会社(英: Sony Corporation)は、日本・東京都港区に本社を置く多国籍コングロマリットであり、ソニーグループを統括する事業持株会社。世界首位のCMOSイメージセンサ、ゲームなどのハードウェア分野をはじめ、映画・音楽分野にも重点を置いている。
    82キロバイト (8,912 語) - 2019年4月30日 (火) 02:27



    (出典 cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com)


    ブログ管理人より

    シンプルな機能だけにした低価格版のスマホを販売してほしいものです。


    1 孤高の旅人 ★ :2019/05/01(水) 17:51:26.70 ID:ZRPI6EBY9.net

    ソニーが赤字のスマホ事業にメス “最後”の国内大手が最大の正念場
    5/1(水) 16:00配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000563-san-bus_all

     ソニーが、スマートフォン事業の不振にあえいでいる。同社は赤字脱却に向け構造改革に着手。3月末には中国・北京での生産を終了し、タイの工場に集約した。今後は大幅な人員削減に踏み切るとの見方もある。スマホ事業からの撤退が相次いだ日本メーカーの中で、ソニーはスマホ事業の存続に向け最大の正念場を迎えている。

     「黒字化へのステップは着実に踏んでいる」

     ソニーの十時裕樹最高財務責任者(CFO)は、4月26日の決算発表会見でスマホ事業の見通しについてそう述べた。

     同社の平成31年3月期連結決算は、ゲームや音楽、映画といったエンターテインメント関連の好調などで、本業のもうけを示す営業利益が前期比21・7%増の8942億円と、2年連続で過去最高を更新した。

     これに対し、スマホ事業は971億円の巨額赤字に沈んだ上、赤字額は前年の276億円から大幅に拡大。販売台数は約650万台と、約1350万台から半減した。

     同社は24年までスウェーデンの通信機器大手エリクソンと合弁で携帯電話端末事業を展開。最盛期には年1億台を出荷した。だが現在の世界シェアは1%に満たず、大手の韓国サムスン電子や米アップル、中国の華為技術(ファーウェイ)に比べ、大きく見劣るのが現状だ。

     ソニーは、今期も470億円の赤字になるとみている。それでも十時CFOは昨年秋に示した見通しと変わらず、「黒字化のラインに乗っている」と強気の姿勢を崩さなかった。

     第5世代(5G)移動体通信システムが本格到来すれば、スマホはあらゆるネット機器をつなぐ存在として、これまで以上に重要な存在となる。ソニーにとっては、傘下に抱えるコンテンツやサービスと、テレビやカメラなどのハードウエアを結ぶ「要」で、通信機能を備える唯一の機器でもあり、事業から手を引くわけにはいかない。

     だからといって、これ以上の赤字は許されない。このため同社は令和3年(2021)年3月期の黒字化を必達目標とし、不退転の決意で改革に臨もうとしている。

     改革は商品力強化とコスト削減の2本柱から成り、少しずつ成果を出し始めている。たとえば、初夏に国内で発売予定の「エクスペリア1」。画面サイズが21対9と映画とほぼ同じなので映像に没頭しやすいほか、画面を2つに分割してサッカーの試合を見ながらSNSで他の視聴者と交流するといった使い方も可能だ。

     スマホ事業子会社、ソニーモバイルコミュニケーションズの岸田光哉社長は端末を披露した4月16日のメディア向け説明会で、「ソニーだけが実現できるクリエーティブなエンターテインメント、本物のエンターテインメントを提供する」とでき映えを誇った。

     一方で同社は4月1日にテレビとカメラ、スマホの3事業を統合。今後は組織運営の効率化を徹底する考えだ。北京の工場は閉鎖の手続きに入るほか、販売面では中南米と中近東から撤退した。

     もっとも、それだけでは足りない可能性が高い。

     米調査会社のIDCによると、2019年の世界のスマホ出荷台数の見通しは13億9400万台で、3年連続で前年を下回るという。スマホ市場拡大にブレーキがかかる中、ソニーのような事業規模で劣るメーカーへの退場圧力がさらに高まるのは必至だ。

     十時CFOは会見で質問に答えなかったが、3月には約4千人の人員を最大で半分に減らすと一部で報じられた。

     従来型携帯(ガラケー)の時代に10社以上を数えた日本メーカーは、投資ファンドなどに事業を売却したりして、ほとんどが撤退。国内販売でソニーを上回るシャープは、厳密には鴻海(ホンハイ)精密工業(台湾)の子会社だ。昔から変わらずにビジネスを展開している日本の大手はソニーぐらいだ。

     1年前まで社長として構造改革に辣腕を振るった平井一夫氏は、6月に会長職も退く。平井氏は赤字を垂れ流していたテレビ事業を立て直すなどして業績をV字回復に導いたが、スマホまでは手が回らなかった。吉田憲一郎社長ら後を託された経営陣は、同事業を再建することで平井氏の時代から続く改革を総仕上げするとともに、日本メーカーを反転攻勢に導く責務を負っている。(経済本部 井田通人)


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    電動バイク 4社で規格統一へ | 2019/4/2(火) 14:54 - Yahoo!ニュース
    ホンダやヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の二輪車メーカー4社が、電動バイクの規格を統一するための協議体を共同でつくることが分かった。電動バイクの普及を加速 ...
    (出典:Yahoo!ニュース)



    (出典 4.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

    ゲーム機器なんかもハード機器が一つに統一されるとメーカー毎に買わずに済むので買う側にとってみたらプラスなんでしょうけどね。


    1 きつねうどん ★ :2019/04/02(火) 12:41:25.16 ID:CAP_USER.net

     ホンダやヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の二輪車メーカー4社が、電動バイクの規格を統一するための協議体を共同でつくることが2日分かった。

    https://this.kiji.is/485650634053174369


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    食パン袋とめるアレ、名前知ってる? 国内唯一の会社が年30億個製造 - withnews(ウィズニュース)
    ツイッターで人気のハッシュタグ「#世界一いらない報告をする見た人もやる」。その投稿の一つに、食パンの袋についている白や水色の留め具の名前を紹介するものがありま ...
    (出典:withnews(ウィズニュース))


    バッグロージャーは、食パン等の袋を留めるプラスチック製の留め具である。 アメリカ合衆国のクイック・ロック(Kwik Lok)社の創業者であるフロイド・パクストン(Floyd Paxton)が発明した製品で、米国で特許を取得している。日本では日本法人のクイック・ロック・ジャパン株式会社のみが製造している。
    2キロバイト (207 語) - 2018年7月25日 (水) 02:16



    (出典 kanzaki.sub.jp)


    ブログ管理人より

    パン袋のアレですが、名前があろうとは知る由もなかったです。
    しかし、埼玉産で唯一だというのがさらにびっくりでした!


    1 依頼477@チンしたモヤシ ★ :2016/06/27(月) 02:04:03.56 ID:CAP_USER9.net

    食パン袋の留め具、埼玉産 国内で唯一、年間30億個

    パン袋以外の用途も増えている「バッグクロージャー」

    (出典 www.sankei.com)


    (出典 www.sankei.com)

    http://www.sankei.com/photo/story/news/160625/sty1606250015-n1.html

     誰もが知っている、食パンの袋を閉じる四角い留め具-。
    名前を「バッグクロージャー」というが、国内で唯一、
    埼玉県川口市の企業が製造販売していることは知られていない。
    年間製造数は約30億個。近年はパン袋以外の用途や、海外輸出も増えているという。


     同社は、留め具を考案した米国企業「クイック・ロック・コーポレーション」の日本法人で、1983年設立。国内では青色など7色を製造販売しており、大手製パンメーカーが主な取引先だ。


     留め具類は、バッグクロージャーだけでなく多種多様で、メーカー間の競争は厳しいという。同社が展示会などで売り込みに力を入れた結果、パン袋だけでなく、ところてんや卵豆腐といった加工食品や、袋詰め菓子の包装にも使われるようになった。


     商品説明などを印刷した広告付きの「ラベルクロージャー」も好評だ。
    長野県のJA須高では2002年から新品種のブドウのパッケージに採用している。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    仏政府、ルノーと日産の統合を日本に要求|全国のニュース|佐賀新聞LiVE - 佐賀新聞
    フランス政府が自国の自動車大手ルノーと日産自動車の経営統合を日本政府に要求したことが20日分かった.
    (出典:佐賀新聞)


    ルノー(Renault S.A.)は、フランスのパリに本社を置く自動車製造会社。グループの日産自動車やダチア、ルノーサムスン自動車などを含めると世界最大の自動車会社である。 1898年にフランス人技術者のルイ・ルノー(Louis Renault、1877年-1944年)とその兄弟によって「ルノー
    72キロバイト (8,486 語) - 2018年11月26日 (月) 05:35



    (出典 cvimg01cv.c.yimg.jp)


    ブログ管理人より

    日本の民間企業を政府が介入して統合しようなど、アホ過ぎて
    笑ってしまいました。
    ルノーとは手を切った方がいいと思いますけどね。
    ただ、統合するなら日産主導でないと
    ゴーンの二の舞になりそうな気が・・・


    1
    名無しさん@涙目です。 :2019/01/20(日) 03:36:41.11 ID:6q+cYoWp0.net BE:123322212-PLT(13121)

    【パリ=白石透冴】フランス政府の代表団が18日までに、共同持ち株会社方式を軸に仏ルノーと日産自動車を経営統合する意向を日本政府関係者に伝えたことが分かった。

    ルノーの筆頭株主である仏政府はかねて両社の一体化を求め、日産側は仏側主導の統合構想に反発してきた。日仏連合の要だったカルロス・ゴーン元日産会長の逮捕で両社の対立が表面化しており、新たな連合の経営体制を巡る攻防が激しさを増しそうだ。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40237720Q9A120C1905M00/


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【老害を減らすため?】日本ハム、早期退職者を募集


    日本ハム/加工事業本部再編、販売子会社を合併
    日本ハム/加工事業本部再編、販売子会社を合併  流通ニュース
    (出典:流通ニュース)


    日本ハム株式会社(にっぽんハム、NH Foods Ltd.)は、大阪府大阪市北区(以前は大阪市中央区)に本社を置く大手食品加工メーカー。ハム・ソーセージ大手(伊藤ハム・プリマハム・丸大食品)の一角で、業界首位。1942年(昭和17年)に創業、プロ野球チーム北海道日本ハムファイターズの親会社でもある。
    28キロバイト (3,163 語) - 2018年10月7日 (日) 08:02

    business_taisyoku_todoke


    ザックリとした内容ですが・・・


    日本ハムは31日、45歳以上の社員を対象に、早期退職者を募ると発表した。社員の年齢構成を変えるねらい。50歳前後が多いことで人員配置が難しいのが課題になっているためという。
    (出典元:朝日新聞デジタル)

    ブログ管理人より

    人員配置が難しいとの内容ですが、
    老害と言われる人が増えてきているので、
    やんわりと表現を変えているだけのように
    思えるのは自分だけでしょうか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    スズキが不正検査、新たに発覚とな?!


    スズキ、出荷前検査で新たな不正 データ書き換え
    スズキ、出荷前検査で新たな不正 データ書き換え  日本経済新聞
    (出典:日本経済新聞)


    忙しい人のために、簡単に要約すると・・・

    スズキが出荷前の自動車で排ガスなどの検査を不適切に行っていた問題で、同社は26日、測定結果の不正な書き換えもしていたと発表した。
    (出典元:時事通信)


    ブログ管理人の感想は・・・

    忘れた頃にこういった不正検査などの
    ニュースが出てきますよね
    命に関わる問題なので
    隠さずにむしろ早く公表してもらいたいですよね

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「RICOH」についてTwitter民の反応


    リコー (RICOHからのリダイレクト)
    株式会社リコー(英:Ricoh Company, Ltd. )は、東京都大田区中馬込一丁目にある事務機器、光学機器などの製造を行っているメーカーである。主に複写機、ファクシミリ、レーザープリンターやそれらの複合機、デジタルカメラなどの製造・販売を手掛ける。創業者は市村清。
    18キロバイト (1,979 語) - 2018年9月18日 (火) 09:59



    (出典 shooting-mag.jp)


    ブログ管理人の感想は・・・

    ヤフートレンドで
    RICOH】が6位だったので
    関連ツイートを拾ってまとめてみました。

    ザックリとした内容ですが
    RICOHが新たなデジカメ開発
    進めているといったところでしょうか

    ホームページ素材として利用するだけなら
    スマホに標準装備の内蔵カメラで十分でしょうが、
    高画質や携帯性をさらに追求したものを
    想定しての開発でしょうから
    期待していいのではと思っています。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【スズキ】人気のジムニーを5割増産へ


    スズキ、ジムニー増産 月産能力1.5倍の7000台
    スズキ、ジムニー増産 月産能力1.5倍の7000台  日刊工業新聞
    (出典:日刊工業新聞)


    ジムニー(Jimny)は、スズキ(1990年9月以前は鈴木自動車工業)が1970年(昭和45年)から市販している軽自動車のオフロード四輪駆動車である。通常「ジムニー」は軽自動車モデルを指すが、当項目では普通自動車(厳密には小型自動車扱い)登録であるジムニーシエラ、ジムニーワイド等についても併記する。
    99キロバイト (10,205 語) - 2018年9月10日 (月) 09:32



    (出典 cvimg01cv.c.yimg.jp)


    忙しい人のために、簡単に要約すると・・・

    スズキは2019年1月をめどに湖西工場(静岡県湖西市)の生産ラインを増設し、軽4輪駆動車「ジムニー」と小型車「ジムニーシエラ」を合わせた月産能力を約1・5倍の7000台に引き上げる。ジムニーは7月に約20年ぶりに全面改良し、発売1カ月で年間販売目標を超える注文を受けた。現在も多数のバックオーダー(繰り越し注文)を抱えており増産で納期を短縮する。
    (出典元:ニュースイッチ)


    ブログ管理人の感想は・・・


    実際見た目も格好良くなったし、
    軽の中でも唯一無二の存在だから
    まだまだ売れ続けるでしょうね

    自分も若かった頃
    パジェロミニに乗っていましたが
    四駆の魅力でつい買ってしまった記憶があります
    ただ、今はもういいかなって感じですが

    続きはこちら

    このページのトップヘ