ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:産業 > 生活関連サービス業/娯楽業

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)



     自民党政治でアニメ文化の消滅の危機が迫っている。アニメ好きなら政治にも関心を持つべき!インボイス制度で声優、イラストレーター、アニメーターは食べてゆけなくなっている。救えるのは有権者である国民。国民共闘すればそれが可能だ。

     真の野党共闘はれいわ新選組が大幅に議席を増やした先になるので、まだ少し時間がかかる。国民がいつ目覚めるかにもよるが、日頃から政治監視してまともな政党、政治家に投票しよう。

     ネタバレするが、れいわ新選組に政権を持たせればアニメ文化の消滅は確実に回避できる。本当かデマか、自分自身の目と耳で深掘りしてみるといいだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 ba-artworks.com)




    ブログ管理人より

     ゴミ箱がいっぱいでその上にごみを置く神経が信じられない。怒る気持ちも分からなくないが、人手が足りなくて片付けるのが遅れているだけでは?恨むなら少子化対策を放置している政府に向けたら?政治って生活と直接つながっているわけだし。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    10月の負債1,000万円未満の倒産は47件  すべてが破産で、6カ月連続で前年同月を上回る
    …雑貨・小間物小売業、荒物小売業、広告業、すし店、エステティック業、フィットネスクラブ、スポーツ・健康教授業、看護業、職業紹介業、警備業などが各1件で、…
    (出典:東京商工リサーチ)

    自社業界の倒産 「増える」56.7%、「減る」3.7% 「過剰債務」の企業は24.8%、1年で5.0ポイント改善
    …5%(138社中、118社)が最多。  「減る」と回答した企業が多いのは、映画館やフィットネスクラブなどを含む「娯楽業」の26.6%(15社中、4社)、「宿泊業」の26…
    (出典:東京商工リサーチ)

    11月の「後継者難」倒産は39件 2023年は年間最多を更新も
    …売業、呉服・服地小売業、調剤薬局、ガソリンスタンド、不動産管理業、フィットネスクラブ、自動車一般整備業が各1件だった。 【形態別】2年連続で破産が9割…
    (出典:東京商工リサーチ)



    ブログ管理人より

     自分も少しお金にゆとりがあったときには近くのフィットネス21に通っていた時期もありましたが、料金が月1万円くらいするのがなあ。それが原因で止めたんですが。倒産が急増するのは実質賃金が下がるのと比例してそうだな。全て政治、いや自民党が原因だ。それと、投票棄権する有権者も同罪だ。

     通っていた頃は、フィットネスあるあるなのかもしれないが、高齢者によるマウント?ハラスメントに遭ったりする。例えば、サウナに入るときに尻に敷く板状のものを部屋から出るときに洗わないと注意されるとか、プールで泳いでいても暗黙のルールがあって、気持ちよく過ごすことができないこともありましたね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 img-denfaminicogamer.com)

    株式会社カプコン(英: CAPCOM CO., LTD.)は、大阪府大阪市中央区内平野町に本社を置く主にアーケードゲームやコンシューマーゲームの開発・販売を行う日本のゲームソフトウェアメーカー。コンピュータエンターテインメント協会・日本アミューズメント産業協会正会員。…
    62キロバイト (6,803 語) - 2024年3月5日 (火) 01:16


    カプコン、初任給30万円
     カプコンは6日、2025年4月に入社する社員の初任給を6万5000円引き上げ、30万円にすると発表した。  ゲーム業界は人材の獲得競争が激しく、待…
    (出典:時事通信)

    【カプコン】初任給30万円に引き上げ決定 大学院卒も専門学校卒も一律アップ 2025年度から
     大阪に本社を置くゲームソフトメーカー「カプコン」が、2025年度から新卒社員の初任給を『30万円』に引き上げることを決定しました  カプコンの発表によりますと、現在…
    (出典:MBSニュース)

    カプコン初任給30万円に、6万5000円の引き上げ…正社員3000人は平均5%の昇給へ
     カプコンは6日、来年4月に入社する新卒社員の初任給を6万5000円引き上げ、30万円にすると発表した。初任給を増やすのは3年ぶりで、引き上げ幅は過…
    (出典:読売新聞オンライン)

    カプコン、初任給30万円に 人材確保へ大幅増額
     カプコンは6日、2025年度の新卒社員から、初任給を6万5千円増額し30万円に引き上げると発表した。ゲーム業界は有能なクリエーターの獲得競争が激し…
    (出典:共同通信)


    ブログ管理人より

     素晴らしい!どんな企業もこのくらいの初任給であってほしいものだ。ただ、自民党が政権運営する限り無理だ。政権交代しよう。れいわ新選組なら積極財政で可能だ。履歴書から学歴なくしてほしいね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 Pathee(パシー))

    株式会社コシダカホールディングスは、カラオケボックス「カラオケ まねきねこ」を運営する株式会社コシダカなどを傘下に持つ純粋持株会社である。本社機能は東京都港区に置くが、本店は群馬県前橋市。かつてはフィットネスチェーン「カーブス」を運営する株式会社カーブスジャパンも傘下に置いていた。 1967年 -…
    20キロバイト (2,395 語) - 2023年12月8日 (金) 02:16


    「カラオケまねきねこ」がコロナ禍の苦境から華麗に復活したワケ
    …スにのし上がった企業もある。 ■コロナの間に「仕込み」に成功したカラオケまねきねこ  たびたびコロナクラスターが発生し、蔓延の元凶とも言われてしまっ…
    (出典:東洋経済オンライン)


    ブログ管理人より

     コロナ禍で仕込みねぇ、違うだろ!政府が底上げする千載一遇のチャンスだったのに、支援をケチって小さいところは廃業に追い込まれる結果となった。コロナ禍を災害認定できれば、災害対策基本法などの関連法律が適用され、コロナ収束まで面倒をみれたのにな。

     多くの有権者が政治に関心を持っていれば、れいわ新選組のような積極財政の考え方の政治で、どんな災害が起きても国民の命、大企業も含め中小零細企業を最優先して救うんだけどな。先日あった八王子市長選は投票率4割切ってるし、話にならない。有権者の質が問われている。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    任天堂、被災した製品の無償修理を発表 保証書の有無問わず
     任天堂は1月16日、令和6年能登半島地震により被災したゲーム機などの任天堂製品を無償修理すると発表した。災害救助法が適用された地域の個人ユーザーが…
    (出典:ITmedia NEWS)

    被災地支援 任天堂がゲーム機無償修理 家電メーカーも特別料金対応
    …ことから、各社は点検・修理を受けるよう呼びかけている。 任天堂は16日、地震で被災した任天堂製品について原則、無償で修理すると発表した。オンラインで修…
    (出典:産経新聞)

    任天堂、被災したゲーム機の無償修理を発表 被災地支援で5000万円も寄付
    …いる。 Nintendo Switchなどを無償で修理無償対応の対象となるのは“被災した修理可能な任天堂製品”で、具体的にはNintendo SwitchやWii…
    (出典:KAI-YOU.net)

    「被災ゲーム機を無償修理」発表の任天堂にフォロワー「さすが 神すぎる」「ありがたい!」絶賛の声
     任天堂は16日、能登半島地震によって被災したゲーム機について、無償で修理すると公式HPとX(旧ツイッター)で発表した。  地震によって「災害救助法…
    (出典:中日スポーツ)


    ブログ管理人より

     ゲーム機だけでなく、被災した電気製品などメーカーに問い合わせれば無償で交換してくれるところもあるので、ダメ元でカスタマーセンターに問い合わせてみるといいかも。こういう顧客を大事にする姿勢は政府も見習うべきでは?国民負担率をゼロに近づけてほしいものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    ディズニーシー新エリア、優先チケット販売へ…新設ホテル宿泊者のみで2万円超
     オリエンタルランドは、2024年6月6日に開業する東京ディズニーシー(千葉県浦安市)の新エリア「ファンタジースプリングス」に制限なく入場でき、エリ…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     新設ホテル宿泊者のみというのはちょっと残念ですね。もっと幅広い層の人々に新エリアを楽しんでもらえるように、一般の利用者にもチケット販売をしてほしいと思います。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/fa9df9f6c806e7f20cf3dc093c9fb286e919a533
    レゴランドに「チケット高い、子ども入場しづらい」 施設側が秘策
    2023/8/11(金) 16:07配信 毎日新聞

     
    子どもが来場しにくくなった――。名古屋市港区のレジャー施設「レゴランド・ジャパン」には、以前からこんな声が多く寄せられていた。問題解消のため、施設がとった秘策とは。

    【写真まとめ】レゴのプロがつくった作品たち

     ◇中学生になると大人料金

     「これまで50回以上来ている。この雰囲気の中でアトラクションやレゴブロックを楽しむのが好き」。愛知県豊田市に住む中学1年の藤田浩志さん(12)は、小学生のころ友達に誘われて初めて来園して以来、レゴランドのとりこになった。

     園内の一角にある、来園者が自由にレゴブロックを組み立てて楽しめる屋内スペース「リビルド・ザ・ワールド・センター」。親世代も童心に帰ってブロック遊びに夢中になるその空間で、藤田さんはブロックを手に「
    何回来ても飽きない」と笑顔で話した。

     レゴランド・ジャパンの開業は2017年4月。レゴという名前は発祥の地デンマークの「Leg godt(よく遊べ)」という言葉が由来だ。世界8カ国で計10カ所のレゴランドがあり、日本は8番目にできた。

     
    レゴランド・ジャパンは開業以来、子どもの区分を「3~12歳」に設定。料金体系は曜日や時期によって4段階に分けている。例えば夏休みの特に混み合う連休などの「スーパーピーク」の時期の場合、1DAYパスポートの子ども料金は4800円だった。

     熱心に通い続ける小学生が、中学生になると13歳以上の大人料金6700円がかかる。この料金体系を巡り、来場者アンケートには「子どもが利用しづらくなった」「チケットが高い」といった声が多く寄せられていた。

     ◇「高校生を子どもに」


     こうした声に対応するため、施設運営会社「レゴランド・ジャパン合同」は6月27日から料金体系を改定。1DAYパスポートの価格は、大人(19歳以上)4500~7400円、子ども(3~18歳)3300~4800円とした。

     この狙いについて、本多良行社長は「親と子が一緒に過ごせる時間は限られる。高校生までは誰でも『子ども』として親と過ごせるようにした」と話す。


     帝国データバンク情報統括部は「中高生と大人の入場料金を分けるレジャー施設は珍しくないが、3歳と18歳を同じ料金とするケースは珍しい」と話す。

     ◇値上げ相次ぐレジャー施設

     一方、他のレジャー施設では光熱費や物価上昇などを理由に値上げが相次ぐ。


     
    帝国データバンクによると、全国の遊園地やテーマパークなどのレジャー施設190カ所のうち、入場料の値上げをしたのは22年に21カ所、23年には値上げ予定を含め61カ所に上る。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは8月から値上げし、東京ディズニーランドは10月から値上げする予定だ。

     これに対し、帝国データバンクが把握する限り、値下げした施設はレゴランド・ジャパン以外はないとみられる。

     ◇ジブリパークはライバルじゃない

     レゴランド・ジャパンの周辺エリアでは22年11月、ジブリ映画の世界観が体験できるジブリパーク(愛知県長久手市)が第1期オープンした。レゴランドにとっては集客を競うライバルの出現でナーバスになっているかと思いきや、本多社長からは「協業できるコンテンツができてうれしい。
    ジブリパークを競合だと思ったことは一切無い」と意外な答えが返ってきた。

     本多社長が大胆な料金改定に踏み切った背景には、愛知の観光に対する危機感もあった。

     民間調査会社「ブランド総合研究所」がまとめた22年の調査で、愛知は魅力度ランキングが20位、観光意欲度ランキングは34位。本多社長は「外国人の知り合いに『日本のどこに行ったか』と聞いても愛知、名古屋というワードは出にくい」と話す。

     「名古屋には、子どもや家族向けの施設は非常に充実している。例えば、名古屋港水族館は全国に二つしかないシャチが見られる水族館の一つであり、名古屋市科学館には世界最大のプラネタリウムがある」と本多社長。「我々自身がその魅力を理解し、協力して効果的に外へ発信していかなければならない」と力を込める。


     ◇愛知の観光発展、戦略がカギ

     シンクタンク「中部圏社会経済研究所」の難波了一・研究部長は「愛知県は全国の他の大都市ほど不動産の価格が高くなく、賃金は高いため、観光業発展に注力して外から人を呼び込むという発想が根付きにくかった」と説明する。

     「レゴランド知育ジブリパーク自然との共生など、子どものいる家庭に“刺さる”多様な特色をそれぞれの施設が持っている」と難波部長。PRの仕方がカギになるといい、「こういう要素を持つ愛知を、どういう人たちにどういう場所として捉えてほしいかを念頭に、戦略的に発信していく工夫が求められる」と指摘。行政も巻き込んだ取り組みの必要性を強調する。【大原翔】


    ブログ管理人より

     料金体制を改正したとあったが、それでも高いと思った。全て今の政治が関係していることは間違いようがない。物価が高騰しているが、全て政治で解決できる問題だ。増税している場合ではないぞ!減税措置をしないと国民はより疲弊してしまう。完全に経済音痴の国、それが今の日本だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    運転代行業


    https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8ff0be30ddcb53d4f4577ee6870e54da0bd30e
    “運転代行業”の現状…需要回復もニーズに変化「早い時間に依頼が集中」 そのウラで増える“飲酒運転”【新潟発】
    2023/7/9(日) 17:02配信 FNNプライムオンライン

    感染症の影響が収まり、この夏は会食の機会が増える方も多いのでは?それに伴い増加しているのが、
    飲酒運転による検挙数だ。新潟県内では2023年は6月末時点で232件と、2022年の同じ時期と比べ10件増え、増加傾向にある。

    【画像】「運転代行」 早い時間に依頼が集中

    こうした飲酒運転を減らす役割も担う運転代行業だが、感染拡大を経て業界を取り巻く環境に変化が見られている。

    「代行依頼」回復もニーズに変化

    夕方、営業開始とともに依頼の電話が入っていたのは、新潟市中央区にある運転代行会社。日が沈みきらないうちから忙しく回る従業員だが、ここ数年は苦しい状況にあった。

    中央代行新潟 従業員:
    お店も減っちゃったよね


    中央代行新潟 従業員:
    店も減ったし、お客さんも減った

    2020年から約3年間に及んだ新型コロナウイルスの感染拡大。飲食店へ休業や営業時間の短縮が度々呼びかけられ、運転代行の需要も低迷した。

    中央代行新潟 林圭一 代表:
    あの当時は、あすのことも分からなかった。だから大変だった

    こう話すのは、中央代行新潟の林圭一代表。感染拡大が落ち着き、代行の依頼は少しずつ増えているというが、その
    ニーズに変化を感じていた。

    中央代行新潟 林圭一 代表:
    今は大体、午後11時や12時に集中する。1時に帰る人、2時に帰る人と3段階くらいに分かれていたのが、今は一気に帰る

    昼飲みや1次会での解散が多くなったことから、
    早い時間帯に依頼が集中

    現場の従業員は…

    中央代行新潟 従業員:
    依頼者は「7時で」と言う


    中央代行新潟 従業員:
    新型コロナ禍になって、早く帰る方が増えている。依頼の集中で、待機に戻るということがあまりなくて、車に戻ると次の仕事が入ってくる

    従業員不足… 飲酒運転も増加

    一方、ウイルス禍で従業員は半減し、一度に稼働できる台数も限られているため、売り上げにはつながりにくいのが現状だ。

    また、林さんは
    県内で飲酒運転の検挙数が増えていることに複雑な気持ちを抱いている。

    中央代行新潟 林圭一 代表:
    物価的なものも若干上がってくると、色んな問題があるのだろうね。お客様が運びやすいような料金体制で運んだほうがいいと思うけど…努力はしている

    飲み会が増える夏本番、そして年末を見据えて従業員の確保を目指す林さん。そこには、
    街ににぎわいを取り戻してほしいという願いも込められている。

    中央代行新潟 林圭一 代表:
    とにかく1本でも多く、1台でも多く、1人でも多くの人が運べるように。人が増えるということは、我々に対してもよくなってくるし、業界がよくなるのだから、それを願うしかしかたない


    林さんは「
    車社会の広い新潟県で運転代行業の果たす役割は大きい」と話す。

    営業先の飲食店も減り苦しい状況は続くが、必要な免許の取得に補助を出すなど担い手不足の解消に努めていくということだ。

    (NST新潟総合テレビ)


    ブログ管理人より

     コロナ禍でスナックなど廃業に追い込まれるなどして、運転代行業の従業員が減り、皮肉にも飲酒運転が増えているという。政府がゼロゼロ融資でなく、給付という形で補償しないと夜の街も活気がなくなってしまう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://news.yahoo.co.jp/articles/5288b7a473e882a3152bd3090dc37b65cd5b24b9
    東京ディズニーランド&シー、チケット大人1万円超えへ
    2023/6/23(金) 17:30配信 シネマトゥデイ

     
    東京ディズニーランド東京ディズニーシーの入園パークチケットが、10月1日以降、変動価格する。大人(18歳以上)の料金は、7,900円~10,900円となることが明らかになった(数字はすべて税込)。

     2023年9月30日の入園分までは、大人が7,900円~9,400円、中人(中学・高校生、12~17歳)が6,600円~7,800円だったが、2023年10月1日入園分より、大人(18歳以上)が7,900円~10,900円、中人が6,600円~9,000円に変更となる。なお、4才から小学生が対象の小人チケットの価格帯は4,700円~5,600円と据え置きのままとなる。

     大人の料金が10,900円となるのは、土曜日が多く、クリスマスの時期(12月23日~25日)、年末年始(12月30日~1月3日)など。

     東京ディズニーリゾートは「両パークでは、快適なパーク環境をゲストの皆さまにご提供できるよう、1日あたりの入園者数上限を新型コロナウイルス感染症流行前よりも引き下げ、また平日や休日、時期などの繁閑差を年間を通じて最小限にするため4つの価格帯のチケットを販売しています。10月1日の入園分から、チケットの価格帯を増やし、価格幅を広げてきめ細やかに価格設定することで、平準化をより推進します。また、ゲストの皆さまがパーク来園を計画する際に、より幅広い選択肢からご検討いただくことができるようになります」としている。(田中海)


    ブログ管理人より

     コストプッシュインフレで賃金は上がっていないのに、物の価格、サービスの価格だけが上がっている状態だ。政府は増税や社会保険料引き上げとかやっている場合ではないぞ。せめて、景気回復するまで毎月現金給付を!消費税廃止も当然やるべき。

    続きはこちら

    このページのトップヘ