ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:芸能 > 日曜討論

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)



     桃太郎+さんが本日の日曜討論のれいわ新選組長谷川ういこ氏の発言を全て切り取って1つの動画にまとめてくれていた。GJ

     1分という短い時間で伝わりやすい言葉で説明する彼女にぐうの音も出ないのか、他党の皆さん下を向いてお通夜状態に。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)

    本来の表記は「伊勢賢治」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 伊勢崎 賢治(いせざき けんじ、1957年7月6日 - )は、日本の平和学研究者。東京外国語大学名誉教授、自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会呼びかけ人。れいわ…
    11キロバイト (1,444 語) - 2025年1月8日 (水) 10:07

     昨日から日曜討論がトレンド入りしているが、そのほとんどが伊勢崎賢治氏に対しての内容。本日、放送があったがその反響は大きい。全て彼の話を聴いていたかった、そんなところか。本気の政党、れいわ新選組を見る目が一段と違ってきたのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)

    本来の表記は「伊勢賢治」です。この記事に付けられたページ名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 伊勢崎 賢治(いせざき けんじ、1957年7月6日 - )は、日本の平和学研究者。東京外国語大学名誉教授、自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会呼びかけ人。れいわ…
    11キロバイト (1,444 語) - 2025年1月8日 (水) 10:07



     今日は土曜日だが、何故か日曜討論がトレンド入り。その内容はほとんどが伊勢崎賢治氏についてだ。彼はご存知のとおり、紛争解決人とも呼ばれ内乱や戦争を止めさせるプロフェッショナルだ。当日、どんな話が聴けるか楽しみでしかない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




     しんぶん赤旗の記事によると、

    れいわ新選組の長谷川ういこ参院政策委員は、「積極財政は未来への仕送りだ」などと言い
    財源を示さず「財政出動」を繰り返し主張。

     「財源を示さず」って
    通貨発行(国債発行)に決まってるだろ。疑うなら何故長谷川ういこ氏に直接取材しようとしないの?しんぶん赤旗って素人が運営しているの?恥ずかしくないの?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 aeradot.ismcdn.jp)



    日曜討論での長谷川ういこ

    「立憲民主の野田代表、減税を未来世代の搾取だと言っておられましたが、これは全くの間違いです。政府支出が伸びている時ほど実質の経済成長率も高いんです。ですから
    積極財政は未来への仕送りだと考えるべき。」名言だな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)



     れいわ支持者の1人が本日の日曜討論の長谷川ういこ氏の6つの発言を1本の動画にまとめてくださっていたので、ありがたく拝聴させてもらった。ぐうの音も出ない安定した発言だった。与野党は彼女の発言に反論すらできないのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)

    舩後靖彦のサムネイル
    舩後 靖彦(ふなご やすひこ、1957年〈昭和32年〉10月4日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の参議院議員。同党の副代表を務める。 全身麻痺で人工呼吸器装着の筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 患者。「全身麻痺ギタリスト」を名乗る。 岐阜県岐阜市生まれ。10歳の頃より千葉県千葉市に移り住み…
    30キロバイト (4,140 語) - 2024年12月2日 (月) 09:47
    参院選で歴史作った「れいわ」が日本政治に生み出す渦
    …生きづらい人々を救う政治」を掲げ、「特定枠」制度を活用してALS患者の舩後靖彦氏と重度障碍者の木村英子氏の2人を国会に送り込んだ「れいわ新選組」でした…
    (出典:)

    相模原障害者殺傷事件とALS嘱託殺人の共通性、そして思い出される「ドクター・キリコ事件」
    …も議論すべきことなのかもしれない。 今回の事件を受けて、れいわ新選組の舩後靖彦参議院議員が公式コメントを発表している。https://yasuhiko-funago…
    (出典:)

    参院選の比例代表は「非拘束名簿式」 利点や課題は? #選挙のギモン
    …たが、全国的に知名度のある山本太郎代表の上に特定枠として、ALS患者の舩後靖彦氏と重度障害者の木村英子氏を擁立し、当選させました。 参議院の「非拘束名…
    (出典:)

    木村英子氏「障害者介護の問題、国会で取り組む」 れいわ2議員が初登院
    …害者の木村英子氏(54)と難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の舩後靖彦氏(61)が初登院した。  木村氏は午前9時過ぎ、ワンボックス車から大型…
    (出典:)

    「友だちと同じ学校に通いたい」 知的障害ある14歳の願い 公立高校入試、空きがあるのに…”定員内不合格” 「将来考えると通わせたい、でも…」母が抱く複雑な思い
    …わ議員の国会委質疑 定員内不合格は、重い身体障害があるれいわ新選組の舩後靖彦参院議員が2019年に国会委員会で質疑し、全国的に注目されるようになった…
    (出典:)

     本日の日曜討論では各党の党首が出演されていたが、れいわ新選組は山本太郎代表ではなく、舩後靖彦副代表が出演されていた。

     おそらく、このことに驚いている国民も多いのでは?今夏に参院選を控えているので、太郎さんの戦略かもしれんね。あれから6年経つのかあ。あっという間だったよな。

     あの選挙で太郎さんまで入れて3人当選するかと思ったのに、自身が落選で障がい者の2人を当選させるとはな。立派過ぎて涙が出たくらいだよ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.tatsuyaito.com)

    茂木敏充のサムネイル
    茂木 敏充(もてぎ としみつ、1955年〈昭和30年〉10月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(11期)、自由民主党栃木県支部連合会会長。 栃木県出身。足利市立北郷小学校月谷分校に1年生から4年生まで通う。5年生から同小学校本校に通った。栃木県立足利高等学校、東京大学経済学部…
    75キロバイト (7,652 語) - 2024年12月25日 (水) 05:26
     過去の日曜討論での自民党の茂木敏充氏の説明。定期的に過去の映像を流すことで、それまで政治に無関心だった人に対しても情報発信につながる。税が財源だという考え方だから、消費税減税なら年金財源3割カットが必要だと国民を騙そうとする。

     れいわ新選組が政権与党になれば、正しい貨幣観が毎日のようにテレビで流れるだろうから、ザイム真理教の洗脳が解け、積極財政に方向転換しない限り、二度と自民党が支持されることはないだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 takaitakashi.com)

    高井崇志のサムネイル
    高井 崇志(たかい たかし、1969年〈昭和44年〉9月26日 - )は、日本の政治家。郵政・総務官僚。れいわ新選組所属の衆議院議員(4期)、れいわ新選組幹事長(初代)。元旧立憲民主党岡山県連合代表。 北海道函館市生まれ。生い立ちについて高井自身は、決して裕福な家庭ではなかったが、1歳年下の弟と共…
    36キロバイト (4,096 語) - 2024年11月25日 (月) 20:07
     やっぱりれいわ新選組は国民に向いたまともな政党だわ。是非、この高井たかし幹事長の全発言に耳を傾けてほしい。その中でも「裏金議員の証人喚問を法案審議の、あるいは補正予算の採決の交換条件にすべき。それをしないから与党も野党も茶番だと言われる。」に納得!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)

     桃太郎+さんが本日の日曜討論のやはた愛議員の全発言をテロップ付きで編集して動画にされていたので、まとめて視聴したい方は是非どうぞ。元タレントではあるが、大阪でのボランティア活動などで成長した彼女をご堪能されてください。

    続きはこちら

    このページのトップヘ