ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    カテゴリ:経済 > 賃上げ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 news.tv-asahi.co.jp)
     税収が過去最高の見通しだとか。税を取り過ぎだという声に対し、石破首相は「取り過ぎ評価は適切でない」と回答。所詮、経済オンチだわ。経済大減速の原因は自民党政治の間違った経済政策であり、政治に無関心な有権者がそうさせたのだ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)
     景気が悪いのに最低賃金1500円を企業に押し付けるのは間違っているし、そんなことをすれば中小企業は倒産する羽目になる。やるべきは政府補償で最低賃金1500円実現だ。その前に消費税廃止などで景気回復しないとな。経済政策に詳しいれいわが舵取りすべきなんだけどな。衆院選2024で大躍進してほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.asahicom.jp)

     Xで最低賃金がトレンドに入っていたが、自分事なので注目が集まって当然だ。時給を上げるだけでなく、負担になるような水道光熱費、家賃、社会保険料、ガソリン代などを減らす経済政策が効果的だろう。自民党は積極財政に切り替えるつもりはないので、れいわを政権与党にするのが近道だな。財務省を解体する特典までついてくるかもしれんぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    「中小企業も賃上げを」の大合唱…でも現場では「きれいごと」と突き放す声 6割がコスト増の「価格転嫁が不十分」と回答、大企業との賃金格差広がる
    …も指摘する。  ▽賃上げを予定する中小企業の過半は業績低調  日本商工会議所の調査では、2024年度に賃上げを予定する中小企業は61・3%と前年度か…
    (出典:47NEWS)


    ブログ管理人より

     消費税分の滞納が多い中小零細企業に賃上げをお願いするのは酷な話だぜ。大企業だけは賃上げ可能かもしれんが、需要低迷して実質賃金が下がる一方なんだから、不足分を政府が補償するくらいしないと物価高にすら負けてしまうぞ!

     ザイム真理教に毒された自民党では期待できないので、れいわ新選組に政権を取らせよう。それでみんなが間違いなく幸福になるぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 image.news.livedoor.com)


    企業の6割で賃上げ見込み、 賃上げ率は平均4.16%と試算
    …賃上げを後押ししている。さらに岸田首相は、経済3団体に向けて物価上昇を上回る所得増を目指して、企業に対し「力強い賃上げ」を実現するよう呼びかけるなど、…
    (出典:帝国データバンク)

    岸田首相「力強い賃上げ心強い」 経団連・連合トップらと会議
    …、労働界の代表者による会議に出席し、今年の春闘について「昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思う」と述べた。  会議には経団連の十倉…
    (出典:毎日新聞)

    中小企業の賃上げへ後押しと首相
     岸田首相は13日の参院予算委で、春闘集中回答日で大手企業から満額回答が相次いだことを受け「力強い賃上げの動きが中小企業に広がるかどうかがポイントだ…
    (出典:共同通信)

    【速報】賃上げ継続を確認 岸田首相「あらゆる手を尽くす」春闘で満額回答相次ぐ
    …力強い賃上げの流れができていることを心強く思います」 岸田首相は、満額回答が相次いだ2024年の春闘について、「30年続いたコストカット型経済から次の…
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))


    ブログ管理人より

     岸田首相はあらゆる手を使うと言っているが、消費税廃止、インボイス廃止を最優先したら?中小企業に賃上げをお願いするだけでなく、不足分を政府補償してこそ、「あらゆる手」なんじゃないの?口先だけで終わるのは明らか。

     物価高だけでなく、その前のコロナ災害やデフレ不況には全く公助が足りていないだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 モデルプレス)

    また、日本舞踊坂東流の師範も務めている。 芸名である“壇蜜”は仏教を基に自分で考えたもので「『』は仏壇を。『』はお供え物を意味している」と述べている。名字なしで“壇蜜”という下の名前のみの芸名と思われることが多いが、実際には“”が名字、“”が下の名前である。…
    75キロバイト (9,957 語) - 2024年2月2日 (金) 15:11


    壇蜜 賃上げ進まない日本に「あまりにも賃上げの材料が少なすぎてひくレベル」韓国は2倍に
    …て話になりますよね」と力説。話が進むうち、壇蜜は「希望が少なすぎて凹んできちゃった。あまりにも賃上げの材料が少なすぎてひくレベルですよ」と苦笑いで話した。
    (出典:スポニチアネックス)


    ブログ管理人より

     ここ最近は芸能人も政治について物申す発言が増えてきている。良い傾向だ。1989年に消費税が導入されたあたりから日本はおかしくなり始めたんだよな。こんな悪税は廃止にすべき。悪党は選挙で退場させよう。他力本願ではダメだ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    最優先課題は「物価上昇を上回る賃上げ」…2024年度の税制改正大綱、自民・公明が決定
    …後、2024年度与党税制改正大綱を決定した。「物価上昇を上回る賃上げ」を最優先課題に掲げ、企業に賃上げを促す税制の拡充や企業の国内投資を促進する大型減…
    (出典:読売新聞オンライン)


    ブログ管理人より

     最優先課題なのは分かるが、政府の支援なしに企業任せで賃上げさせようものなら、力のない企業は倒れるだけだぞ。まさか、それが目的だったりしてな。安い労働市場に呼び込む算段かもしれんな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd83b8192de9f24d76bed8e0e6b3c16726d4510a
    岸田首相「今年上回る賃上げを」 政労使会議、来年春闘に向け
    2023/11/15(水) 18:38配信 毎日新聞

     
    政府は15日、賃上げの実現に向けて、政府と経済界、労働界の代表が協議する政労使の会議を首相官邸で開いた。岸田文雄首相は「来年の春闘に向け、今年を上回る水準賃上げのご協力をお願いいたします。この際、労働者の7割が中小企業で働いていることを踏まえ、中小企業が使いやすいように賃上げ税制を拡充するとともに、価格転嫁対策、特に労務費の転嫁の強化を強く働きかけます」と述べた。


    ブログ管理人より

     中小企業に対してお願いだけで済ませる気?それじゃバタバタ倒産してしまうだろ。まずは最低賃金1500円を政府補償で支援すべき。ただでさえ経営が厳しいのに、民間だけの力で賃上げはさすがに酷だろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/f06a31c855ba36ec6529c4b0add2b4c5a93f061b
    岸田首相、賃上げ「来年度が正念場」 日中首脳会談に意欲 参院予算委
    2023/11/1(水) 11:36配信 時事ドットコム

     
    参院予算委員会は1日午前、岸田文雄首相と全閣僚が出席し、2日目の総括質疑を行った。

    【ひと目でわかる】名目賃金と実質賃金の増減率

     物価高対策に関し、首相は「来年度は賃上げが物価に追い付くことができるか、まさに正念場だ。ここに的を絞って経済対策を用意しなければならない」と指摘した。自民党の太田房江氏への答弁。

     政府は新たな総合経済対策に低所得者世帯への7万円給付を盛り込む方針で、太田氏は12月中に支給するよう求めた。新藤義孝経済再生担当相は「国と地方が連携を取り、速やかな対処ができるようにしていきたい」と応じた。

     公明党の谷合正明氏は、地方交付税の原資に当たる所得税が減税となる影響をただした。首相は「地方の財政運営の支障につながらないよう留意する」と語った。

     谷合氏は、米国で今月中旬に開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせた日中首脳会談の可能性を質問。首相は「現時点では何も決まったものはないが、あらゆるレベルで意思疎通を図っていきたい」と意欲を示した。

     戸籍上の性別変更で生殖能力をなくす手術を事実上の要件とする性同一性障害特例法の規定について、最高裁は違憲と判断した。首相は「厳粛に受け止める必要がある。関係省庁間で連携して適切に対応していく」と述べた。


    ブログ管理人より

     賃上げを企業努力に頼るだけでは経営悪化するだけなので、不足分を政府が補償する形で実現するのがベストだが、緊縮財政を続ける今の政治では不可能だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://news.yahoo.co.jp/articles/13323fbfc524cd30175471b891664251d2dddb03
    最低賃金、初の全国平均1000円台へ 28日決着 物価高考慮
    2023/7/27(木) 20:00配信 毎日新聞

     
    2023年度の最低賃金の引き上げ幅(目安)について、「中央最低賃金審議会」(厚生労働相の諮問機関)の小委員会が、全国加重平均で時給1000円台とすることで最終調整に入ったことが27日、関係者への取材で分かった。1000円をわずかに上回る額になる見通しで、28日に決着する。世界的なインフレや円安による物価高騰に加え、春闘の賃上げ結果を考慮した。実現すれば現在の961円から約4%の引き上げとなり、初めて1000円の大台に乗る。

    【グラフ】22年度までの最低賃金の推移は

     最低賃金は使用者が支払わなければならない賃金の最低額で、年に1回改定される。労使の代表と有識者の3者で構成される厚労省の審議会で示された目安を参考に、各都道府県の審議会で上げ幅を確定し、10月ごろに改定する。

     今年の春闘で正社員の賃上げ率が平均3・58%と高水準になったことを受け、労働者側をまとめる連合選出の委員が審議会で「賃上げの流れを波及させるのが重要だ」と大幅な引き上げを求めた。

     一方、中小零細企業の賃金上昇率は2・1%と春闘よりは小幅で、経営者側の委員は「大幅な引き上げは中小零細企業の支払い能力を超える」と慎重な姿勢を示し、人件費の原資となる価格転嫁も進んでいないと訴えていた。このため、26日の審議会で議論は9時間に及び、最終的に結論が出なかった。

     ただ、物価の伸びは大きい。総務省の「消費者物価指数」(持ち家の帰属家賃を除く総合)では、22年10月以降、対前年上昇率が3・8~5・1%で推移しており、物価上昇がとどまる気配はない。小委員会は、政府に対して経営の厳しい中小零細企業への支援拡充を求める方向。経営者側に配慮した形とし、合意を取り付けたい考えだ。

     「全国加重平均1000円」は15年の安倍政権以降、政府・与党が掲げてきた目標。岸田文雄首相は今春以降、「今年中に達成する」との意向を繰り返し強調し、賃上げの象徴としたい考えだった。【宇多川はるか、奥山はるな】


    ブログ管理人より

     最低賃金が初の全国平均1000円台って情けなさ過ぎる。せめて、政府補償で全国一律1500円くらい声高らかに言ってほしいくらいだ。本物の地方創生を実現できるばかりか、災害に対しても強くなるのにな。少しはれいわ新選組の政策を真似てみろよ!

     総務省が消費者物価指数を取り上げていたが、今はコストプッシュインフレだから、高めの数値になっているだろうけど、輸入インフレの要因を取り除けばかなり低くなるのは明らかだ。騙される国民の方が悪いと思うが、日頃から政治を監視できていないと騙されて当然なんだけどな。

     せめて、YouTubeでれいわの街宣動画を視聴して日本の真実を知ってほしい。れいわの支持者になる、ならないはこの際どうでもいいので、まずは真実を知ることを最優先してほしいものだ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ