ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:おしゃべり会

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    b



    終わってみればなかなか充実した内容だった。西郷みなこ氏の息子さんが壇上で応援ではない演説をしたり、参政党の神谷代表のデマへの批判だったりと動画の概要欄を見て視聴したいものだけ見るのもありかも。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)




    れいわ新選組のおしゃべり会などはアンチ歓迎なので今回のようにN国でれいわアンチも来場するが、せめてエビデンスくらい揃えてきてほしいよな。全く話にならない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 blog.smartsenkyo.com)



    >選挙っていうシステムが、残り続ける限りは、何かしらひっくり返せるんですよ。

     これはどういうことかというと、
    緊急事態条項が通るまでの間は選挙でひっくり返せるという意味。

     緊急事態条項が通ってしまえば選挙制度をなくせることが可能なので、落選させたい議員がいても簡単に落選させられないってことだ。

     選挙制度が利用できるうちに自民党政治を終わらせないと日本が飢える悲惨な終わりがやってくるぞ!早く目覚めてくれ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)



     別府市でのおしゃべり会、山本太郎代表の言葉が胸に刺さる。

    「ピアノ教師?素人に何ができるの?逆に聞きたい。政治のプロに任せて社会どうなったの?」

     政治に無関心でいたら、日本を悪党に好き勝手されてしまうってことだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)

    上毛新聞のサムネイル
    上毛新聞(じょうもうしんぶん)は、上毛新聞社が発行する群馬県の地方新聞。1887年(明治20年)11月1日に創刊。社名は群馬県の旧国名である上毛国の別名である上毛から。群馬県前橋市に本社を置く。 群馬県の県域地方新聞(県紙)で、発行部数は約27万部(2022年6月時点、日本ABC協会調べ)。県内の世…
    21キロバイト (2,908 語) - 2025年2月15日 (土) 08:48




     れいわ新選組は6日に前橋市でデモとおしゃべり会を実施したが、地元の新聞である上毛新聞が取り上げていた。保守王国群馬でれいわが風穴を開ける!

     「地方創生」「全国一律の最低賃金」といったキーワードを記事に含めていて好感度が増した。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 stat.ameba.jp)


     ジュースを飲んでいる理由を訊く8歳児に真面目に答えるれいわ新選組代表の山本太郎氏。

     誰にでも腰が低く、分かりやすい言葉で返す。こういう姿勢は他の議員も見習うべきだろう。自民党議員のように官僚の作ったカンペを読まずに、自分の言葉で話から心に響くんだよな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)



     高井崇志幹事長は30代での支持率を伸ばしている背景について産経新聞の取材に「ネットの力と消費税廃止を一貫して訴えていることかと思う」と指摘。さらに、「おしゃべり会」やデモ活動も一因に挙げた。

     自民党に焦り?もう手遅れだぞ。胡坐をかき過ぎ。棄民政治を改めない限り、100%無理だな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.jiji.com)

    江田憲司のサムネイル
    江田 憲司(えだ けんじ、1956年4月28日 - )は、日本の政治家、通産官僚。立憲民主党所属の衆議院議員(8期)。 立憲民主党代表代行(経済政策担当)、民進党代表代行、維新の党代表(第2代)・共同代表(初代)、結いの党代表(初代)、みんなの党幹事長(初代)、内閣総理大臣秘書官(政務担当)、衆議院決算行政監視委員長を歴任した。…
    51キロバイト (6,501 語) - 2025年2月10日 (月) 05:07



     昨日の熊谷市でのおしゃべり会で質問者から食料品の消費税ゼロの政治家について質問があり、高井崇志氏が回答に応じた。

     
    江田憲司氏から高井幹事長に相談があり、山本太郎代表に誤解を解くように言われたそうな。セコいよな。


     代表も言っていたが、食料品の消費税ゼロは店頭でのことなのか、店頭に届くまでの配送や加工などの過程においては消費税10%が適用されるのか、気になるところ。逆に複雑になりそうだよな。一律減税した方がシンプルだ。

     その部分の動画だが、おしゃべり会の動画の概要欄を見ていただくと、

    1:53:51 [質問]消費税廃止はハードルが高いのか食料品のみの消費税ゼロを訴えている政党がいるがれいわは妥協するならば一律減税なのか食料品など生活必需品のみ0%か

    があるので、そこからジャンプして視聴するのがよく分かるかも。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)





     昨日のれいわ新選組のおしゃべり会だが、埼玉県熊谷市での開催。二部構成で、最初が鈴木宣弘教授による講演、最後がいつもの対話形式の流れ。

     最後の高井崇志幹事長の所感で立ち見の多さに触れていたが、実際にその写真を見て驚いた。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.chosyu-journal.jp)

    鈴木 宣弘(すずき のぶひろ、1958年10月25日 - )は、農業経済学と国際経済学を専門とする経済学者。東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。九州大学大学院教授などを経て、2006年から東京大学教授。博士(農学・東京大学)。日本の反農薬運動を牽引し、…
    48キロバイト (6,179 語) - 2024年9月29日 (日) 14:47
    持続可能な日本の食料システムを実現するために EU並みに真摯な食品ロス削減対策を
    …、2022/1/10)・鈴木宣弘著『農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機』(平凡社新書、2021/7/15)・鈴木宣弘著『食の戦争 米国の罠に落…
    (出典:)

    有事の際に真っ先に飢え死にするのは「都会の人々」!?…故・森永卓郎さんが「農業の軽視は命の軽視」と政府を痛烈批判したワケ
    …いるので、それも加味すると真の自給率はもっと低くなる。東京大学大学院の鈴木宣弘先生の試算では10パーセント以下だという。 都会は真っ先に飢え死にする…
    (出典:)





     鈴木宣弘教授が今日のれいわのおしゃべり会で

    『財務省の方々、OBも含めて聞くと全く同じ事しか言わない。日本に必要な事は2つしかない。増税と歳出削減、これが財務省の使命である』と言っていた。

     財務省解体急げ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ