ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:インフレ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)



    れいわの西郷みなこ氏が国債のヤバさを3分で語ってくれていた。

    国債発行インフレについて独自の見解を述べていた。政治に無関心な国民がここをよく理解していないと、ザイム真理教信者に堕ちてしまうので、各自深掘りしてみるといいだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.daily.jp)

    米山隆一 (政治家)のサムネイル
    米山 隆一(よねやま りゅういち、1967年〈昭和42年〉9月8日 - )は、日本の政治家、医師、医学者、弁護士(第一東京弁護士会登録、登録番号44124)。学位は博士(医学)(東京大学・2003年)。立憲民主党所属の衆議院議員(2期)。元新潟県知事(公選第20代)。元有限会社セイジロー(セイジロ…
    57キロバイト (7,511 語) - 2025年1月26日 (日) 13:20


     立憲民主党の米山隆一氏は「今市中にお金が回り過ぎてインフレ」だという。良いインフレと悪いインフレの存在の知らないらしい。正しくはコストプッシュインフレだ。米山氏を落選させたら、コメント欄が「左様なら」で埋まりそうだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 pbs.twimg.com)

     れいわ支持者の1人が米山隆一氏に「悪いインフレと良いインフレの区別つかないなら経済語るのやめてください」と助言しているのに、米山氏は「悪い猫も良い猫も猫は猫」だそうだ。経済音痴もここまでくると末期だな。

     コストプッシュインフレ、デマンドプルインフレ、ハイパーインフレ、これが同じなわけないだろ。今や中学生でも理解できているぞ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://president.jp/articles/-/68916
    「日銀黒田前総裁はもっともっとやれば良かった」経済学者が指摘する日本の賃金が上がらない本当の理由
     「ハイパーインフレになる」と騒ぎ立てたマスコミの罪
    2023/05/04 11:00 PRESIDENT Online 髙橋 洋一

     (略)

    「インフレはイヤ」「でも給料上げろ」は矛盾


    2022年から、たくさんの商品が次々と値上がりしている。一般家庭のお財布事情に打撃を与える事態だったことは間違いない。

    もっとも、値上がりそのものは、経済学的に見ればあくまで妥当なものだった。


    どういうことかというと、コロナ禍において、経済活動はずっと押さえつけられてきた。人々は長い期間、家にこもって過ごしたため、バスの便数が減らされた。旅行にも行けず、航空会社は便を減らさざるを得なかった。

    しかし、ワクチン接種の広まりもあって、行動規制も次第に緩和されていった。ポストコロナで経済はじわじわと戻っていったのである。

    コロナ前ほどではないにしろ、出かけたり、会食したり、打合せや会議を対面でもできるようになった。

    人が動けばエネルギーの消費が増えるから、ガソリンが値上がりした。

    商品がたくさん売れるようになり、価格も上がった。

    停滞していた経済活動が活発化していく中で、物の値段が上がっていくのは普通のことだ。

    しかし、一連の流れについての説明はされず、ただ「
    物の値段が上がった」ことだけがフォーカスされていった。ほんの一部だけを切り取って、全体を見ている気になっている人が多すぎた。

    2022年はロシアのウクライナ侵攻によって、燃料や資源、食料品(小麦製品)など、種類によっては入手が難しくなるものもあった。これが原因でさらに値上がりする例もあり、より厳しい状況になったという側面もあっただろう。

    ただ、それまでは「
    デフレは問題だ」と言っていたのに、ちょっとでも何かが値上がりすると「庶民に大打撃」と大騒ぎしてみせるマスコミにはうんざりしたものだ。

     (略)


    髙橋洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - )は、日本の経済評論家、数量政策学評論家、元大蔵・財務官僚。学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科教授、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長、株式会社政策工房代表取締役会長、NPO法人…
    70キロバイト (9,298 語) - 2023年5月2日 (火) 15:18



    ブログ管理人より

     政府が緊縮財政を続ける以上は賃金が上がることはまずあり得ない。現在はウクライナ侵攻で輸入物価が高騰しているので、強制的に物価が上がっているので見かけ上はインフレだが、強制的に物価を引き上げている要因を取り除けばデフレ状態なのだ。

     メディアの煽りに騙されてはいけない。日本はコロナ禍や戦争による物価高騰以前に25年以上にわたるデフレ不況が続いていたのだ。そこが世界各国と大きく違う点だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    消費者物価指数 (コアコアCPIからのリダイレクト)
    コア指数が設定されている。日本の場合、生鮮食品を除いた指数「コアCPI」が使われる。また、エネルギー価格の変動がコアCPIに影響を与えるため、食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」が2006年より統計として加わった。 日本でのコアコアCPIに相当するものを世界的にはコアCPI
    12キロバイト (1,838 語) - 2021年12月12日 (日) 02:50


    ブログ管理人より

     毎日新聞の記事を読んだが、記者さんの知識不足にイライラ。資源価格の高騰などを背景に高インフレの懸念が強まるのは分かるが、コストプッシュによる悪性のインフレだ。食料及びエネルギーを除いた指数「コアコアCPI」で判断するのが正しい。そもそも賃金が上がっていないんだし。

     このコアコアCPIですが、最近では2月9日にあったれいわの不定例記者会見でフランス10の及川さんが太郎さんに質問の中で使っていましたね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    パナ、家電製品値上げへ 4月から、原材料高騰で
    …元の原材料価格高騰を受け、4月から国内向け家電製品を順次値上げする方針を明らかにした。  対象製品や値上げのタイミング・幅などを今後検討する。梅田博和…
    (出典:時事通信)


    パナソニックのお店)」「パナソニックフェア」(いずれもアニメ作品)に登場。デザイナーは絵本作家の五味太郎。名前の由来はパナソニックの「パナ」ではなく、パナソニックの「パ」とナショナルの「ナ」のそれぞれの頭文字をとって命名された。全国のパナソニックショップ各店では営業車の車体の多くにこの「パナ
    211キロバイト (28,481 語) - 2022年2月1日 (火) 03:45


    忙しい人のために要約すると

     パナソニックは2日、足元の原材料価格高騰を受け、4月から国内向け家電製品を順次値上げする方針を明らかにした。対象製品や値上げのタイミング・幅などを今後検討する。梅田博和グループ最高財務責任者(CFO)が同日開いたオンライン形式の決算記者会見で説明した。
    (出典元:時事通信)



    ブログ管理人より


     物価だけ上がっても賃金が上がっていないので、より生活は苦しくなるだけ。せめて、国民の底上げをするためにも、政府は積極財政への転換が要求される。それが公助だ。自助、共助でどうにかなるレベルの問題ではない。少しは世界を見てみろ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ