ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:コメ不足

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    石破降ろしにコメ不足を利用して小泉進次郎氏に農協解体、農協民営化を進めさせ、外資に儲けてもらう算段なのでは?

    日頃から政治監視できていない連中は進次郎人気に乗っかり、衆参ダブルで自民党に投票するんだろうな。騙されんな!

    衆参ダブル進次郎総理大臣にするシナリオを思い描いていそう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 news.tv-asahi.co.jp)

    減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における米の生産調整を行うための農業政策である。 基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。一方、コメの緊急輸入を必要とする米不足や事故米穀も発生した。1970年度…
    15キロバイト (2,434 語) - 2024年12月15日 (日) 12:51
    今日の米高騰を14年前から起きると知ってて放置してきた石破首相と農水省「悪夢の民主党政権が蘇る」
    …ってしまった。政府は2018年に減反政策を廃止したと発表したが、実際には「生産数量目標」を撤廃しただけであり、減反政策そのものは維持されている。生産を…
    (出典:)


     れいわ新選組の塾長である長谷川ういこ氏がコメ不足を説明。

     政府は減反政策をやめたと言っているが、実際は畑に転作すれば補助金がもらえるように、減反を推している事実がある。

     コメの自給率を増やして普通に輸出できるようにすればいいのにな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 img.news.goo.ne.jp)


     コメ不足よりもコメの価格を本来の通常価格に近づけてほしい。このままだとズルズルと値上がりして3倍近くまで上がるような気がする。主食のコメをあきらめ、パンや麺類に変える動きが加速しそうだな。れいわに早く政権を取らせたい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    品薄と高騰のコメ 自給率100%でも供給混乱、食料安保へ不安 農政転換の機運高まらず
    …今夏のコメの品薄や価格高騰は、コメを中心にする日本の農業政策の課題を改めて浮き彫りにした。地政学や気候変動などのリスクが高まる中、大災害に見舞われた…
    (出典:産経新聞)

     減反政策やら転作で補助金やら政府の農政失敗が原因でコメ不足の大混乱に陥っている。作り過ぎるくらいがちょうど良くて、余剰作物は政府が買い上げて、貧困家庭に配るなどすればいいだけだ。ガチガチの緊縮財政の考え方だとまず無理だが。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 livedoor.blogimg.jp)
     悪いのはコメ不足に陥られるような農政をしていてる政府なので、国民同士で分断するようなことがあってはいけないと思う。家族で食べ盛りの子がたくさんいれば当然コメ1袋では足りない。米10kgではなく5kgがほとんどだしな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)

    坂本哲志のサムネイル
    坂本 哲志(さかもと てつし、1950年11月6日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)。農林水産大臣(第69代)。 孤独・孤立対策担当大臣・一億総活躍担当大臣・まち・ひと・しごと創生担当大臣・内閣府特命担当大臣(少子化対策、地方創生)(菅義偉内閣)、総務副大臣・内閣府副大臣…
    30キロバイト (3,122 語) - 2024年8月25日 (日) 07:58
     スーパー店員にいつ頃コメがスーパーに並ぶのか質問があり、坂本哲志農水相がハッキリと答えられず、近くのスーパーを例に出すあたりが政府対応として終わっているなという印象を受けた。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 trendsalad.com)
     現在のコメ不足の要因は10近く挙げられるが、コメの輸出量が去年よりも増えている実態があっとはな。政府による減反政策などの農政に一番原因があるのを確信した。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     Xに元農水省職員だった区議がコメ不足の理由を暴露してくれていた。自分も聞いたけど、間違いなく正しいと思う。

    1. 昔と比べるとお米の取れる量が半分に
    2. 自民党農政が減反政策でお米を作らせない
    3. 一方、米国からお米を輸入しろと圧力
    4. 気候変動で不作が続き作況指数100を下回る
    5. インバウンドなどでコメ需要増
    6. 南海トラフが来ると煽って買い占め

     農業、農家を大事にしてもっとお米を作れる環境にしないと。農業を守ろう。

     私は宮崎中央卸売市場で某仲卸業者のところに派遣で働いているが、宮崎中央青果の方が競りが始まる前に農家の生産状況などを説明するんですが、猛暑のせいで作物が育たない、種をまいても芽が出ない状況が起きているそうだ。猛暑も気候変動の1つの要因だ。作況指数100を下回るのも納得できる。それ以外の理由でも、夏休みで家族がいる時間が長かったのも挙げられるだろうな。普段なら学校の給食で昼食を作る必要がなかったわけで。

     こういう食の問題をきっかけにして政治に興味を持つ流れもありなのではと思う。

    続きはこちら

    このページのトップヘ