ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:トイレトレーラー

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.city.kimitsu.lg.jp)

    青木 (あおき おさむ、1966年10月26日 - )は、日本のジャーナリスト、TVコメンテーター、元共同通信社記者、元ソウル特派員。身長は183cm。 長野県小諸市生まれ。父は元小学校教員。長野県野沢北高等学校、慶應義塾大学文学部卒業後、1990年共同通信社入社。…
    34キロバイト (4,553 語) - 2024年12月31日 (火) 13:30
     サンモニで青木理氏が「トイレトレーラーは高額で持ってる自治体はほとんどないんです。ところが、計算するとオスプレイ1機で何百も買える」と説明されていた。軍拡にお金を使うより、防災に優先して使うべきだよなって思った。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    被災地にトイレ運んだから気づいた 「想定外」に備えた余力の大切さ
    …で避難所を利用する避難者数をどう想定し、対処すべきか。限られた予算の中で想定外に対応できる余力を持つ必要を感じた」と話す。(今林弘)…
    (出典:朝日新聞デジタル)



    ブログ管理人より

     被災地では停電の可能性が高いので、トイレトレーラーも設備内の明かりや消臭装置やエアコンはソーラー発電タイプが有能なのは理解できた。そして、災害に備えて国が潤沢なお金を地方自治体に配る大切さもよく分かった。自民党ではなおさら無理だ。

     防災庁を早期に創設して、防災庁が率先して事前の準備をする必要があろう。災害時のノウハウもここで蓄積可能だ。これまでの災害で活躍されたNPOなども人員として雇うのもありだと思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    サンド伊達 被災地支援の現状に「東日本の教訓が生きてない…ショック」 トイレトレーラーの導入増訴え
    …。報道なんか見ていても、まだその状況なんだって思うところもあるから。東日本の教訓がそんなに生きてないなという気がする。ショックだな」と心境を語った。 …
    (出典:スポニチアネックス)


    ブログ管理人より

     サンドウィッチマンすごいな。政府も前回の東日本大震災の教訓を生かして、防災庁を創設して災害対応のノウハウを蓄積すべきだったんだよな。おそらく、能登半島地震の次も短いスパンで起きる可能性も高いので、次の選挙で決着を付けてほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    高知市の《トイレトレーラー》が被災地へ 11日から輪島市の輪島病院で利用開始
    …受けた石川県輪島市に、高知市がおととし導入したトイレトレーラーが派遣されました。高知市のトイレトレーラーが被災地へ派遣されるのは、今回が初めてです。 …
    (出典:高知さんさんテレビ)

    能登半島地震 群馬から派遣の緊急消防援助隊が任務終了 「トイレトレーラー」も支援
    …出動していた緊急消防援助隊が11日、任務を終えました。また現在は「トイレトレーラー」が被災者の支援にあたっています。 能登半島地震は、11日午後2時の…
    (出典:群馬テレビ)

    能登半島に支援を 千葉・君津市がトイレトレーラー派遣
    …能登半島地震の被災地を救おうと、千葉県君津市が4日、災害用のトイレトレーラー1台を派遣した。 トレーラーにはくみ取り式の仮設トイレが備わっており、1…
    (出典:産経新聞)

    サンドウィッチマンが気仙沼に寄贈したトイレトレーラーが輪島市へ 富澤たけし「役立ってほしい」
    …日までに自身の公式ブログを更新し、東日本大震災の復興支援で寄贈したトイレトレーラーが石川県輪島市に向かうと報告した。  1月1日に発生した能登半島地震…
    (出典:オリコン)


    ブログ管理人より

     移動式トイレって本当に需要がある。こういう災害だけでなく、各種イベントなどでも重宝する。サンドウィッチマンが気仙沼市に寄贈した1台が輪島市に出動した模様。温水シャワーまで完備していれば完璧だな。

     政府がお金を出して災害向けに配備しておけば災害に強くなると思う。自民党では到底無理だがな。

    続きはこちら

    このページのトップヘ