ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:トラブル

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.rakumachi.jp)



     埼玉県の蕨駅東口付近で、大勢の外国人に取り囲まれる日本人の映像が目に飛び込んできた。ここ日本だよね?そろそろ規制なりしないと取返しのつかない展開に急転しそうで怖くなる。政治でここまで治安が悪くなってきたと思われても仕方ない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 magazine.sbiaruhi.co.jp)


     配達員が減り、物だけが増える社会になり、置き配トラブルが増える原因になったのではと推測。少子化が原因でどの業界も人手不足だよな。政府は何もしない。れいわのような積極財政の政党が政権を取らないと恥ずかしい国になってしまうぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 newsdig.ismcdn.jp)

     これまで紙の保険証で問題なかったわけで、マイナ保険証を使いたい人には使えるように、併用する形が望ましいのに、紙の保険証を強引に廃止しようとするからこういう不毛な揉め事が起きてしまう。現場を知らない河野太郎デジ相に問題あり。

     具合が悪くて病院に来てるのに精神ダメージまで食らって余計に可哀想だわ。それとマイナ保険証は税金ではなく公金、つまり公共事業は補正予算を組んで進められているので、税を注ぎ込んでいるわけではないので、そこだけは注意されたい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     記事を読んでもXmasケーキが崩れた原因が明らかにはされていなかった。原因追及しなければ来年も同じ繰り返し。マイナンバーのシステムで何度も重大な不具合が起きるのと似ている。責任を取らないと政府と同じ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より

     日本の技術がダメってよりかは自民党政治に問題があるんじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    紙の保険証



    https://tanakaryusaku.jp/2023/06/00029034
    【マイナ保険証】 警察沙汰、現場の悲鳴と怒号
    2023年6月20日 22:53 田中龍作ジャーナル

     「
    紙の保険証をなくさないで」。医療現場と利用者からの悲鳴と怒号が日本中に響く。

     20日、立憲民主党が保団連(全国保険医団体連合会)と政府(厚労省、総務省、デジタル庁)から事情を聴いた。


     職場が変わり国保に切り替わったら、マイナ保険証で無資格と表示された。

     結婚して姓が変わったらマイナ保険証に反映されていなかった

     二つのケースとも数カ月以上前に国保で変更手続きを済ませていたにもかかわらず、である。紙の保険証を持っていたため本人確認ができ、かろうじて10割負担を免れた。 

     両ケースとも大阪府守口市の開業医からの報告だ。

     
    東京では警察沙汰になるトラブルも起きている。マイナ保険証の顔認証で本人確認ができず、暗証番号も覚えていなかった。

     患者が紙の保険証を持っていなかったため、病院側が10割負担となることを説明したところ、大声で騒ぎ立てたことから、警察官を呼ぶ事態となった。保団連からの報告である。

     トラブル続きのため病院側、患者側ともにナーバスになっているのだ。トラブルの原因はデジタル庁のみぞ知るところであり、
    マイナ保険証システムを押し付けられた病院に責任はない

     田中は紙の保険証を大事に保持している。今後、紙の保険証、本人確認証とも廃止になり、保険料を払っているのにもかかわらず、病院の窓口で「10割負担です」などと言われたら、暴れるだろう。同様の騒ぎは全国で頻発することが予想される。

    マイナンバーカード問題に詳しい杉尾秀哉議員が厚労省を追及した―

     「国民の健康とか国民の安全安心を守る厚労省がこれだけ国民に不安を与えている。いま本当に厚生労働省の存在意義自体が問われている」

     「今の紙の保険証でもオンラインの資格確認証にアクセスできる。今は繋がらないようになっているが、レセプトや投薬情報も繋ごうと思ったら繋げられる。

     敢えてやってないのはマイナ保険証の方に誘導するためにしているとしか思えない」。

     厚労省の回答は当たり障りのない霞が関文学をツラツラと述べるだけでまったく内容がなかった。

     
    政治が変わらない限りマイナ保険証をめぐるトラブルは続く。


    ブログ管理人より

     結婚して姓が変わったら反映されないケースもあるとか。酷いのは保険料を払っているにもかかわらず、窓口で「10割負担です」と言われるケース。紙の保険証で本人確認できるので、大事に保管しておくべきだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d1632aa55e36feeb5cc0a43d548b57dcb77899
    洗濯機がいきなり「爆発」...体験談にSNS驚愕 原因は「防水加工の衣類」脱水、メーカー各社も禁止
    2022/10/20(木) 20:02配信 J-CASTニュース

     フリーアナウンサー・高木聖佳さんの洗濯時の思わぬトラブルに、SNSで関心が注がれている。

     防水加工の衣類を脱水したところ爆発したかのような音が響き、慌てて見に行くと洗濯機が悲惨な状態になっていた。一体、なぜ起きたのか。

    ■「知ってたけど、こんな壊れ方するとは」

     高木さんは2022年10月19日、自宅で洗濯中に「事件」が起きたとツイッターで明かした。

     洗濯機から爆発音と警報音が発せられ、急いで確認に向かうと見たことのない光景があった。洗濯機が防水パンから飛び出し、操作盤は浮き上がり明らかに故障している。高木さんは当時の状況を「爆発状態」と表現している。

     原因を調べたら防水加工の衣類脱水だったことがわかり、「これ常識?」「お願いみんな、私を教訓に心にメモして」と注意を呼びかけた。

     衝撃的な体験は注目を集め、「知らずに普通に洗ってた」「防水シーツ普通に洗ってた...」とリスクを把握していなかったという声が少なくない。

     一方、「取扱説明書の最初の方に書いてある」「衣類にも洗濯機にも明記されていますが、読まない人は読まないので、事故が繰り返されています」といった指摘や、「知ってたけど、こんな壊れ方するとは」と知識はありつつも被害を目の当たりにして驚く人もいた。

    ※全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     全自動洗濯機で防水加工の衣類を脱水しようとすると爆発したような症状になるとのこと。ツイッターでもその痛々しい写真が散見された。取説を読まない人が多いだろうから普通にありそう。便利な一方、危険も伴うものだな。過去に濡れた猫を乾かそうとして電子レンジに入れた人がいてショッキングな事故があったりもしたが、最低限の使い方は把握しておく必要があると思うな。

     ちなみに、アメリカで濡れた猫を電子レンジで乾かそうとして死なせてしまった人物が電子レンジのメーカーを訴えて莫大な賠償金を得た都市伝説?!があったんだと。


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【新千歳】中国籍ジェット機、着陸前に操縦室表示が消失


    着陸前に操縦室表示消失、新千歳 中国籍ジェット機
    …発札幌行きの中国籍のジェット機「エンブラエルERJ190」で、着陸間際に操縦室の画面表示が消えるトラブルがあった。機体はそのまま新千歳空港に着陸し、乗…
    (出典:社会(共同通信))



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲23日午後0時25分ごろ、香港発札幌行きの中国籍のジェット機「エンブラエルERJ190」で、着陸間際に操縦室の画面表示が消えるトラブルがあった。
    ▲機体はそのまま新千歳空港に着陸し、乗っていた24人にけがはなかった。
    ▲国土交通省は、事故につながりかねない重大インシデントに認定し、運輸安全委員会が航空事故調査官2人を派遣する。
    (出典元:共同通信)


    ブログ管理人より


    デジタル系統のパネルって便利なんでしょうけど、電気系トラブルがあれば全て表示が消える危険性も高いので、アナログ系統のパーツの方が多少は安心できますね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【外国人観光客】京都の「民泊トラブル激増」に苦しむ市民の怒り


    京都の「民泊トラブル激増」に苦しむ市民の怒り 京都の「民泊トラブル激増」に苦しむ市民の怒り
    …とくに京都でも増えているという中国・上海の事業者名。しかし「営業の種別」の欄には「簡易宿所」にチェックが入っている。■「民泊トラブル」に悩む京都市民 …
    (出典:経済総合(東洋経済オンライン))


    カウチサーフィン 民泊物件・民泊不動産専門サイト【民泊賃貸】 - 家主から転貸許可を得た全国の民泊物件を掲載している民泊不動産情報サイト。 民泊制度ポータルサイト「minpaku」 - 観光庁による、民泊制度案内サイト。 民泊サービスと旅館業法に関するQ&A - 厚生労働省による、2016年時点での民泊実施要件のガイド。
    47キロバイト (6,891 語) - 2019年9月6日 (金) 17:38



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲ここ数年で外国人観光客が激増し、それに伴いホテルや簡易宿泊所の建設ラッシュが続いた京都市。
    ▲建物の老朽化や空き家問題が解消され、一見「街に活気が戻ってよかった」と見えるかもしれないが、事態はそう単純ではなかった。
    ▲「空前の民泊バブル」が招いた、地元住民を悩ますトラブルとは?
    ▲社会学者の中井治郎氏による、京都を襲う「観光公害の今」を明らかにした新書『パンクする京都~オーバーツーリズムと戦う観光都市~』から一部抜粋して、お届けする。
    (出典元:東洋経済オンライン)


    ブログ管理人より

    「郷に入りては郷に従え」ということわざにあるとおり、外国人観光客は現地のマナーはしっかり厳守すべきですよね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ