ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:ブラック校則

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 i.ytimg.com)

    アイプチ(eye putti)は、イミュから発売されているブランドの名称である。 一般的に二重まぶたを形成するための商品(ふたえまぶた化粧料)の相称として「アイプチ」が使われることがあるが、イミュの親会社であるピアスが商標権を持っているため、他のブランドの商品は「ふたえのり」などと呼ばれる。…
    4キロバイト (508 語) - 2024年9月6日 (金) 01:18
    「まるで公開処刑」厳しい校則、違反して不登校になった男性 校則のあり方とは
    …女はお腹まで布がある下着しか駄目っていうの(?)が面倒」(中1女子)「アイプチ禁止がつらい。一重がコンプレックスなのでほんとにいや」(中2女子)「下校…
    (出典:)



     奥田ふみよ氏が学校の行き過ぎた身だしなみチェックに斬り込んでいた。昭和の頃から全くアップデートできていないのが学校だよな。多様性を学ぶためにも校則の緩和をしないとな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     
     

    (出典 pbs.twimg.com)


    参院選 九州・沖縄の情勢分析=JX通信社 全45選挙区情勢調査
    …氏、連合福岡が古賀氏と並んで推薦した国民新人の大田京子氏、れいわ新人の奥田ふみよ氏が追っている。維新の候補は県全体で無党派層の支持を引きつけている。擁…
    (出典:米重克洋)

    ブログ管理人より

     奥田ふみよ氏、れいわ新選組の中でも国会に送りたい一人。ブラック校則、カルト校則撤廃を強く訴えている。生徒からの信頼も厚い。YouTubeやTikTokなどで視聴された方も少なくないだろう。彼女に力を貸してあげてほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    https://reiwa-shinsengumi.com/comment/18630/
    次期衆議院議員選挙における、れいわ新選組公認候補予定者決定について
    2023年8月30日 れいわ新選組

    れいわ新選組は役員会を開催し、下記のとおり次期衆議院議員選挙において、候補予定者1名の公認を、2023年8月23日に決定致しました。



    次期衆議院議員選挙(福岡県第3区・比例九州ブロック)公認 奥田ふみよ 候補予定者


    ブログ管理人より

     本日14時より福岡県庁にて高井幹事長より発表がありました。福岡県第3区・比例九州ブロックだそうだ。記者会見の模様を是非視聴してほしい。カルト校則撤廃、子どもの人権を守る、といった熱い訴えを聴くことができる。

     最後に、奥田氏から熊本の中学生の叫び「選挙に行かないいい加減な大人達に生み出されたいい加減な国会議員達にオレらの未来を握られるのいやなんですけど」を紹介したのだが、投票に行かない有権者が今の社会にしたんだと再認識した。心に響いた人も多かったのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230208/k10013974921000.html
    寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校
    2023年2月8日 19時12分 NHK NEWS WEB

    この冬一番の強い寒気が流れ込んだ先月下旬、広島市の公立中学校で、ジャンパーを着て登校した生徒が「校則」に基づいて、着てこないよう教員から指導を受けました。
    生徒はその後、発熱したということで、保護者は「ルールを改めてほしい」と話しています。

    保護者や学校によりますと、広島市内で雪が強まった先月25日の朝、市立の中学校で2年の男子生徒がジャンパーを着て登校したところ、校門で教員に呼び止められて校則にあたる「生徒指導規程」に基づき、着てこないよう指導を受けたということです。

    生徒はジャンパーを脱ぎ、下校する際も着なかったということです。

    この日はこの冬一番の強い寒気が流れ込み、気象台の観測では広島市の最低気温はマイナス4.2度、最高気温は3.1度でした。


    生徒は翌26日の夕方に発熱していることがわかり、その後、回復したものの今月1日まで欠席したということです。

    この学校の生徒指導規程では、寒い時に着用を認めているものとしてセーターやマフラー、手袋などは記載されていますが、ジャンパーやコートの記載はなく、学校によりますと認めていないということです。

    取材に対し、学校側は生徒指導規程について、時代や状況に応じて見直されていくものだとしつつも「決められたルールは子どもの安全や安心のために守る必要がある。現時点では、病気などの個別な理由を除き、認めている防寒着で寒さに対応できると考えている」とコメントしています。

    一方、生徒の保護者は「寒い時にジャンパーなどを着るという大人でも子どもでも当たり前のことが認められなかった。ルールがおかしいと認識し、改めてほしい」と話しています。

    今回の中学校の対応について校則などに詳しい名古屋大学大学院の内田良教授は、「寒い時に多く着ることは健康や安全のために必要なことなのに、それよりも決められたルールが優先される状況になっている。学校では『校則だから守りなさい』と言われるが、何のためにそのルールがあるのかという説明が抜けている。寒さ、暑さの感じ方は人それぞれで、コートを『着る・着ない』の権限を学校が握るのではなく、生徒の判断に任せるべきだ」と話しています。


    ブログ管理人より

     何のための校則なのかが分からなくなっている。健康を損なってまでルールに従う必要があるのか。ただ、教職員に負担を押し付ける政治が背景にあるので、ブラック校則は政治で解決すべき問題だろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【ブラック校則】政治活動を制限する高校がある現実


    ブラック校則、県立高の9割以上に 岐阜で廃止の動き ブラック校則、県立高の9割以上に 岐阜で廃止の動き
    …経て、来年度からすべて廃止される予定だ。 下着の色の指定や政治活動の制限など、生徒の生活を必要以上に制限する校則は「ブラック校則」と呼ばれる。市民団体…
    (出典:社会(朝日新聞デジタル))


    校則(こうそく)とは、学校内部における規則のうち、特に在学生自身に関わる定めのことである。児童規則(じどうきそく)、生徒規則(せいときそく)、学生規則(がくせいきそく)などともいう。校則を定めるかどうかは学則などとは異なり各学校の事情に委ねられ形式や効力は各学校によって異なっている。 校則
    28キロバイト (4,452 語) - 2019年11月4日 (月) 04:18



    (出典 amd.c.yimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲岐阜県立高校で慣習化してきた不適切な校則を廃止する動きが広がっている。
    ▲市民団体の指摘を受け、県教育委員会が調べたところ、9割以上の学校に人権などに配慮する必要がある校則があった。
    ▲移行期間を経て、来年度からすべて廃止される予定だ。


    ブログ管理人より


    記事を読んで驚いた。選挙権を18歳に引き下げたのは若者にもより政治に関心を持ってほしいという意味も込められていたと思っていたが、規制する校則があるのを知って明らかな憲法違反だと思いましたね。別に、高校に限定せずに小中学校で政治活動できても何ら問題ないと思います。選挙権が18歳からというだけで、政治の勉強をしたり政治に参加するのは歓迎すべきことだと思います。

    個人的に調べたところ、既存政党の中でも日本共産党はブラック校則を廃止しようと訴えているところは共感できますよね。先を見ていますよね、さすがです。

    続きはこちら

    このページのトップヘ