https://president.jp/articles/-/68916
「日銀黒田前総裁はもっともっとやれば良かった」経済学者が指摘する日本の賃金が上がらない本当の理由
 「ハイパーインフレになる」と騒ぎ立てたマスコミの罪
2023/05/04 11:00 PRESIDENT Online 髙橋 洋一

 (略)

「インフレはイヤ」「でも給料上げろ」は矛盾


2022年から、たくさんの商品が次々と値上がりしている。一般家庭のお財布事情に打撃を与える事態だったことは間違いない。

もっとも、値上がりそのものは、経済学的に見ればあくまで妥当なものだった。


どういうことかというと、コロナ禍において、経済活動はずっと押さえつけられてきた。人々は長い期間、家にこもって過ごしたため、バスの便数が減らされた。旅行にも行けず、航空会社は便を減らさざるを得なかった。

しかし、ワクチン接種の広まりもあって、行動規制も次第に緩和されていった。ポストコロナで経済はじわじわと戻っていったのである。

コロナ前ほどではないにしろ、出かけたり、会食したり、打合せや会議を対面でもできるようになった。

人が動けばエネルギーの消費が増えるから、ガソリンが値上がりした。

商品がたくさん売れるようになり、価格も上がった。

停滞していた経済活動が活発化していく中で、物の値段が上がっていくのは普通のことだ。

しかし、一連の流れについての説明はされず、ただ「
物の値段が上がった」ことだけがフォーカスされていった。ほんの一部だけを切り取って、全体を見ている気になっている人が多すぎた。

2022年はロシアのウクライナ侵攻によって、燃料や資源、食料品(小麦製品)など、種類によっては入手が難しくなるものもあった。これが原因でさらに値上がりする例もあり、より厳しい状況になったという側面もあっただろう。

ただ、それまでは「
デフレは問題だ」と言っていたのに、ちょっとでも何かが値上がりすると「庶民に大打撃」と大騒ぎしてみせるマスコミにはうんざりしたものだ。

 (略)


髙橋洋一(たかはし よういち、1955年〈昭和30年〉9月12日 - )は、日本の経済評論家、数量政策学評論家、元大蔵・財務官僚。学位は博士(政策研究)(千葉商科大学・2007年)。嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科教授、官僚国家日本を変える元官僚の会幹事長、株式会社政策工房代表取締役会長、NPO法人…
70キロバイト (9,298 語) - 2023年5月2日 (火) 15:18



ブログ管理人より

 政府が緊縮財政を続ける以上は賃金が上がることはまずあり得ない。現在はウクライナ侵攻で輸入物価が高騰しているので、強制的に物価が上がっているので見かけ上はインフレだが、強制的に物価を引き上げている要因を取り除けばデフレ状態なのだ。

 メディアの煽りに騙されてはいけない。日本はコロナ禍や戦争による物価高騰以前に25年以上にわたるデフレ不況が続いていたのだ。そこが世界各国と大きく違う点だ。

続きはこちら