ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:ローソン

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ローソン、フタ付き容器持参でおでん割引
    …る店舗では、専用の販促物を掲出して実施が告知される。なおナチュラルローソンとローソンストア100は対象外。 また、9月8日からはおでんのデリバリーサー…
    (出典:Impress Watch)


    忙しい人のために要約すると

     ローソンは、おでん容器に使用するプラスチックの削減を図るため、蓋付きの容器持参の客を対象に「おでん鍋割セール」を実施する。調理済みのおでんを5個購入毎に39円引で販売。14日より東京都、埼玉県、千葉県の約30店舗で開始し、その後10月から全国に拡大予定。
    (出典元:ORICON NEWS



    ブログ管理人より


     レジ袋削減でマイバッグ持参するのと考え方が同じですね。今はコロナ禍で巣ごもり需要が高まっているので、UberEatsも売上を伸ばしてそう。ただ、危険手当を付けてあげたいですね。れいわニューディールが形になればそれが可能だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ローソン、おでん販売は「シールド」型で ネタはすべて税込み90円 ローソン、おでん販売は「シールド」型で ネタはすべて税込み90円
    大手コンビニのローソンは24日、「Withコロナ」の新たな形でのおでん販売を順次開始すると発表した。おでん鍋の前に飛沫(ひまつ)を防止するためのアク…
    (出典:経済総合(毎日新聞))



    (出典 www.watch.impress.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

     大手コンビニのローソンは24日、「Withコロナ」の新たな形でのおでん販売を順次開始すると発表した。おでん鍋の前に飛沫(ひまつ)を防止するためのアクリル板ついたて「おでんシールド」を設置し、ふたは販売時のみ開き、安全・安心な売り場環境を整えるとしている。
    (出典元:毎日新聞)



    ブログ管理人より


     コンビニであまり買い物はしませんが、おでんって年中販売されているんですかね?冬に食べるイメージがありますね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【強盗】刃物男、ローソン店長に「刺さないから早く出せ」


    刃物男、ローソン店長に「刺さないから早く出せ」
    22日午前3時35分頃、東京都文京区湯島のコンビニ店「ローソン文京サッカー通り店」に男が押し入り、店番中の店長男性(21)に刃物を見せて「刺さないから早く出せ」などと脅し、レジから現金約76万円を奪…
    (出典:社会(読売新聞オンライン))


    強盗(ごうとう)とは、脅迫や実力行使などによって他人の財物を無理矢理奪う犯罪。あるいはその者をさす。刑法上処罰の対象となる。 強盗罪(刑法236条)・事後強盗罪(刑法238条)・昏酔強盗罪(刑法239条) 暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者 - 5年以上の有期懲役
    2キロバイト (218 語) - 2019年11月27日 (水) 23:41



    (出典 3.bp.blogspot.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲22日午前3時35分頃、東京都文京区湯島のコンビニ店「ローソン文京サッカー通り店」に男が押し入り、店番中の店長男性(21)に刃物を見せて「刺さないから早く出せ」などと脅し、レジから現金約76万円を奪って逃走した。
    ▲男性にけがはなかった。警視庁本富士署は強盗事件として捜査している。
    ▲同署幹部によると、男は20歳代くらいで身長約1メートル75のやせ形。ニット帽にマスクを着用していた。
    (出典元:読売新聞)


    ブログ管理人より

    増税などの影響で生活苦で強盗などといった犯罪が徐々にではありますが、増えているように感じるのは自分だけでしょうか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【防犯】ローソンの強盗被害が減少 秘密兵器は新型レジ


    ローソンの強盗被害が減少 “秘密兵器”は新型レジ ローソンの強盗被害が減少 “秘密兵器”は新型レジ
    ローソンの強盗被害が減少している。2019年度の強盗件数は29件(対前年比4件減)、1件当たりのレジ被害額は1万7000円(同6万8000円減)だっ…
    (出典:経済総合(ITmedia ビジネスオンライン))


    原型となったミルクショップローソンはアメリカ・オハイオ州の牛乳屋J.J.ローソンが1939年に同州に開店した店である(ローソンの看板のミルク缶はここに由来する)。その牛乳の美味しさが地域の評判を呼び、業容を拡大。ローソンミルク社を設立して日用品を販売するチェーン店の展開を開始した。その後、ローソンミルク社はコンソリデーテッド
    190キロバイト (24,148 語) - 2019年12月16日 (月) 08:13



    (出典 cdn.bg-mania.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲ローソンの強盗被害が減少している。2019年度の強盗件数は29件(対前年比4件減)、1件当たりのレジ被害額は1万7000円(同6万8000円減)だった。
    ▲同社の竹増貞信社長は11月12日、経済産業省で開催された「コンビニ本部ヒアリング」の場で、強盗被害が減ることが夜間に働く従業員の安心にもつながるという趣旨の発言をしている。背景には何があるのか。
    ▲広報担当者によると、19年2月末までに全店に導入された新型POSレジが効果を発揮しているという。
    ▲この新型レジは、自動釣銭機や多言語(日本語含む4カ国語)でのナビゲーション機能を搭載。これまで通り店員がレジ操作を行えるだけでなく、お客がレジ操作を行う「セルフモード」に切り替えることも可能だ。
    (出典元:ITmedia ビジネスオンライン)


    ブログ管理人より


    ただでさえ、売上が低迷している中で強盗に入られたりしたら元も子もないですが、これが日本の実態です。デフレによる生活苦が増え犯罪に走る人が増えてくるのは明らかです。デフレ状況で消費税を増税すること自体が狂っているんです。大企業や大富豪ばかり裕福にさせる今の政治、つまり安倍晋三こそが元凶なのです。

    キャッシュレス化したコンビニだと現金自体を扱わなくなるわけなので、強盗で現金を奪われる危険性もなくなるので、これが防犯になるんですね。賢いというか、こういう形態に移行すべきなのかが分かる気がします。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【手数料問題】公共料金支払いがローソンに不利益な理由


    「コンビニでも公共料金が支払える」がローソンにとっておいしくない理由 「コンビニでも公共料金が支払える」がローソンにとっておいしくない理由
    …『近くのコンビニで公共料金を支払えるのは便利』という声もある。サービスを維持するためにも、コストに見合った手数料にしてもらえれば」(ローソン)…
    (出典:経済総合(ITmedia ビジネスオンライン))


    公共料金(こうきょうりょうきん)とは、公共機関が行う公益事業のサービス利用に応じて消費者が支払う対価である。 日本とアメリカ合衆国ではインフラストラクチャーの老朽度・利便性に応じて大枠が算定される。この考え方は1898年にスミス対エイムズ事件で合衆国最高裁判所が示した判例を基礎とする。利便性を使用
    5キロバイト (492 語) - 2018年6月14日 (木) 09:06



    (出典 setsuyaku-kakeibo.net)


    忙しい人のために要約すると

    ▲コンビニはいまや買い物をするだけの場所ではなく、さまざまなサービスを利用するための窓口にもなっている。
    ▲中でも、公共料金やECサイトでの買い物をコンビニで支払える「収納代行サービス」は利用者も多く、ローソンでは年間取扱高が2兆円強に上るという。
    ▲さぞ手数料でもうかっているのかと思いきや、同社からは意外な答えが返ってきた。
    ▲サービスを維持するためにも、コストに見合った手数料にしてもらえれば」(ローソン)
    (出典元:ITmedia ビジネスオンライン)


    ブログ管理人より

    コンビニもインフラの役割を果たしてきている現状があるため、国もしっかりと支援する必要があろうかと思います。

    続きはこちら

    このページのトップヘ