ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:ワクチン接種

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.fnn.jp/articles/-/466063
    【新型コロナ】静岡県の感染者2841人 県「医療機関の休み多く増加は来週頃か」
    2023年1月3日 火曜 午後3:50 FNNプライムオンライン

    3日、静岡県内では新たに2841人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。

    静岡県発表分が2005人、静岡市発表分が428人、浜松市発表分が408人です。


    1週間前の火曜日よりも1204人少なくなっています。

    死者は2人発表されています。
    浜松市北区に住む90代の男性で基礎疾患のある人と、静岡市に住む高齢男性で基礎疾患があり、医療機関に入院していた人です。


    【新型コロナ専用病床の使用率】(3日正午現在)
    県東部 76.8%
    県中部 78.8%
    県西部 75.1%
    県全体 77.1%


    重症者 9.5%(4人)

    コロナ患者受け入れ病院以外の入院者数は145人で、県内のすべての入院者数は計1009人となっています。

    【宿泊療養施設】

    使用率 16.8%(3日正午現在) 

    この1週間の新規感染者数は、前週比0.94倍となっています。


    【静岡県の見解】
    「ここ数日の新規感染者数が少ないのは、医療機関が年末年始の休みで診療を行っていないことが影響しているとみられる。Uターンラッシュで人の移動が増えたこと、二十歳の記念式典、今週末からの3連休などがあることに加え、医療機関も順次診察を再開するため、今後、感染者数は増加していくと見ている。数字として表れるのは来週頃か。基本的な感染対策であるマスク・換気・ワクチン接種を改めてお願いしたい。若い世代はワクチン接種していれば重症化しない。インフルエンザが県内も流後期に入っているので、合わせてワクチン接種を呼びかけたい。病床使用率は県全体で70パーセント台後半なので、医療現場はひっ迫した状態にある。重症化しないで自宅療養で対応できるよう、市販薬の備蓄、ワクチン接種をお願いしたい」




    ブログ管理人より

     ツイッターでいろんな先生が診察や各種データを分析されて一定の結論を出し、ワクチン接種が原因で免疫が落ち、感染拡大している現実がある中、いまだにワクチン接種を推奨するってどう考えてもおかしいだろ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3e25bbb05aa6e26888dd30b1f739c271b0628302
    黒岩知事、コロナ感染の疑い セルフテストで陽性
    2022/12/8(木) 20:52配信 産経新聞

    県は8日、黒岩祐治知事が新型コロナウイルスに感染した疑いがあると発表した。県によると、抗原検査キットによるセルフテストで陽性となった。9日に医療機関を受診する。15日までは自宅で療養し、必要な公務は自宅から行う方向で調整している。

    県によると、黒岩知事は8日午前に微熱が出たため、抗原検査キットによるセルフテストを2回受け、いずれも陰性だった。ただ午後になって発熱したため業務を中断し、帰宅。3回目のセルフテストで陽性となった。勤務時はマスクを着用するなど感染防止対策を講じていたとしている。


    ブログ管理人より

     ワクチン接種を5回済ませていてコロナ感染のようだ。多分、オミクロン株対応のワクチンを最後に接種したのだろうが、おそらくBA.5の抗体は作られていないのだろう。藤沢先生の抗原原罪の説明が正しいのなら。最初に接種したワクチンの抗体を免疫系が記憶してしまって次回以降に接種するワクチンの効果は上書きされずに、元の抗体で上書きされるらしい。さらに、感染力増強、重症化リスクが高まるとのこと。

     この調子じゃコロナ感染は拡大してしまうだろうな。国がワクチン接種を推奨しても全国の首長が中止を訴えれば自体は一変すると思う。インドやアルゼンチン、ブラジルなんかはイベルメクチンを使って沈静化したと聞く。日本も早く承認して使いたい人だけが手軽に使えるように前倒しで進めてほしいが、製薬会社の利権でやろうとしないだけなんだろうけど。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/87a0934b75529bcfbf4e08448427810799ad7ab9
    「ワクチン接種は殺人行為」と大声で叫ぶ 接種会場に侵入疑いで反ワクチン団体を家宅捜索=静岡県警
    2022/12/6(火) 12:46配信 静岡放送

    静岡県焼津市の新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場に進入したとして、接種反対を掲げる団体「神真都Q会」の理事らが逮捕された事件で、警察は12月5日、団体の本部などを家宅捜索しました。

    <野田栞里記者>
    「警察が『神真都Q会』の本部へ家宅捜索に入ります」


    建造物侵入の疑いで家宅捜索を受けた「神真都Q会」は、新型コロナワクチンの接種反対やマスクの着用拒否を信条とする団体です。家宅捜索は、静岡県袋井市にある「神真都Q会」の本部と浜松市天竜区にある幹部が経営する工場の2か所に対して行われました。

    「神真都Q会」のメンバーとみられる男女8人は、2022年3月、焼津市の新型コロナワクチンの集団接種会場に侵入した疑いで逮捕されています。8人は会場で「ワクチン接種は殺人行為だ」などと大声で叫んだということで、警察は関係資料などを押収し、調べを進める方針です。


    ブログ管理人より

     共感する部分はあるけど、やることが過激なんだよな。政府を信じてワクチン後遺症になればその人の責任だ。日頃から政治を監視しなかったその人の責任だ。これを機会に政治に関心を持ってほしいと願う。どれだけ政府に騙されているか気付くだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://gendai.media/articles/-/102707
    ワクチン接種によって「超過死亡」が起きていたのは本当か? データを改めて検証する
    2022.11.28 現代ビジネス

    2022年の死亡者が増えたのはワクチンのせい?


    筆者は「主義主張」だけの論考は滅多に読まないが、データが含まれていればかなり条件反射的に見てしまう。最近、たまたま目にとまった記事が、PRESIDENT Onlineの『元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む“不都合な真実”』だ。

    興味のある方は、上のサイトで全文を読んだみるといいが、筆者の興味があったのは、2ページ目の次の箇所である。

    《「2022年は、日本で東日本大震災に匹敵する大災害が起こっていた可能性がある」と言うと、「まさか」と驚くかもしれません。》

    (略)



    ブログ管理人より

     ワクチン接種して5分後に死亡しても評価不能として片付けてしまう日本。原因はこれまでの集積データでも明らかでワクチン接種によるものだ。ワクチンに含まれる成分が元で自律神経がやられ、心肺停止になり、痴呆症状になり、数えきれないヤバいことが起こっている。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2552H0V21C22A1000000/
    岸田文雄首相がワクチン5回目接種 今回はオミクロン型
    2022年11月25日 21:00 日本経済新聞

    岸田文雄首相は25日、新型コロナウイルスのオミクロン型に対応したワクチンを初めて接種した。8月の4回目接種からおよそ3カ月をあけた。自衛隊が運営する都内の大規模接種会場で打った。

    オミクロン型対応ワクチンを打った人は25日時点で全人口の15.5%の1957万人。首相は記者団に「前向きに受けてもらって大事な人、自分自身を守ってほしい」と述べた。「従来型に比べ重症化の予防効果が高いといわれる」とも指摘した。


    首相はインフルエンザとの同時流行の懸念に触れて「冬は受験や帰省など国民の皆さんに大切な時期だ」と話した。

    政府は10月、オミクロン型対応ワクチンを前回の従来型の接種から3カ月以上たてば打てるようにした。2回目を済ませた12歳以上を対象に間隔を5カ月から短縮した。



    ブログ管理人より

     首相が接種しているときの写真、本当にこれワクチンなのか疑問。それも5回目だよ。厚労省の職員ですら接種率が1割というデータもある中で接種偽装してでも国民にワクチン死を促進しているかのように映って見えるのは自分だけか?

    続きはこちら

    このページのトップヘ