ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:ワンズクエスト

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.tokyo-np.co.jp/article/287303
    Dappi裁判 勝訴した小西洋之議員が問い続ける「負けてでも守るべきもの」は何なのか
    2023年11月1日 16時21分 東京新聞

     野党に攻撃的な投稿を繰り返していたX(旧ツイッター)の匿名アカウント「
    Dappi」。
    東京都内のIT関連企業「
    ワンズクエスト」の社長らに損害賠償として立憲民主党の参院議員2人に対して計220万円の支払いを命じた東京地裁の判決が確定した。

    裁判所の開示命令すら拒む、被告側の徹底した秘密主義の前に、Dappiの実体は明らかにならなかった。全面敗訴にもかかわらず幕引きを図ろうとする被告に、中傷を受けた議員は何を思うのか―。(デジタル編集部)


    ◆さらなる追及へ刑事告訴も検討

    原告の1人、立憲民主党の小西洋之参院議員は「社長の指示が認められ、投稿の削除命令も出て、取るべきところは取れた」と控訴しなかった理由を明かした。

    ただし、Dappiの実体解明には至らず、後味の悪い結果となった。

    「会社としては最悪の不名誉なのに、投稿した従業員を隠し通した。
    裁判所の命令も無視し、異様だ。黒幕を暴くには民事の限界がある」と悔しがる。

    さらなる疑惑追及のため、刑事告訴も検討しているという。

    ◆繰り返された中傷「精神的な苦痛」

    Dappiは、国会中継やインターネット番組の動画を短く切り取り、野党やマスコミに対する攻撃的な内容の投稿を繰り返した。

    訴訟では、同党の杉尾秀哉議員とともにDappiによる虚偽の投稿で名誉を傷つけられたとして、投稿の発信元だったワンズ社と社長らに損害賠償を求めていた。


    小西氏は「今回の投稿以外にもDappiから誹謗中傷を繰り返し受けていた。国会議員としても一個人としてもしんどい、精神的な苦痛を味わってきた」と振り返る。

    会社側は、従業員が自社のインターネット回線を通じて業務時間中に投稿していたことは認めたものの、「従業員1人が私的に投稿した」と反論。会社は無関係だと主張し続けた。

    ◆会社ぐるみ指摘されても

    しかし判決では、「
    社長の指示の下、会社の業務として行われた」と組織的な投稿だったと認定した。会社側には両議員に計220万円の賠償と投稿の削除を命じたが、訴訟では投稿者の詳細や、目的は分からないままだった。

    これまでの裁判を通じ、「ワンズ社は不自然な主張ばかりだった」と小西氏は振り返る。

    訴訟で会社側は「従業員の私的な投稿」とした上で、「投稿者を明かしたほうが社長らに有利になる」としていたが、証言台に立った社長は、会社に損害を与えた投稿者の氏名などは最後まで明かさなかった。

    さらに、投稿者を減給処分した証拠として給与明細を提出したが、黒塗りで氏名を隠していた。裁判所は黒塗りされていない明細を出すよう命じたが、拒んだ。

    判決では、裁判所の提出命令に応じていないことなどから、
    明細には「社長の名前が記載されている可能性は相応にある」と断じた。

    アカウントからの投稿についても判決は「社長が決定し、自ら行ったか、第三者に指示して行わせた」と社長自身の可能性にも言及した。

    ◆負けてでも守りたかったもの

    小西氏は「誰からの指示で、何の目的で、誰から支援を受けていたのか。連日の投稿を業務として何年もやっていた理由は謎のまま」と憤る。

    控訴するならワンズ社側だとして、「負けているのは向こう。判決では社長自ら投稿とまで書かれていたのに控訴しないということは、全て認めたんですね?と聞きたい」と主張する。

    裁判に負けてでも守るべきものは何だったのか。黒幕がいて、お金で雇われていたと考えるのが自然ではないでしょうか」


    ブログ管理人より

     裏でコソコソせずに国会の場で戦えよと言いたい。おそらく、黒幕は自民党の幹部級だと推察するが、明らかになるのはいつになるのか待ちたい。国民も消費税増税で目を覚ましつつあるので、デマも通じなくなるぞ!

     案外、Dappiの正体はワンズ社の社長かもしれないよな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    自民党都連が「Dappi」発信元企業に400万円超支出 赤旗スクープで新たな“癒着”が発覚
    …ェブ関連会社「ワンズクエスト」(東京)に対し、自民党東京都支部連合会(自民党都連)が昨年、400万円超の支出をしていたことが分かったーーと、日本共産党…
    (出典:日刊ゲンダイDIGITAL)


    https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/314679
    自民党都連が「Dappi」発信元企業に400万円超支出 赤旗スクープで新たな“癒着”が発覚
    2022/11/18 13:55 日刊ゲンダイDIGITAL

     自民党との癒着ぶりがまた明らかになった。

     野党に対する数多くの誹謗中傷ツイートを投稿し、拡散させてきた匿名のツイッターアカウント「Dappi」の発信元であるウェブ関連会社「ワンズクエスト」(東京)に対し、自民党東京都支部連合会(自民党都連)が昨年、400万円超の支出をしていたことが分かったーーと、日本共産党の機関紙「赤旗」が18日付の紙面で報じた。

    「Dappi」をめぐっては、誹謗中傷によるツイートで名誉を傷つけられたとして、立憲民主党の小西洋之、杉尾秀哉両参院議員がワンズ社を相手取り、計880万円の損害賠償などを求めて東京地裁に提訴。9月30日に6回目の口頭弁論が開かれている。

     赤旗が、東京都選挙管理委員会が公表した2021年分の政治資金収支報告書を調べたところ、自民党都連は「テープ起こし」などの名目でワンズ社に対して計5件、計404万円余の支出が記されていた。

     ワンズ社はこれまで、岸田文雄首相や自民党の甘利明元幹事長が代表取締役を務めていた企業と取引関係にあったことが判明しているほか、社長が「自民党本部事務総長の親戚」を名乗っていたことが報じられている。

     小西、杉尾両議員の訴えに対し、ワンズ社は裁判で「投稿は従業員が私的にやったこと」とし、会社の業務としては行っていない、などと主張しているが、新たな自民党との蜜月ぶりが分かったことで、今後の裁判の行方も注目される。



    ブログ管理人より

     旧統一教会問題にバラマキ外交、防衛費増額、今回の癒着発覚で徹底的に追い込まれている自民党。ヤバい緊急事態条項を着々と進めているので、日刊ゲンダイさんも気合を入れて攻めているのを感じる。素直に喜ばしいことだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『Dappi』のツイートは「従業員が私的にやったこと」 発信元企業側が書面提出
    …業務としてやっていたのかどうかが今後焦点になりそうだ。 『Dappi』とは?『Dappi』のTwitterアカウントは2019年6月に開設されて以来…
    (出典:ハフポスト日本版)


    Dappi (ワンズクエストからのリダイレクト)
    週刊誌の週刊文春は、同社は『ワンズクエスト』であると報じた。同誌によれば、自民党東京都支部は2014年から2019年にかけて約565万円をワンズクエストへ支払ったほか、小渕優子の資金管理団体が2011年以降に約194万円をワンズクエストへ支出していたという。
    35キロバイト (5,173 語) - 2022年1月22日 (土) 07:32


    ブログ管理人より

     ツイートを見てもDappiの正体が明らかにされたようだ。ワンズクエストの社員だ。自民党からお金のやりとりも確認されているので、「私的に投稿」なわけがない。指示されてやったのだろう。

    続きはこちら

    このページのトップヘ