ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:人口減少

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.tv-asahi.co.jp)


     モーニングショーでの、鈴木宣弘教授と玉川徹氏のやりとりが話題になっている。

     昔はまともなことを言っていたはずだがな。このやりとりを見る限りでは、あっち側に堕ちたとしか思えない。圧力に屈したんだろうな、きっと。哀れだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 image.news.livedoor.com)
     災害関連死や他県への流出が原因で、能登半島の6市町の人口が約6300人も減少しているとのこと。国会中継を見ていても自民党が積極的に災害復旧させようという姿勢は見られない。むしろ、人口減少が極まった後には海外の移民を住まわせそう。

     この6市町だが、れいわの街宣などで説明されているけど、日本国土の0.45%に相当するんだよな。この地域すらまともに災害復旧できなければ、近く起きるであろう南海トラフ地震に対してはほぼ放置だろうと容易に想像できる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.asahicom.jp)

     国内の外国人は昨年より33万人増えているという。皮肉だよな。その原因は3つ。まずは自民党政治による緊縮財政が続くので当然の結果だ。次にメディアによる印象操作。最後は政治に無関心な有権者5000万人の存在だ。せめて有権者が目覚めてくれればな。

     この人口減少を止める方法はあるにはあるが、まずは自民党政治を終わらせること。そして、れいわ新選組が政権与党となり、本物の地方創生を進める。具体的には消費税廃止、全国一律最低賃金1500円を政府補償で十分可能ではと思う。日頃から政治監視していればどのような策が有効なのかすぐ判断できるぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 tk.ismcdn.jp)

     人口減少の原因は自民党による緊縮財政だ。人口減少を止めるには積極財政で地方創生に本気で取り組む必要がある。具体的にはれいわが提案しているが、最低賃金1500円を政府補償した上で、それを全国一律にすることにより、東京一極集中が緩和される。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     

    (出典 nordot-res.cloudinary.com)




    日本人83万人減、過去最大 総人口は13年連続マイナス
     総務省が12日公表した2023年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1億2435万2千人で、前年同月に比べ59万5千人減少した。
    (出典:共同通信)

    ブログ管理人より

     政治に無関心な層には原因は分からないのではと思う。消費税をはじめ、非正規雇用、奨学金などが低い出生率に如実に表れており、人口減少につながっている。主犯は投票棄権する有権者。この連中が日本を壊したA級戦犯なのだ!

     もちろん、自民党が表向き悪いってのは分かるんだけど、何故自民党が?ってところまで追求する必要があるんだよな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)




    ブログ管理人より

     ずっと少子化が続いているのに、どうして自公維新に票を投じる?あるいは票を捨てる?少しは政治に関心を持ち、庶民に向いた政策を訴えている政党や政治家を育てた方がいいんじゃね?今の酷い社会は身勝手な有権者の責任でもあると思う。

    1 首都圏の虎 ★ :2023/06/02(金) 18:32:05.38 ID:YkWbrYqN9.net
    1人の女性が生涯で出産する子どもの数を示す「合計特殊出生率」は去年1年間で「1.26」となり、過去最低となったことが分かりました。去年1年間に生まれた子どもの数も過去最少になっています。

    厚労省によりますと、2022年の合計特殊出生率は前の年から0.05ポイント下がって「1.26」でした。

    7年連続の減少で、これまでで最も低かった2005年と並び、過去最低となりました。

    また、去年1年間に生まれた子どもの数は前の年から4万人余り減って77万747人でした。

    子どもが生まれる数は第二次ベビーブームだった1973年以降、減少傾向が続いていて、統計を始めた1899年以来初めて80万人を下回り、過去最少となりました。

    一方、去年1年間に死亡した人は156万8961人で、前の年からおよそ12万9000人増え、過去最多となりました。

    その結果、死亡した人から生まれた子どもの数を差し引いた人口の減少幅は79万8214人で過去最大となり、人口の減少が加速しています。

    厚労省はその要因について、「新型コロナによる“出産控え”や死者数の増加などが影響した可能性がある」と推測しています。また、婚姻の件数は50万4878組で、3年ぶりの増加となりました。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/937e9482f09e23f6c3e1b2684d437d6914f3a0c9

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/09d72093d6efbc15a270068261fdbbc9631df00e
    政令市“最少”人口68万割れ目前で出生率も最低…“大問題”どう食い止める?静岡市長選の争点
    2023/4/4(火) 20:52配信 静岡放送(SBS)

    4月9日に
    静岡市長選挙は投開票を迎えます。だれを選ぶと私たちの生活はどう変わるのか?今回のテーマは「人口減少」。解決の糸口すら見えないこの問題に各候補者はどんな答えを用意しているのでしょうか。

    静岡市駿河区で自動車の金型などを製造・設計するメーカー「竹田サンテック」では、近年、人材の確保に苦戦しています。

    <竹田サンテック 竹田哲也専務>
    「新卒採用の時にブースを作ってもだれも来てもらえません。ここ4、5回誰も来ないので、違うルートからの新卒。といっても、なかなか採れていないのが現状です」

    グループ全体で約90人いる社員のうち、20代は4人ほど。せっかく採用しても、すぐに都心の会社へと転職する人もいて、中小企業は特に苦労が絶えないといいます。

    <竹田サンテック 竹田専務>
    「人口減少の原因に対して、あまりにもざっくばらんな話しかされない。政治家含めてそういう方々ばかりなので、どこまで本気に人口減少に取り組むのか聞きたいです」

    このままでは産業は衰退し、街全体の活気が失われることが懸念されるのです。

    <和田啓記者>
    静岡市の大きな課題の1つは間違いなく人口減少。その転換点を生み出せるかは、次の市長の手腕にかかっていると言っても過言ではありません」

    静岡市の人口は年々減少し、2017年に政令市の人口の目安である70万人を割り、2023年3月は68万284人。とうとう68万人も割り込む見込みです。20ある政令市の中では人口が最も少なく、さらに出生率も最下位婚姻率も下から2番目とデータを見てもその深刻さが浮き彫りとなります。

     (略)


    ブログ管理人より

     出生率が最低なのは静岡市の問題というよりも、自民党政治が少子化対策をやってこなかったのがそもそもの原因だ。なので、地方交付金なんかも国を揺らして増やしてもらうべき。リニア建設反対している共産新人の鈴木千佳候補一択だろ。

    続きはこちら

    このページのトップヘ