ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:人員削減

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    自民党政治のせいで全てに悪影響を与えていると言わざるを得ない。自民党よりも、政治に無関心で投票棄権する有権者が悪いんだけどな。いつ気付くんだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    東芝、数千人規模で人員削減へ 5月中旬までに中期経営計画
    …野など成長を見込む分野に経営資源を集中する。東芝の国内従業員は約7万人(2023年3月末時点)。  東芝は日本産業パートナーズを中心とした国内連合の買…
    (出典:(出典:共同通信))

    東芝がROS10%実現へ…成長領域に資源集中、人員削減・不採算部門撤退の議論避けられず
    …機関からの融資1兆2000億円は東芝が返済義務を負う。今後、人員削減や不採算部門の撤退の議論も避けられない。東芝は池谷氏を中核にプロジェクトチームを組…
    (出典:ニュースイッチ)

    東芝5000人削減、国内社員1割弱と報道-国内企業でまた人員削減
    …営計画で収益改善の柱として盛り込む。東芝の国内従業員は約6万7000人で、2015年に不正会計が発覚以降の人員削減では最大規模となるとしている。希望退…
    (出典:Bloomberg)

    東芝、数千人削減へ 収益構造見直しで経営再建
    …策を示す考え。人員削減に加え、エネルギーやインフラ、半導体などの事業子会社の統合を検討。不採算事業の売却なども視野に入れている。  東芝の国内従業員は…
    (出典:時事通信)


    ブログ管理人より

     東芝の国内連合の買収には、日本企業の再生につながる可能性もあり期待が高まります。どのような戦略で新しい成長を創出していくのか、注目したいですね。

     自分も過去には東芝関係の九州のシステム会社に就職していましたが、東京での数年にわたる研修で嫌気が差して辞めたんですが、その数年後に東芝の粉飾決算のニュースが飛び込んできたのは記憶によく残っている。悪いことをするのはいつもトップの人なんだよな。末端の人は大変だわ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN14CGE0U2A111C2000000/
    Amazonが約1万人の人員削減を計画 米報道、週内にも
    2022年11月15日 7:58更新 日本経済新聞

    米アマゾン・ドット・コムが約1万人の従業員の削減を計画していることが14日、明らかになった。ニューヨーク・タイムズなど複数の米メディアが関係者の話として伝えた。早ければ、週内にも人員整理を始める。同社はすでに新規採用を凍結しており、さらなる人件費の抑制に踏み込む。

    報道によれば、アマゾンは小売りや人事、端末部門を中心に、事務職や技術職の従業員を減らす。音声アシスタント「アレクサ」を手がける部門も対象となる。最終的な解雇の規模については「流動的」としている。

    アマゾンの従業員数は、物流施設で働く人も含めて9月末時点で約154万人だった。新型コロナウイルス下でインターネット通販の利用が急拡大したのに伴い、3年前と比べて2倍に増えている。コロナ下では人材の獲得競争も激しく、2022年初めには米国で技術職の基本給の上限を大幅に引き上げていた。

    経済の正常化が進むなかでネット通販は減速が鮮明になり、クラウドコンピューティング事業も拡大ペースが鈍っている。一方で物流費やエネルギー価格は上昇し、人件費の負担も強まった。アマゾンは10~12月期の売上高が前年同期比で2~8%増えると予想し、前年同期に35億ドルだった営業利益は最大で40億ドルにとどまるとみている。

    事業環境の悪化をにらみ、3日には今後数カ月にわたって人材採用を凍結する方針を公表した。翌週には不採算事業の見直しが報じられ、広報担当者が「現在のマクロ環境を考慮し、コストを最適化する機会を検討している」と説明していた。14日に明らかになった人員削減に関して、アマゾンからの回答は得られていない。

    金融引き締めに伴うリセッション(景気後退)への警戒が強まるなかで、IT(情報技術)企業を中心に人件費を抑えるための雇用調整が広がっている。メタは9日、全社員の約13%にあたる1万1000人の削減を公表した。11月にはオンライン決済大手のストライプやライドシェア大手のリフトも従業員の1割を超える人数の解雇に踏み切った。

    アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏は米CNNのインタビューに応じ、「今がリセッションでなくても、すぐにそうなる可能性が高い」と指摘していた。経済減速に対する懸念が膨らむにつれ、米企業では雇用調整がさらに広がる恐れがある。(佐藤浩実)


    ブログ管理人より

     アメリカは数年にわたって1000兆円規模の財政出動があったが、それでも物流費やエネルギー価格が上がり、人件費の負担がより一層強まったのだろう。イーロン・マスクがツイッターを買収したが、約半数の従業員を解雇してサービスの質が落ちないか心配ではある。

    続きはこちら

    このページのトップヘ