ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:個人情報漏えい

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    デジタル庁のシステム「GビズID」、2社262人分の個人情報漏えい
    …。3月28日にデジタル庁に連絡があり、個人情報の漏えいが発覚した。デジタル庁が調べたところ、別の1社(231人分)でも同様の情報漏えいがわかった。 …
    (出典:読売新聞オンライン)


    デジタル庁デジタルちょう、英: Digital Agency)は、日本の行政機関のひとつ。2021年(令和3年)9月1日に設置された。 デジタル社会の形成に関する内閣の事務を内閣官房と共に助け、その行政事務の迅速かつ重点的な遂行を図ることを目的として内閣に設置される。復興
    41キロバイト (5,106 語) - 2022年3月20日 (日) 05:02


    ブログ管理人より

     こんなザルのような甘々のセキュリティでマイナンバーカード普及とか寝言は寝てから言えですよね。「情報漏えい庁」と改名すべきだろ。国会で平気でワニの動画を見るくらいの大臣ですから何も期待できない。

     山本太郎さんは街宣とかでGAFAが石油を発掘している絵を見せながら「価値ある資源それは石油でなくデータ」と説明していた。今や個人情報は企業への利活用でしかないのだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    忙しい人のために要約すると

     山梨県市川三郷町教育委員会は29日、同町立小学校の20代男性教諭が、勤務先の児童29人の氏名や住所、自宅電話番号などの個人情報をツイッター上で漏えいさせたと発表した。ツイッターで知り合った相手に個人情報を提供し、相手がツイッター上に黒塗りで掲載した。
    (出典元:グノシー



    ブログ管理人より

     いくらお金に困っているとはいえ、児童の個人情報を売ったらダメだろ。お金に困っているんなら選挙でれいわ新選組に入れてくれよ。バブルを味わいたくない?政治を変えれば社会は変わる。政治と生活は直結している。

    続きはこちら

    このページのトップヘ