ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:値上げ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    シーチキンチキン - プリマハムの「サラダチキン」とコラボレーションした商品で、キハダマグロのフレークとサラダチキンを1:1の割合で混合している。油漬タイプとオイル不使用タイプの2種類、2019年8月19日発売。2021年4月製造終了。 シーチキンふりかけまんぷく丸 GーチキンLフレーク…
    15キロバイト (2,123 語) - 2023年2月23日 (木) 08:32


    https://news.yahoo.co.jp/articles/d04c5be3eda47fd35ca888295e213d8b3ead9687
    シーチキン 去年以降4度目の値上げ
    2023/5/29 16:56配信 テレ朝news

    シーチキンが去年以降4度目の値上げです。はごろもフーズはシーチキン20品目を8月1日の出荷分から値上げすると発表しました。

    「シーチキンマイルドEO(イーオー)」70グラムが税抜きで185円から210円に引き上げられるなど、値上げ幅は10・6パーセントから15パーセントです。

    主な原料のビンナガマグロの水揚げ量の減少で価格が高騰していることや缶などの資材コストが上昇していることが要因だとしています。

    シーチキンが値上げされるのは去年7月と9月、今年1月に続いて4度目です。

    はごろもフーズは
    マグロや鶏肉などを主な原料とするペットフードも9月1日から値上げするということです。


    ブログ管理人より

     政治に無関心な人が半数以上いるせいで日本がどんどん酷くなってゆく。かつてはジャパン・アズ・ナンバーワンと言われていたが、30年で食いつぶしてしまって今やアジアの中では転落国となった。積極財政の政治で社会は生まれ変わるんだけどな。全ては有権者次第だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/125b823fdbcc8883cdbacccf34b4e7de1284a7dc
    「エアコン使う時期に…」6月から“電気料金”標準家庭で2000円超値上げ…街からは悲鳴の声も【新潟】
    2023/5/16(火) 18:32配信 NST新潟総合テレビ

    政府は5月16日、東北電力を含む大手電力7社が申請していた家庭向け電気料金の値上げを了承しました。6月から2000円あまり値上がりする見込みで、街からは悲鳴にも似た声が上がっています。

    東北電力など電力大手7社が燃料価格の高騰などを背景に経産省に申請していた家庭向け電気料金の値上げについて16日、最終的な値上げ幅を算定する際のベースとなる査定方針を了承しました。

    【東北電力 樋口康二郎 社長】
    「お客様には大幅な値上げとなり、大変なご負担をおかけすることにつきまして、誠に心苦しい限りでございますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします」

    東北電力は政府の査定方針をもとに値上げ幅を修正。

    去年11月の申請時の31.72%から26.27%に圧縮し、16日、経産省に再申請しました。

    値上げは6月に始まる見通しで、標準家庭の1カ月の電気料金は現在の料金から2110円上がることになります。

    間もなく訪れる夏を前にした値上げに街からは…

    【街の人(20代)】
    「これからの時期、気温も上がってくる。クーラーを使う時期にかかるというのがちょっと心配」


    【街の人(80代)】
    「光熱費ばっかりは抑えようがない。使わないわけにはいかない。エアコンを使う時期だし、ちょっと大変」

    【街の人(70代)】
    「私ども年金暮らしの人たちは、本当にこれからどうなるのかなと非常に不安」


    一方、新型コロナウイルスが5類に移行した直後の値上げに頭を抱える人も…

    【新潟本町酒場 中原勝芳 店長】
    「やっとこれから今までの分、3年間の分を取り戻したいというところで足引っ張られるようなことがある。何とかならないものかと思うけど」


    戻り始めたお客のためには、エアコンなどを止めることはできず、
    節電にも限界があるうえ、食材の高騰も重なり、苦しい状況が続きます。

    【新潟本町酒場 中原勝芳 店長】
    「今まで新型コロナの中でしぼれるところは、とにかくギリギリまでしぼってやってきているので、これ以上というのが正直厳しい」


    これからやってくる暑さの厳しい夏は家計にも、経営にも厳しい現実を突きつけそうです。


    ブログ管理人より

     ドMの国民が多いのでそろそろくたばってしまうんじゃないかと心配。それでも選挙で自民党に入れたり、投票に行かない有権者がいるからなあ。政治に無関心でも無関係でいられないってのがどうして分からないのだろうか。理解に苦しむ。政治を変えれば真逆の生きやすい社会になるってのになあ。しっかりしてくれよ、自国民よ!

     天然ガスの価格も上がっているので仕方ないのだろうが、電気会社で値上げする分を政府が全て負担したり、夏季加算を予算に付けたりして国民負担を緩和するのが経済政策なのでは?できるわけがない?それなら、自民党政治を終わらせようや!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.asahi.com/articles/ASR5H4T4TR5HUTFK003.html
    家庭向けの電気料金、6月値上げへ 消費者庁が容認の意向を表明
    2023年5月15日 14時48分 [有料記事] 朝日新聞デジタル

     
    大手電力7社が申請している家庭向け規制料金の値上げについて、6月1日からの値上げを政府が認める方向で調整に入った。経済産業省と協議してきた消費者庁が15日、値上げを容認する意向を表明。これを受け、政府は16日に開く関係閣僚会議で決定し、値上げ幅も示す見通しだ。

        河野氏「電力会社の好きにさせない」 電気代で異例聴取の背景は?
        電気代の高騰で大学が苦境 東京芸大、ピアノ5台を24万円で売却

     東北、北陸、中国、四国、沖縄の5社は4月1日から、東京と北海道は6月1日からの値上げを申請していた。だが、岸田文雄首相が2月に「厳格かつ丁寧な査定による審査」を西村康稔経産相に指示。経産省は大手電力に対し、直近の為替水準や燃料価格をもとに再算定を求めた。その結果、北陸電力を除く6社の値上げ幅は、平均28~41%から平均18~38%に圧縮された。北陸は46%から47%に膨らんだ。

     しかし、経産省と消費者庁の協議では、大手電力各社で発覚したカルテルなどの不祥事が電気料金に与えた影響について明らかにするよう消費者庁が求めて両省庁が対立。経産省が影響について一定の検証結果を示したことや、値上げ後の各社の経営効率化の取り組みについても調べる方針を示したことなどから、両者が折り合った。

     結局、値上げの実施時期は7…


    ブログ管理人より

     政治に無関心な人が半数いるから政府はやりたい放題だ。れいわが政府なら、間違いなく値上げ分を政府が負担するような対策を打ち出すだろう。積極財政でしっかりと底上げすることが求められているのに真逆のことしかやろうとしない愚かな政府だ。

     それでもまだ自民党を支持、あるいは政治を諦めて投票に行かないつもり?今大丈夫でもその大丈夫はいつまで続く?政治って生活と直結しているんです。無関心であっても無関係ではいられないんです!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/b38b5d9c456c7990a4008c0aed385df8bdc5e3be
    缶コーヒーワンダ25年ぶり カルピスも値上げへ
    2023/2/6(月) 22:10配信 テレ朝news


    缶コーヒーの「ワンダ」は25年ぶりに値上げ、「カルピス」も値上げです。

     アサヒ飲料は、缶製品など62品目を5月1日出荷分から値上げすると発表しました。

     「ワンダモーニングショット」は124円から151円に「カルピス」などのペットボトル製品は、それぞれおよそ10円引き上げられます。値上げ幅は4%から25%程度です。

     原材料価格や包装資材、エネルギー価格の高騰、物流費などの上昇が要因です。

     アサヒ飲料は、去年10月にもスーパーやコンビニで販売しているペットボトル類を中心に値上げしています。


    ブログ管理人より

     量を減らして誤魔化してきたけど、それでも採算が合わなくなってきたんだろうな。戦争による輸入物価の高騰が相当応えていると分析。せめて、国が消費税廃止やガソリン税当面ゼロにしてある程度吸収してあげればいいんだけどな。岸田首相は頑なに拒否するだろうけど。

     そういや、うちのマンションの1階エントランスにある自販機はほとんど100円で飲めるんだけど、もしかしたら値上げあるかもなあ。輸入物価が高騰している中でよく100円を維持できているよなってずっと思っていた。きっと企業努力なんだろうなあ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.moneypost.jp/992197
    相次ぐ迷惑行為が「回転寿司の一斉値上げ」につながる可能性 「原価率を下げる努力にも限界」と業界悲鳴
    2023.02.03 16:00 マネーポストWEB

     回転寿司チェーン大手で利用客の迷惑行為が相次いで注目を集め、社会問題化している。「はま寿司」でレーンを流れてくる他人の寿司にわさびを付ける男性客の動画や、「スシロー」店内で、醤油ボトルや湯呑みをなめてから元に戻す客の動画がSNS等を通じて拡散された。運営会社が警察に被害届を提出するなどの事態に発展しているが、日本ならではの回転寿司という業態の在り方にも大きな影響を及ぼすことになるかもしれない。

     経済部記者はこう言う。


    「原価率が高いことで知られる回転寿司チェーンでは、徹底的に人件費を削ってきた。店内を見渡しても店員の姿はほとんどなく、会計ボタンを押してもなかなかやって来ないほど。今回の一連の騒ぎは、そうした状況が裏目に出たかたちだ。AIカメラシステムを使ってテーブルを監視するなどの方向で対策が進んでいるが、客の迷惑行為を監視するために原価率を上げなくてはならないという事態は各社とも想定していなかったでしょう。原材料値上げに加え、設備費や人件費も増やさざるを得ず、一斉に値上げに向かうのではないか」

    (略)


    ブログ管理人より

     今後迷惑行為が起こらないように、厳しい罰則を設けてほしいものだ。ただでさえ、企業努力で安価な料金にしてくれているのに、それを踏みにじる迷惑行為には怒りしか沸かない。

     迷惑行為の対策するのに設備投資も必要になるのだから、価格に乗せられてしまうのは仕方のないことだ。世論の広まりで迷惑行為を撲滅するのが理想なのだが、無敵の人?には通用しないのかもな。

    続きはこちら

    このページのトップヘ