ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:円安

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/04e40af4bede69b35a8c5122b99ca3506d8b28a1
    「円安=悪」と言っているのは日本くらい…財務省も日銀もマスコミも絶対に口にしない「隠された事実」
    2023/5/5(金) 11:17配信 プレジデントオンライン

    昨年10月、1ドルが151円台になり32年ぶりの円安水準を更新した。嘉悦大学教授で経済学者の髙橋洋一さんは「マスコミも財務省も『円安は悪い』と言い続けているが、
    円安(自国通貨安)を悪く言うのは日本くらい。円安になると物価が上昇し、いずれ賃金も上昇する」という――。(第3回/全4回)

     ※本稿は、髙橋洋一『増税とインフレの真実』(秀和システム)の一部を再編集したものです。

    ■円安だからといって憂慮する必要はない


     2022年、財務省、金融庁、日銀の幹部が「3者会合」と銘打って度々集まり、「急速な円安の進行を憂慮している」と声明を発表した。

     ベースには「円安にしろ円高にしろ、急速に動くのは良くない」という価値観がある。

     しかし私から見ると、実際の動向はさほど急速ではなかった。そして、円安だからといって憂慮する必要はまったくない。

     結局彼らは「悪い円安」というイメージ作りのキャンペーンをしているに過ぎなかった。

     こう断言できるのは、財務省、金融庁、日銀、そしてマスコミが絶対に口にしない「隠された事実」があるからだ。

     それは何か? 


     実は、「円安になるとGDPが上がる」のだ。

     「実は」と書いたが、これは世界の常識中の常識だ。日本以外では「実は」でも何でもない。

     (略)


    ブログ管理人より

     日本が円安なのは25年のデフレ不況+コロナ禍+戦争による物価高騰を反映している。好景気にして円高にするのがシンプルな考え方だろう。そのためにも消費税を廃止にして需要喚起するのが一番だ!GDPも上昇傾向に転じる。分かっていないのは政府。財務省の言いなりだ。いい加減、自民党政治を終わらせようぜ。

     お金の真実を知りたければ、迷わずYouTubeで「れいわ」を検索し、出てくるこれまでの街宣動画を視聴されることお勧めする。政治に無関心な人にでも分かりやすい説明で腑に落ちる人も多いのではと思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     逆に帰国してもらった方がいいと思う。日本の入管施設は最悪なので改善されるまでは外国人労働者を受け入れないようにすべき。円安でのデメリットは大きい。積極財政で好景気にすることこそが最優先だ。


    1 1ゲットロボ ★ :2022/12/10(土) 12:05:30.12 ID:Fz25rRDL9.net
    https://www.ybs.jp/tv/wnews/news120j46g2mxcr4pv8zuf.html
    動画あり↑

    続く円安の影響は、山梨で働く外国人技能実習生に影を落としている。

    ベトナム出身で、自動車部品の製造会社で働く外国人技能実習生ファン・リン・ダンさん(25)は、毎月手取り13万円ほどの給料から10万円を現地の家族へ仕送りしている。


    長引く円安は130円台後半が続き、仕送りは去年より2割ほど減っていると話す。

    職場もコロナ禍で受注が減り給与が減少、物価高騰で生活費を切り詰める状況に、4年間住み続けた山梨を離れ、年明けにベトナムに帰国することを決断した。ダンさんは帰国後、オーストラリアなど給与水準の高い国で仕事を探すという。

    県内外の企業に技能実習生を紹介する富士交流サービス協同組合によると、このまま円安が続くと、技能実習生の日本離れや給与の高い首都圏への流出につながり「県内企業の人手不足が進む」と懸念している。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/46048e06fbb6f1d8fd16e0d2e0ab728ff571ea4e
    海外での心臓移植…円安で“5億円超に” 寄付募る家族「本当に申し訳ないと思いつつ…」
    2022/11/16(水) 0:58配信 日テレNEWS

    日本では今、多くの子どもが心臓移植を待っています。ドナーが多い海外での移植を決める家族も多いです。ただでさえ高額な費用が必要となる中、追い打ちをかけているのが円安などの影響です。こうした中、海外での移植を目指す家族を取材しました。

    ■「家に帰りたい」ダンスが得意な娘


    15日、「news zero」が話を聞いたのは、現在、入院中の小学5年生で10歳の五十嵐好乃(この)さんです。病室からビデオ電話で、話してくれました。

    ――今、体調はどうですか?


    五十嵐好乃さん(10)
    「元気です」

    ――今、したいことを教えてくれますか?

    五十嵐好乃さん(10)
    「ん~……学校に行きたいのと、家に帰りたいのと、大好きな納豆ご飯が食べたい」


    ダンスが得意だった好乃さんは、2年前、突如、風邪のような症状が治りにくくなり、去年、心臓から全身にうまく血液を送ることができない「拡張型心筋症」と診断されました。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「えっ? うちの子が心不全? びっくりしたのが本音ですかね」


    補助人工心臓につながれた好乃さんの願いは「家に帰りたい」。その願いをかなえるには移植しかないと、家族が決断したのは海外での手術です。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「“より確率の高い海外に希望を持ちたい”という答えを、家族3人で話をして出した」


    国内で移植手術を受けることも可能ですが、補助人工心臓をもう1つ増やす手術を受けなければならない可能性も出てきたため、待機の期間が日本より短い海外での移植を決めました。

    しかし、ただでさえ保険が適用されず高額な費用が必要になります。そこに追い打ちをかけたのが「円安」です。

    五十嵐好乃さんの父・好秀さん(46)
    「為替レートの影響もあり、自分で電卓をはじいた時に、ためいきが出るような金額で…」

    受け入れ先のアメリカの病院も決まり、見積もった費用は、医療用ジェット機のチャーターなどあわせて約5億4000万円。円安の影響で、去年と比べて1.5倍に膨らんだといいます。

    ――テレビを見ている人に伝えたいことはありますか?

    五十嵐好乃さん(10)
    「頑張っているので、助けてほしいです」

    そして自ら書いた手紙を、涙ながらに読み上げてくれました。

    五十嵐好乃さん(10)
    「家に帰りたいです。ママが作ったごはんが食べたいです。パパのごはんをママと一緒に作りたいです」

    父・好秀さんは「前を向いている娘。その希望もなんとか届けてあげたい。皆さんには本当に申し訳ないと思いつつも、どうか、皆さんにご支援いただいて、(好乃さんに)家に帰ってこられる日を与えてあげたいなと思っています」と語りました。

    半年以内の目標額達成に向けて、寄付を呼びかけています。

    【このちゃんを救う会 電話044-223-6412】

    ■補助人工心臓で命をつなぐ1歳の娘

    1歳の佐藤葵ちゃんも、海外での心臓移植を目指している1人です。

    葵ちゃんは生後、「先天性心疾患」と診断され、これまでに4回の手術を乗り越えましたが、心臓のポンプ機能が低下し、必要な血液を送り出せない重度の心不全の状態になっています。


    佐藤葵ちゃんの母・清香さん(38)
    「抱き上げると手の中にすっぽりおさまる体に、補助人工心臓とペースメーカーをつけて……。ほとんど病院から出たことがなくても、毎日新しいことを学んで、頑張って一日一日生きてます」

    補助人工心臓で命をつないでいるものの、脳梗塞や脳出血といった命に関わる合併症のリスクと常に隣り合わせです。1日も早く移植を受けさせるため、両親はドナーが多い海外での手術を決断しました。

    ただ、ここでも立ちはだかるのが円安です。

    佐藤葵ちゃんの父・昭一郎さん(41)
    「円安のせいもあり、今回5.3億円という、とんでもない金額が必要になってしまっています」


    去年であれば、3億5000万ほどとされた海外での手術費用は、円安やウクライナ侵攻などの影響で約1.5倍に高騰。必要な額は、医療費や渡航費などあわせて5億3000万円に上る見込みです。

    佐藤葵ちゃんの母・清香さん(38)
    「世の中におすがりすることについて、わがままですし、“こんなこと言い出していいのかな”って葛藤があったし、いろいろ考えました」
    「でも、娘を助けたい。本当に勝手なお願いですが、どうか葵を助けていただけないでしょうか。皆さまのお力で、どうかお願いします」


    「あおちゃんを救う会」のYouTubeに投稿された動画では、4歳の葵ちゃんの姉が「おとうさんとおかあさん大好きでしょ? おねえちゃんも大好きだし、ずっと見てるからね」と呼びかけていました。

    「あおちゃんを救う会」は14日から募金を始め、3か月を目標に、心臓移植手術に必要な費用を集めたいとしています。

    【あおちゃんを救う会 03-6555-4571】

    (11月15日放送『news zero』より)


    ブログ管理人より

     寄付とかに頼らずとも、そこはすぐ国が5億円出してほしいものだ。国にとっては5億円って大きな金額ではないだろうし、国民を守る公助が仕事なんだから。れいわ新選組が政権運営していれば真っ先に助けるだろうなあ。検討するだけの岸田さんとは雲泥の差だろう。

     安倍元首相の国葬なんかにお金を使わずに、こういう重い病気の子どものために使ってほしかったものだ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.fnn.jp/articles/-/426110
    子牛1頭100円…セリが大暴落 コロナ・戦争・円安で“酪農王国”北海道が崩壊の危機
    2022年10月29日 11:00

    様々な業種に逆風をもたらした、新型コロナウイルス。この"コロナ禍"に打ち勝つため、努力を続けてきたものの、新たな逆風にさらされている人々がいる。

    北海道の基幹産業の一角を担う、酪農家だ。今やコロナ禍まっただ中をも上回る苦境に立たされ、業界は崩壊の危機に立たされているという。"酪農の現場"を取材した。


    ※全文はソースあるいはYouTube動画等でご確認ください。


    ブログ管理人より

     恨むなら、政府いや自民党に入れる人、投票に行かない5割の有権者を恨もう。日本を衰退させたA級戦犯と言っても言い過ぎではない。政治って生活と直結しているので、政治をあきらめた瞬間に自民党らに好き勝手されてしまうのだ。

     そのうち、牛乳が飲めなくなり、チーズを味わうことすらできなくなる社会が訪れるかもしれない。決して大げさなことを言っているわけではない。政治への無関心は自分らの生活にもそのまま直結することを知るべき。

     今の自民党を見ていると、いずれ外交の失敗で戦争を誘発し、国民の多くが犠牲になるのが目に浮かぶ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     政府は円安対策をやろうとしない。最低でも消費税減税でもやればいいのに、それすらもしない。参院選で思い知らせてやるしかない!投票率8割以上あれば確実に自公政治を終わらせることができるだろう。票を捨てる5割の有権者が目覚めれば社会は変わる。

    1 首都圏の虎 ★ :2022/06/13(月) 16:02:49.50
    東京 13日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は13日の参院決算委員会で、最近の急速な円安の進行は「先行きの不確実性を高め、企業による事業計画の策定を困難にするなど経済にマイナスで望ましくない」と述べた。

    ただ、賃金の本格的上昇のためには「金融緩和を粘り強く続けることで経済をしっかりとサポートしていく必要がある」と改めて強調した。

    杉尾秀哉委員(立憲民主・社民)の質問に答えた。


    外為市場では円安が一段と進み、13日には一時1ドル=135円台に入った。黒田総裁は、政府と緊密に連携しつつ「為替市場の動向や、その経済・物価への影響を十分注視していきたい」と述べた。

    国内経済は資源高で下押し圧力を受けつつも「基調としては持ち直している」と指摘。先行きも、新型コロナウイルスや供給制約の影響が和らぐもとで回復していくとの見通しを示し、物価上昇と景気後退が併存するスタグフレーションに陥るとは考えていないと語った。

    黒田総裁はウクライナ情勢の帰趨や資源・穀物価格の動向は「不確実性が大きい」とし、経済・物価への影響を今後も注意深く点検していくとした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/3e6eba8ac27b50e965da90df428def53ec5743af

    続きはこちら

    このページのトップヘ