ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:再エネ賦課金

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    “値上げラッシュ”の春 4月は約2800品目値上げの見込み 補助終了で電気・ガスも
    …さらに、実質的な値上げとなるのが電気とガス料金です。 政府は、2023年1月から物価高騰対策として続けてきた電気・ガス料金の負担軽減措置を5月使用分で終…
    (出典:TSKさんいん中央テレビ)

    4月以降の食品値上げ、電気・ガス補助金終了…「家計逼迫」に備える予防策17
    …増だ。 電気やガス料金の補助が終わり、食品の値上げラッシュが家計を直撃する7月には、どれほどの負担増になるのだろうか――。 まず電気、ガス料金の補助終…
    (出典:女性自身)

    2023年度の企業物価指数119.9 2年連続で過去最高
    …9となり、2年連続で過去最高となりました。 一方、政府の補助金により、ガソリンや電気・ガス料金が抑えられたことで、前の年度からの伸び率は2.3%にとどまりました。
    (出典:TBS NEWS DIG Powered by JNN)

    政府、ガソリン補助金を延長 電気・ガスは5月末で終了
    …すると発表した。電気・ガス補助金は5月末に終了し、急激な価格変動など必要性があれば機動的に対応する。 斎藤健経産相は電気・都市ガス料金について「液化天…
    (出典:ロイター)

    ブログ管理人より

     電気・ガス料金の負担を軽減する政府の補助金が5月使用分を最後に終了とのこと。さらに、電気料金は2024年度は再エネ賦課金が増えダブルパンチとなる。その結果、2024年度の電気・ガス料金は標準世帯で約3万円の負担増になるそうだ。

     政治に関心を持たないと、毎年苦しみ続ける羽目になるぞ!自民党に票を投じたり、投票棄権したりすれば、より一層地獄が極まるぞ。文句を言ってるヒマがあるなら、投票しに行こう。投票率が7割超えれば社会は変わる。

     被災地支援を見ても台湾がそれを証明しているでしょ?台湾の投票率は7割、国民負担率は2019年の統計では19%だ。日本とは雲泥の差だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    エネルギーから発電した際のコスト超過は、熱電併給賦課金再エネ賦課金が補っており、第19条賦課金は電線利用料免除によって生じた費用を補っている。この点で、これらの賦課金の費用も、発電・送配電・事業報酬のコストに追加することもできるであろう。 ^ 全発電コストではない。その年の再エネ・熱電併給賦課金のコストを除いた発電コスト。…
    58キロバイト (6,971 語) - 2023年2月9日 (木) 15:53


    https://news.yahoo.co.jp/articles/b4f46148e2eb16154016b91dd001857a5599bd38
    電気代、月800円負担減へ 再エネ賦課金、初の減少で
    2023/3/22(水) 12:24配信 共同通信

     松野博一官房長官は22日、物価高対策に関する会合で、毎年行う再生可能エネルギー普及のための賦課金改定を踏まえ、4月の電気代から「
    標準家庭で月平均800円に相当する負担軽減となる」との見通しを示した。経済産業省によると、2012年に賦課金制度が始まって以降、初の減少となる。

     
    ウクライナ危機による市場価格の高騰が賦課金の減額につながった。経産省は今月中に正式な単価を公表する。

     経産省によると、22年度に1キロワット時当たり3.45円を徴収してきた賦課金の単価が、23年度は改定で2円程度下がる見込み。標準的な家庭は月に400キロワット時程度を使用、電気代が約800円下がる計算だ。


    ブログ管理人より

     ただでさえ生活が苦しいのに電気代を800円下げる?国民を舐めているのか!下げるんなら消費税を廃止にしろよ!中小企業も喜ぶから。何よりインボイス制度が実質廃止になるわけだから。

    続きはこちら

    このページのトップヘ