ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:再生の道

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 static.tokyo-np.co.jp)

    石丸伸二のサムネイル
    石丸 伸二(いしまる しんじ、1982年〈昭和57年〉8月12日 - )は、日本の政治家。元広島県安芸高田市長(1期)。再生の道代表。 1982年、広島県高田郡吉田町(現・安芸高田市)生まれ。吉田町立吉田小学校、吉田町立吉田中学校(現・安芸高田市立吉田中学校)、広島県立祇園北高等学校(16期生)を…
    310キロバイト (46,353 語) - 2025年3月14日 (金) 05:34



     石丸伸二氏が14日、都内で記者会見を行い、自身が代表を務める地域政党「再生の道」から参院選に公認候補を擁立する考えがあるそうだ。

     供託金など選挙資金はどうするんだろうな。まさか自民党が選挙協力するとか?石丸人気だけでお金が集まるとは思えない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www3.nhk.or.jp)

    石丸伸二のサムネイル
    石丸 伸二(いしまる しんじ、1982年〈昭和57年〉8月12日 - )は、日本の政治家。元広島県安芸高田市長(1期)。 広島県高田郡吉田町(現・安芸高田市)生まれ。吉田町立吉田小学校、吉田町立吉田中学校(現・安芸高田市立吉田中学校)、広島県立祇園北高等学校(16期生)を卒業し、浪人を経て、京都大…
    309キロバイト (46,170 語) - 2025年1月17日 (金) 09:05
    石丸伸二氏〝再生の道〟なるか、都議選へ地域政党設立 国民・玉木氏「全体像が分からない」 維新・吉村代表は連携に前向き
    …石丸伸二前広島県安芸高田市長(42)は15日、地域政党「再生の道」を設立したことを明らかにした。7月の東京都議選では全42選挙区で候補者擁立を目指す…
    (出典:)

    石丸伸二氏「劇場」健在、記者クラブに「プロ失格」質問の意図明確な記者には立候補勧める場面も
    …となった前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)が15日、都内で地域政党の設立会見を行った。  党名については「再生の道」とし、作家司馬遼太郎氏の「坂…
    (出典:)

    石丸伸二氏 新党はあえてバラバラ組織「役職もいらないし、お金もいらないんじゃないかな」
     地域政党「再生の道」の設立を正式発表した前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)が15日、TOKYO MX「堀潤 Live Junction」(月…
    (出典:)

    石丸伸二氏 地域政党「再生の道」発足
    …前・安芸高田市長の石丸伸二さんが「再生の道」という地域政党の結成を明らかにし、「日本をよみがえらせる」と呼びかけました。 石丸伸二氏:「新たな地域政党…
    (出典:)

     地方、日本をどうしたいかのビジョンすらない石丸伸二氏の新政党。話にならない。こんなのに騙される有権者もどうかしているのでは?政治と生活はつながっているわけで、政策を出さないって狂っているし、前代未聞だ。再生の道ではなく、茨の道だな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 txbiz.tv-tokyo.co.jp)

    石丸伸二のサムネイル
    石丸 伸二(いしまる しんじ、1982年〈昭和57年〉8月12日 - )は、日本の政治家。元広島県安芸高田市長(1期)。 広島県高田郡吉田町(現・安芸高田市)生まれ。吉田町立吉田小学校、吉田町立吉田中学校(現・安芸高田市立吉田中学校)、広島県立祇園北高等学校(16期生)を卒業し、浪人を経て、京都大…
    309キロバイト (46,170 語) - 2025年1月16日 (木) 07:48

     この石丸伸二氏の『再生の道』は全く期待していない。政策も具体的ではないし、国民もいい加減気付くべき。山本太郎代表も街宣で質問が投げかけられ答えていたが、れいわとは一生交わることはないが、維新とは相性がいいようなことを言われていた。

     しかし、地域政党を立ち上げるお金があるなら、妹さんに市長選のポスター代払ってあげてほしい。妹さんの印刷会社にも相当迷惑をかけただろうに。

     ただ、彼の政治活動によって政治に関心を持つ人が増えることは素直に歓迎したい。

    続きはこちら

    このページのトップヘ