ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:北海道

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



     苫小牧市内に住む87歳の無職女性を窃盗の現行犯で逮捕

     ショッピングモールでおにぎり2個518円相当を万引きしたとのこと。

     犯罪なのでダメなのは分かっているが、そうさせた悪党は自民党と財務省なのは言うまでもない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 p2.itc.cn)

     地元宮崎でも都城の水源豊富な森林が中国資本に買われているニュースを直近で知っているので、とても他人事ではないなと思っている。外国人には日本の大事な水源資源を買わせないような法改正が必要だと思うが、今の政府はやる気ゼロだろうな。

     有権者も5割が投票棄権するし、メディアも偏向報道するし、マジで不安しかない。れいわ新選組が政権与党になれば、何もかも正してくれるのにな。解決策は分かっているだけに歯痒いぜ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 fnn.ismcdn.jp)


     メガソーラーなどの建設で環境が破壊され、それに伴って生態系が崩れ、食料不足で人里まで下りてきた印象。ヒグマが悪いというよりも環境破壊した人間側に配慮が足らなかったと言わざるを得ない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 txbiz.tv-tokyo.co.jp)

     既に能登を取り残してるのに、北海道内を視察して児童福祉施設で「誰一人取り残さない社会を実現」するんだと。どの口が言うんだ?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b

     コロナワクチン接種による死者が増えているのを実感する。僧侶によるデモって聞いたことがない。ほとんど因果関係不明の扱いにされてしまうのは明らかにおかしいと疑わないとな。それに、政府がワクチン接種を勧めているわけで、疑いがある場合においても補償しないとな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 pbs.twimg.com)





    ブログ管理人より

     スケベ心全開でお店に行ったらマジで狩られそうですね。しかし、スケベ心を刺激して需要喚起するのは間違っていると思う。そこは政府が積極財政で消費税廃止をしたり、現金給付したり、社会保険料減免すべき。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 tabinori.net)


    はじまりの春、新年度スタート 北海道庁では“全体での入庁式”初開催 北洋銀行は津山博恒新頭取体制に 一方、運転手不足で路線バス減便も 
     長時間労働を是正する規制の適用が4月1日から始まり、バス路線で大幅な減便などがスタート。  北海道中央バスは、札幌圏などであわせて「313便」、札幌のじょうて…
    (出典:HBCニュース北海道)

    休憩中も乗客から向けられる「なぜ乗せてくれないんだ」という無言の視線…バス運転士の賃金は大きなプレッシャーと長い拘束時間に見合っているのか?
    …バスの運転士不足が叫ばれる中、路線バスを減便する動きが全国各地でみられています。日本バス協会によれば、12万1000人の運転手が必要なのに対し、現状…
    (出典:婦人公論.jp)

    路線バスの減便・短縮 さらには値上げ…市民団体が“復活”求め陳情 札幌市の反応は?
    …復活を求める会」です。札幌市内ではバスの減便が相次いでいるほか、市内の路線バスの運賃は12月から30円値上げされる方針です。これに対し市民団体は、利用…
    (出典:HTB北海道ニュース)

    高速はこだて号、大幅減便の衝撃 北海道のドル箱路線にいったい何が!?
    …化する北海道の路線バス 北海道内のバス会社は、ドライバー不足を理由に札幌市や小樽市などの都市部での減便を進めているが、それ以上に深刻なのが北海道の鉄道…
    (出典:鉄道乗蔵)


    ブログ管理人より

     自民党政治で日本が壊れていくさまをスローモーションで見ている感じだ。この路線バス減便にしても、少子化や賃金の低さが原因で運転手の成り手が増えない実態。解決策は積極財政のれいわ新選組に政権運営させるだけ。だから、応援してあげて。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.daily.co.jp/society/national/2023/09/12/0016803307.shtml
    北海道でも教室に冷房を 市長会、国に財源確保要請
    2023/9/12 デイリースポーツ

     
    札幌市秋元克広市長は12日の記者会見で、北海道内の小中学校などへの冷房設置を進めるため、北海道市長会が国に財源確保を要請したと明らかにした。11日付。札幌市で8月に観測史上最高の36・3度を記録するなど、今夏は道内で暑い日が続き、休校や下校時間繰り上げが相次いでいた。

     文科省の調査によると、道内の公立小中学校における冷房設置率は、昨年9月1日時点で、普通教室が16・5%(全国平均95・7%)、音楽室や理科室などの特別教室が7・5%(同61・4%)となっている。

     市によると、道内の小中学校や幼稚園、認定こども園などの冷房整備のため、財源確保や交付金の補助率引き上げを訴えた。


    ブログ管理人より

     比較的涼しいと思っていた北海道も今では危険な暑さになっているそうだ。地球規模で温暖化が進んでいると感じる。学校の教室だけでなく、体育館も設置すべきだろう。国が地方交付金を多めに出してくれればいいんだが、ケチって出さないだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    b


    https://news.yahoo.co.jp/articles/7c62df767de1c4590df0de0612b3ac264e188194
    熱中症疑い “小2女児” が死亡 体育の授業後に倒れる… 北海道伊達市 最高気温33.5℃ 統計開始以来で一番の暑さ
    2023/8/22(火) 17:02配信 北海道ニュースUHB

     
    北海道伊達市小学校で22日、2年生の女の子熱中症の疑いで倒れて死亡しました。

     消防などによりますと22日正午前、
    伊達市伊達小学校で「体育の授業が終わって移動中に急に倒れて意識がない」と教師から消防に通報がありました。

     倒れたのは2年生の女の子(8)で、
    熱中症の疑いで病院に搬送され死亡しました。

     当時、女の子は4時間目の体育の授業でグラウンドでボール投げをしていて、その後、校舎に戻るため体育館を通った際に倒れたということです。

     死因が調べられていますが、伊達市の22日の最高気温は33.5℃で統計開始以来で1番の暑さとなっていました。

     北海道内では22日午後4時30分の時点で、札幌市や小樽市などで熱中症疑いで少なくとも19人が搬送されています。


    ブログ管理人より

     体育館で体育の授業をするにしても冷房完備にしておかないとつらいだろう。北海道でも33度の猛暑だとはな。熱中症は水分補給だけでなく塩分補給も重要だ。自分も身を持って経験したので間違いない!水分の取り過ぎも水中毒の症状が出るので注意要。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     大規模な太陽光発電の建設をすることで環境破壊を招いているのだろう。自然エネルギーへシフトすることは急務だろうが、環境に優しい構想で進めてもらいたいものだ。

    1 ぐれ ★ :2022/12/22(木) 23:20:24.84 ID:U/41XQW79.net
    ※12/22(木) 8:00配信 毎日新聞

     北海道東部の釧路湿原国立公園(釧路市、釧路町、鶴居村、標茶町)の南側周縁部の原野で、大規模な太陽光発電計画が水面下で進んでいる。予定地の大半は、氷河期の遺存種である両生類・キタサンショウウオが生息する湿原だ。国内でほぼ釧路湿原に生息が限られる種だが、2年前に改訂された環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠB(EN)にランクが2段階引き上げられた。絶滅の危険度が一気に2ランクも上がった背景に太陽光発電の建設ラッシュがある。国立公園に隣接する貴重な湿原が太陽光発電に侵食され続ける現状に、市民は「このままではソーラーパネルの海になってしまう」と懸念の声を上げる。

     資源エネルギー庁が11月に公表した6月末現在の10キロワット以上の太陽光発電の導入件数(新規認定分)は、釧路市が555件(うち1000キロワット以上のメガソーラーは22件)で、8年前の96件(同1件)のほぼ6倍だ。その大半が、国立公園の南側を東西方向に横切る2本の道路(釧路湿原道路と釧路外環状道路)に挟まれた市街化調整区域に建ち並ぶ。

     一帯はキタサンショウウオの生息と繁殖に適した生息適地と重なる。今年1月には種の保存法の国内希少野生動植物にも加えられ、販売目的の捕獲が厳罰化されるほど絶滅の恐れが高まっている。34年前から国立公園周縁部の土地の寄付を受けて保全を進めるNPO法人「トラストサルン釧路」の黒沢信道理事長(66)は、設置すべきでない場所を色分けするような市条例の制定を求める。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6b7bef2919e4a8089fca329c47dbbaf2d682a3

    続きはこちら

    このページのトップヘ