ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:名目GDP

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 news-pctr.c.yimg.jp)


    名目GDP1000兆円可能、時給5366円の見込みも…15年後の成長シナリオ公表へ
     経済産業省は近く、2040年の成長シナリオを公表する。官民で連携してデジタル化や経済安全保障などの戦略分野に投資し、40年度に国内投資を現在の約2…
    (出典:読売新聞オンライン)

     正しい貨幣観の人はいかに時給5366円があり得ないと分かるだろう。日本以外の先進国なら15年後には十分可能なラインだとは思うが、日本が緊縮財政を続ける限りは2000円も厳しいだろうと思う。

     GDPって個人消費、民間投資、政府支出、純輸出から構成されるが、需要が弱っているので、政府支出が伸びないことにはどうにもならない。経済を一から勉強したい方は入門としてまずはれいわのおしゃべり会を視聴してみるといい。



    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    日本の名目GDP5位転落へ インドが抜く
    …ますと、2025年の日本の名目GDP=国内総生産は、およそ4兆3100億ドルとなることが分かりました。  インドの名目GDPは、来年およそ4兆3400…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))

    モディ印首相、3期目でGDP倍増目指す方針 ハードル高いとの声も
    …毎年1─1.5%下がり続ける展開になれば、今後7年のうちにドルベースの名目GDPは2倍にできると指摘。しかし問題なのは、現状ないしそれ以上の成長ペース…
    (出典:ロイター)


    ブログ管理人より

     少し前にドイツに抜かされたニュースがあったが、今度はインドだ。それだけ日本が確実に衰退している証拠。原因は緊縮財政の政治にあり、政治に無関心な有権者がそれを支えている皮肉な話だ。

     解決策はみんなでれいわ新選組を応援し、積極財政の政治に切り替えることに尽きる。問題は投票棄権する有権者がいつ覚醒するかだ。戦争が起きる前までになんとかしてほしいが、こればっかりはな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     
     

    (出典 テレ朝news)

    国内総生産 (GDPからのリダイレクト)
    GDPも一人当たり名目国内総生産と一人当たり実質GDPがある。 現在の国別一人当たりGDPについては国の国内総生産順リスト (一人当り為替レート)を参照。 名目GDPを実質GDPで割ったものをGDPデフレーターと呼ぶ。 名目GDPと実質GDPはそれぞれインフレの調整を行っていないGDP
    48キロバイト (5,560 語) - 2024年2月15日 (木) 07:14


    GDP世界4位転落に政財界からは楽観視する声も
    …去年の名目GDP=国内総生産がドイツに抜かれて世界4位が確定したことについて、政財界からは楽観視する声も出ています。  日本の去年1年間の名目GDPはドル…
    (出典:テレビ朝日系(ANN))

    【速報】日本の2023年GDP ドイツに抜かれ世界4位に転落  1位アメリカ 2位中国 
    …日本の2023年のGDPが、ドイツに抜かれて世界4位に転落した事がわかった。 内閣府が発表した2023年の日本の名目GDPは、ドル換算で、4兆2106億ドルとなった。
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

    GDP591兆4820億円 世界4位に転落 56年ぶりドイツ下回る 23年
     内閣府が15日発表した2023年の名目国内総生産(GDP)の速報値は、591兆4820億円だった。ドル換算は4兆2106億ドルとなり、ドイツの4兆…
    (出典:毎日新聞)


    ブログ管理人より

     直近のニュースでも見通しで日本がドイツに抜かされて名目GDP世界4位に転落ってのは知っていた。さらに、一人あたりの名目GDPでみると、2022年のデータでは32位だったので、今年はおそらくこれよりも順位が下がっているかも。全て自民党政治によるものだ。

     政治に無関心だと新鮮な驚きがあるのだろうな。自分は日頃から政治を監視しているから当然だろとしか思わない。

     ドイツって高速道路が無料で殆どの区間で速度無制限だと聞いているので、運搬トラックによる流通が活発で生産性が高くなるのもうなづける。日本はガソリン価格高騰でも政府はトリガー凍結解除すらしないポンコツですから。

    続きはこちら

    このページのトップヘ