ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:回転寿司

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.moneypost.jp/992197
    相次ぐ迷惑行為が「回転寿司の一斉値上げ」につながる可能性 「原価率を下げる努力にも限界」と業界悲鳴
    2023.02.03 16:00 マネーポストWEB

     回転寿司チェーン大手で利用客の迷惑行為が相次いで注目を集め、社会問題化している。「はま寿司」でレーンを流れてくる他人の寿司にわさびを付ける男性客の動画や、「スシロー」店内で、醤油ボトルや湯呑みをなめてから元に戻す客の動画がSNS等を通じて拡散された。運営会社が警察に被害届を提出するなどの事態に発展しているが、日本ならではの回転寿司という業態の在り方にも大きな影響を及ぼすことになるかもしれない。

     経済部記者はこう言う。


    「原価率が高いことで知られる回転寿司チェーンでは、徹底的に人件費を削ってきた。店内を見渡しても店員の姿はほとんどなく、会計ボタンを押してもなかなかやって来ないほど。今回の一連の騒ぎは、そうした状況が裏目に出たかたちだ。AIカメラシステムを使ってテーブルを監視するなどの方向で対策が進んでいるが、客の迷惑行為を監視するために原価率を上げなくてはならないという事態は各社とも想定していなかったでしょう。原材料値上げに加え、設備費や人件費も増やさざるを得ず、一斉に値上げに向かうのではないか」

    (略)


    ブログ管理人より

     今後迷惑行為が起こらないように、厳しい罰則を設けてほしいものだ。ただでさえ、企業努力で安価な料金にしてくれているのに、それを踏みにじる迷惑行為には怒りしか沸かない。

     迷惑行為の対策するのに設備投資も必要になるのだから、価格に乗せられてしまうのは仕方のないことだ。世論の広まりで迷惑行為を撲滅するのが理想なのだが、無敵の人?には通用しないのかもな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0ddc5ee9aaf0a9fa0c9a277f18cde1561f7a0ddd
    回転寿司の迷惑行為は「一生モノの代償」、自己破産でも「賠償責任」から逃れられない可能性
    2023/2/2(木) 15:38配信 弁護士ドットコムニュース


    レーン上の他人の寿司を食べたり、醤油ボトルの注ぎ口を舐めたり、寿司につばをつけるなど、回転寿司店で、客の迷惑行為を撮影した動画がSNSで拡散を続けている。

    被害に遭った「スシロー」では、運営会社が行為の当事者と保護者から直接の謝罪を受けたものの、それを受け入れず、民事・刑事で法的措置をとる考えを表明した。

    もしも、損害賠償を求める裁判を起こされた場合、それが億単位・数千万円単位であっても、このような迷惑行為では「自己破産」しても支払いの責任を免れないことがあるという。

    バカな行いで一生を棒にふることがあるかもしれず、本当に注意が必要だ。

    ●断じて許さない…回転寿司大手がこぞって法的措置を検討


    「スシロー」だけでなく、同様の迷惑行為が確認された「はま寿司」も警察に被害届を提出し、「くら寿司」でも過去に撮影された動画をめぐって警察に相談するなど、業界をあげて断固として迷惑行為を許さない姿勢がみてとれる。

    それもそのはずで、SNSでは「もう回転寿司に行きたくない」などの声も実際に上がっているからだ。スシローでは、醤油差しの交換などの対応に追われ、一時は株価も大きく下落したという。

    そのような中、ツイッターでは2月2日に、「自己破産」というワードがトレンド入りした。

    裁判で企業から巨額の損害賠償を請求された場合、自己破産しても、支払いを免れないといった趣旨の指摘があったのだ。

    企業から裁判を起こされ、億単位、数千万円規模の損害賠償を求められ、その請求が認められた場合に、当事者としては「到底支払うことはできない」こともあるだろう。

    そのような場合に、自己破産しても免責されないことはあるのか。債務整理にくわしい冨本和男弁護士が解説する。

    ●「損害賠償義務」がなくならないケースがある

    ――自己破産しても損害賠償義務はなくならないのでしょうか。また、どのような場合に免責されないのか教えてください。

    たしかに、自己破産しても損害賠償義務がなくならない場合があります

    「免責」とは、破産者の経済的再生を目的として、破産手続の終了後、破産債権についての責任から破産者を免れさせる制度です。

    原則として、免責が許可され、その決定が確定すると、破産者は、破産債権について責任を免れます。

    しかし、以下の債権については、政策的な理由から例外的に免責されないとされています(破産法253条1項)。これは「非免責債権」といい、次の債権が該当します。


    (1)租税等の請求権
    (2)破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権
    (3)破産者が故意または重大な過失により加えた人の生命または身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権
    (4)破産者が扶養義務者として負担すべき費用に関する請求権
    (5)雇用関係に基づく使用人の請求権および使用人の預り金の返還請求権
    (6)破産者が知りながら債権者名簿に記載しなかった請求権
    (7)罰金等の請求権


    ●一連の迷惑行為も「免責されない」可能性が大きい


    ――回転寿司店で迷惑行為に及んだ当事者のようなケースでも、上記のような「非免責債権」とされ、免責されないことはありえますか

    上記(2)「破産者が悪意で加えた不法行為に基づく損害賠償請求権」(破産法253条1項2号)に当たるとして免責されない可能性があります。

    道徳的に非難されるべき行為により負担した債務について、免責を認めることは正義に反することから、非免責債権とされているのです。

    ここでの「悪意」とは、故意(=わざと)を超えた積極的な害意をいうと解されています。

    醤油ボトルを舐めたり、寿司につばをつけ、さらにそうした行為を撮影した動画を面白がってSNS上で流すという行為は、お店に財産的損害を与えることを認識・理解し、積極的にこれを容認しているのが通常であるとして、「悪意」があったと判断される可能性が十分あるのではと考えます。


    ブログ管理人より

     記事を読んだが、今回の迷惑行為は自己破産しても賠償責任から逃れられない可能性が高いそうだ。そのくらい罪が重いということだろう。一生かけて罪を償ってほしい。そして、新たな迷惑行為が出ないことを願う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/88616334a1fc8220640220be80990c9ace4737b2
    回転寿司に「回転レーン」もういらない? 相次ぐ迷惑行為でSNS懸念...大手3社に今後の提供方法を聞いた
    2023/1/31(火) 22:05配信 J-CASTニュース

     回転寿司チェーンでの迷惑行為を撮影した動画が相次いで話題になり、波紋が広がった。回転レーンに流れる商品に客が無断で手を加えるものを受けては、SNSで「回転寿司の回転レーンはもういらない!! 」といった声も広がっている。

     回転寿司チェーンは「回転レーン」での提供についてどのように考えているのか。J-CASTニュースは2023年1月31日、大手チェーンに取材した。

    ■くら寿司、「寿司カバー」改良でレーン存続へ

     回転寿司チェーンでの迷惑行為がたびたびSNSで話題になっている。2023年1月だけでも、はま寿司、くら寿司、スシローで撮影されたとみられる悪質ないたずら動画が拡散された。

     回転レーンを用いて寿司を届けるというシステムを悪用したものもあった。7日頃には、他の客が注文した商品について2貫のうち1貫を勝手に箸で取って食べる動画がTikTokに投稿された。9日ごろにはレーンを流れる寿司に無断でワサビを盛る動画が投稿されている。

     こうした動画が拡散されたことで、SNSでは「もう回転寿司って形態が厳しいな」「回転レーンいらない...」といった声が広がっている。被害を受けた大手3社は、「回転レーン」での提供についてどのように考えているのか。

     取材に対し、くら寿司の広報担当者は、寿司に設けたカバーの仕組みを改良することで、回転レーンを存続させる見込みだと明かした。

     くら寿司では2011年に寿司の上に被せるカバーを導入している。このカバーにはICタグが取り付けられ、レーン上の商品の時間を管理するなどの仕組みが設けられている。

    「品質管理や最適な商品提供のために、お寿司のカバーでお客様がお寿司を手にしたという情報を得ています。逆にこの仕組みでお客様がレーンに寿司を戻すことを検知することが可能ですので、そのシステムの改修を急ぎで進めています」


     広報担当者は、「回転寿司ならではの楽しみ方を提供し続けたい」と述べる。

    (略)



    ブログ管理人より

     特急レーンだけにするとか、迷惑行為をしたら出禁になるとかの対応が必要になってくるのではと思う。どこにも迷惑行為をする人がいて困る。個人的にはアクセルをふかしながら我が物顔で走るバイクの連中、なんとかならないものか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【注目】スシローのパンケーキが「域を超えている」と話題に!


    83%が「回転すしスイーツの域を超えている」と回答 スシローのふわっふわパンケーキ食べてみた。 83%が「回転すしスイーツの域を超えている」と回答 スシローのふわっふわパンケーキ食べてみた。
    …終了)。シフォンケーキのようにふわふわ窯焼きパンケーキは、スシローのスイーツブランド「スシローカフェ部」が約1年かけて開発した「べつばらクリーム」を使…
    (出典:ライフ総合(東京バーゲンマニア))


    パンケーキ(英語 pancake) 穀物の粉を混ぜて作る液状の生地を、パン(鍋)またはそれに類する平坦な調理器具を用いて調理する平焼きの食品に対する総称。一般的には、小麦粉、鶏卵、砂糖、膨らし粉などを用いて作る、日本語でホットケーキと呼ばれるものを指す場合が多い。Category:パンケーキ類やCategory:平鍋菓子も参照。
    1キロバイト (134 語) - 2019年5月17日 (金) 17:14



    (出典 netatopi.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲全国に530店舗以上を展開する回転寿司チェーン「スシロー」は2019年11月20日から、新スイーツ「窯焼きパンケーキ」を期間限定で販売しています(なくなり次第終了)。
    ▲窯焼きパンケーキは、スシローのスイーツブランド「スシローカフェ部」が約1年かけて開発した「べつばらクリーム」を使用したスイーツのシリーズ第2弾です。
    ▲べつばらクリームとは、北海道産の生クリームを使用したスッキリとした軽い口どけで、スイーツの主役になりながらも組み合わせるスイーツの美味しさも引き立たせる、スシローこだわりの本格クリームのこと。
    (出典元:東京バーゲンマニア)


    ブログ管理人より


    たかがパンケーキと思いきや、回転すしなんかではそこに力を入れているという証拠なのでしょうね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【脱100円皿の兆候か】スシロー「100円皿」の売り上げ比率が低下


    スシロー「100円皿」の売り上げ比率が低下 目玉となる皿に何が スシロー「100円皿」の売り上げ比率が低下 目玉となる皿に何が
    大手回転寿司チェーン「スシロー」の目玉である「100円皿」(税別)の売り上げ比率が低下している。 11月8日に発表されたスシローグローバルホールディン…
    (出典:経済総合(ITmedia ビジネスオンライン))


    株式会社あきんどスシロー(英文商号:AKINDO SUSHIRO CO.,LTD.)は、主に「吟味・スシロー」のブランドで回転寿司をチェーン展開する、回転寿司業界の大手企業である。かつては「大阪回転寿司・あきんど」のブランドも有していた。持株会社の株式会社スシローローバルホールディングスが東証一部に上場している。
    32キロバイト (3,738 語) - 2019年11月9日 (土) 21:59



    (出典 news.mynavi.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲大手回転寿司チェーン「スシロー」の目玉である「100円皿」(税別)の売り上げ比率が低下している。
    ▲11月8日に発表されたスシローグローバルホールディングスの決算説明資料によると、18年度と比べて19年度の100円皿以外の売り上げ比率が上昇。
    ▲100円皿の売り上げ比率は約7%低下した。要因は、皿価格の変更により、150円や300円といった高価格帯に手が届きやすくなったためだという。


    ブログ管理人より


    デフレ脱却なら大歓迎ですが、回転寿司で100円皿脱却はもうちょっと待ってほしいですね。本当にデフレ脱却してからなら問題ではないですが、漁獲量の低迷なんかも原因なので仕方ない部分もあるんでしょうけどね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ