ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:国債発行

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    日曜討論のわずか2日前
    6月27日には
    >「
    日本円は監視されているから、国債発行は自由にできません」
    >って
    大学生の前で言ってましたよね?

    言うことがコロコロ変わる人は要注意だな

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    辰巳孝太郎のサムネイル
    辰巳孝太郎 (カテゴリ ウィキデータにない公式ウェブサイト)
    辰巳 孝太郎(たつみ こうたろう、男性、1976年〈昭和51年〉8月21日 - )は、日本の政治家、ラジオパーソナリティ、映画評論家。日本共産党所属の衆議院議員(1期)、日本共産党中央委員。元参議院議員(1期)。政治活動においては「たつみコータロー」表記を用いる。…
    21キロバイト (2,244 語) - 2025年5月12日 (月) 16:05
    石破茂首相は12日の衆院予算委員会で、消費減税の財源論を巡り、共産党を「安易に国債発行に頼らない姿勢は本当に立派だと思っている」と持ち上げる場面があった。

    日本共産党まで悪党の仲間入りしてしまうとはガッカリだわ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    泉房穂氏 消費減税に否定的な石破首相に「ならば代わる案を」「まさか何も考えていないなんて…」
    …区(改選数3)に無所属で立候補することを表明している元兵庫県明石市長の泉房穂氏(61)が11日、自身のX(旧ツイッター)を更新。石破茂首相(68)が同…
    (出典:よろず~ニュース)


     財源って、新規に作り出す「国債発行」と国民から搾取する「税」とで成り立つが、今は悪いインフレで不景気なので、財源は国債発行で賄うべきなのに、政府自民党は財源困難を理由にして、国民のための政策をケチる。軍拡や海外支援なら財源を全く気にしない不思議。国民もいい加減気付け!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 akademeia-literacy.com)


     何故サンジャポはれいわ新選組をパネルに出さないかね。積極財政の党として紹介すべきだろ。

     にしても、不景気時の国債発行について青山繁晴&森永康平両氏が正論言っているのに、局の人が見事にちゃぶ台返しの展開に。2人が説明する映像を見ても全く理解できなかったん?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 times-abema.ismcdn.jp)



     日頃から政治監視していれば既に気付いている人も多いと思うが、国民のための経済政策になると「財源ガー」の声が高まるのに、軍拡や海外へのバラマキのときには財源の話はほぼ出てこない。おかしいと思わない人っているのかね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 contents.oricon.co.jp)



     「現金を配る」話をすると、必ず「配るのはダメ!減税の方がいい」って主張する人がいるが、どっちもやればいいだけのこと。同じ積極財政の考え方なので、特に大きな違いはない。お金を継ぎ足す行為が国債発行(通貨発行)で、お金を消す行為が徴税ってだけの話。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www3.nhk.or.jp)

    画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2024年12月) 八幡 (やはた あい、1987年〈昭和62年〉7月21日 - )は、日本の政治家、タレント。れいわ新選組所属の衆議院議員(1期)。兵庫県姫路市出身。実母は政治活動家の八幡さゆり(れいわ新選組)で、「やはたオカン」名義で活動している。…
    20キロバイト (2,414 語) - 2024年12月2日 (月) 04:22
     日曜討論でやはた愛議員が与野党の茶番に斬り込む。

    国債発行でもして、今のしんどい状況の先送りを阻止しなければならない。
    社会保障では言うのに、軍事費になると財源の話をしないのはおかしい。


     立民議員は固まり、自民議員は天を仰ぐ姿が印象的だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 dol.ismcdn.jp)

     日本は自国通貨「円」があるので単純にお金の量が足りなければお金を造って継ぎ足せばいいだけだ。わざわざ国民から税金でお金を集める必要なし。税金は経済を調整するためにある。お金が足りないなら通貨発行(国債発行)で何の問題もないのだ。財務省の言いなりになるな!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1011152/3/
    意外と知られていない銀行と国債のしくみ:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第3回
    2021/07/09 中野 剛志

    ■国債発行のしくみ

     銀行の貸し出しは元手となる資金の制約を受けない。逆に、貸し出しが預金を生む。

     これは、政府に対する貸し出しの場合も同じです。ですから政府の財政赤字、すなわち政府がお金を借りるときにも民間貯蓄の制約は受けないはずです。

     それどころか、政府にお金を貸して、そのお金で政府が財政支出をすると市中のお金の量が増えるわけですから、その結果、民間貯蓄は増えるはずです。そして、預金とは民間貯蓄ですから、「政府が財政赤字を拡大すると民間貯蓄が減る」というのは逆で、むしろ増えるはずです。

     ですから、財政赤字によって民間貯蓄不足に直面することなんて、あり得るわけがないのです。

     ただしこれは原理的な理解で、実際には日本政府は民間銀行に口座を持っていません。日本政府の口座は、日本銀行にあります。

     そこで、実際に、どうやって国債を発行されているかを次の図で説明しましょう。

     (略)


    ブログ管理人より

     れいわ支持者なら当たり前過ぎて、「またか」といった印象だろう。国債発行というと「借金」と思い込む人が多いが、通貨発行と同じことだ。新規国債発行すると、日銀当座預金がその分増える。60年償還があるが、借り換えするだけなので永久債と同じ。

     もっと、知りたい方はれいわの過去の街宣動画を視聴すべし。モニターに詳細なデータを出して丁寧に説明してくれているので、政治が分からない人でもすんなりと入ってゆけるのではと思う。

     しっかし、立民の塩村あやか氏は、相変わらず「国債は次世代のツケ」発言だ。立民が政権交代できない理由は経済が弱いからだ。本気で政権を取りにいく気なら、せめて経済に強くなるべき!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    房穂(いずみ ふさほ、1963年〈昭和38年〉8月19日 - )は、日本の政治家・弁護士・社会福祉士。前兵庫県明石市長(3期)。元衆議院議員(1期)。元NHKディレクター、テレビ朝日社員。柔道3段。手話検定2級。兵庫県明石市出身、東京大学教育学部卒業。 兵庫県明石市二見町生まれ。生家は代々漁師を…
    42キロバイト (6,328 語) - 2023年5月11日 (木) 10:53


    https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec2480981d7c1c85db89e15bc1609a2d902d035
    少子化対策で「こども特例公債」発行へ…財源確保まで不足分を穴埋め
    2023/5/24(水) 5:01配信 読売新聞オンライン

     政府は2024年度に始める「次元の異なる少子化対策」の財源として、国債の一種である「
    こども特例公債」(仮称)を2年程度にわたって発行する方針を固めた。子育て世帯を社会全体で支えるため、社会保険料を引き上げて財源とする「支援金制度」(仮称)も創設する。

     複数の政府関係者が明らかにした。6月に政府が閣議決定する「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に盛り込む。

     政府は24年度からの3年間を少子化対策の加速化期間と位置づけて予算を段階的に拡充し、27年度にも現状より3兆円程度を積み増す。ただ、財源を一定程度確保できるのは26年度になる想定で、それまではこども特例公債を発行して不足分を穴埋めする。

     こども特例公債は、将来の社会保険料の引き上げなどで確保する財源で償還する「つなぎ国債」とする方針だ。子ども関連予算を一元的に管理する特別会計「こども金庫」(仮称)を創設し、特例公債もこの特別会計で発行、管理する。

     27年度以降の施策と財源案の全容も判明した。

     施策は3本柱で、〈1〉児童手当の拡充や医療費の無償化、教育費の負担軽減など「経済的支援の強化」に1・5兆円程度〈2〉新たな保育所制度の創設など「子育て世帯へのサービス拡充」に0・8兆~0・9兆円程度〈3〉育休給付率の引き上げなど「共働き・共育ての推進」に0・7兆円程度を充て、計3兆円程度とする。

     財源は新たな支援金制度で0・9兆~1兆円程度を確保するほか、歳出改革の徹底で1・1兆~1・2兆円程度、すでに確保した予算の活用で0・9兆円程度を捻出する。社会保険料引き上げなど負担増については今年末に結論を出すが、中小企業の従業員の負担軽減策も検討する。


    ブログ管理人より

     政府はお金を作る主体。国民はお金を使う主体。お金が足りなければ、税金を搾り取るのではなく、お金を刷れば済むだけ。新規国債発行すればいいだけ。こんな簡単なこともできない岸田首相は愚か者だ。日本は25年以上経済成長できていない。成長なくして分配なし?分配しないと成長すらできないだろうが!小、中学生でも理解できる内容だぞ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ