ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:国葬

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     皮肉を込めてのれいわ新選組の安倍元首相の国葬についての見解だ。これならみんな納得することだろう。国葬令失効後に国葬したのは吉田茂元首相で安倍元首相が勝るのは在席日数くらいだろう。国葬などせずに、無難に自民党と統一教会の合同葬でやってくれ。


    1 ターキッシュアンゴラ(茸) [US] :2022/07/16(土) 14:20:15.03ID:hLJjLlDw0

    (出典 i.imgur.com)


    しかし、それを国葬として行うことは筋違いである。

    支持者や、特定の宗教団体や党の関係者主催の葬儀を行えばよく、国葬という形をとる必要は全くない

    https://reiwa-shinsengumi.com/comment/12485/

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より


     国会で野党とも交えて国葬について議論する必要があるのではと思う。でなければ、自民党と統一教会とで合同葬をやるべきだと思う。調べたられいわ新選組の見解も同じだった。さすがだわ。


    1 どどん ★ :2022/07/20(水) 01:14:46.85ID:3OzjWw9e9
    政府は、参院選の街頭演説中に銃撃されて死亡した安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)について、9月下旬に東京・北の丸公園の日本武道館で行う方向で調整に入った。今月22日の閣議で正式決定する見通し。19日、複数の政府関係者が明らかにした。

    首相経験者の国葬は昭和42年の吉田茂元首相以来、55年ぶり。吉田氏の国葬も武道館で営まれており、前例を踏襲する形となる。岸田文雄首相は今月14日の記者会見で「(安倍氏は)卓越したリーダーシップと実行力でわが国のために首相の重責を担った」と説明した。

    産経新聞
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a7dcfb5681b4b03970c6ad681e81f101761a705

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     あからさまに世論を無視した発言なのは言うまでもない。自民党には頭が痛い案件なのだろう。このままひとりひとりが政治に関心を持たれては余程自民党には都合が悪いのだろう。だったら、統一教会との癒着をスッキリさせよう。

     なんで国会閉会にしたまま自民党は世論無視して自分勝手な考えで国葬を進めようとするかなあ。国会で野党とも議論してそれを中継で国民も視聴してどうするか決めた方がいいんじゃないの?

     この茂木さん、この前の日曜討論でも年金カットでかなり傲慢なところがあるよね。


    1 Stargazer ★ :2022/07/19(火) 13:59:40.90ID:Drrs2Zkq9
    https://mainichi.jp/articles/20220719/k00/00m/010/116000c

     自民党の茂木敏充幹事長は19日午前の記者会見で、安倍晋三元首相の「国葬」を巡り、野党の一部から国会での閉会中審査を求める声が上がっていることについて「法律上も全く問題ない。国葬は極めてふさわしい、適切なあり方だ」と述べた。

     野党の一部には安倍氏の政治的評価が割れているなどとして、国葬に反対する意見がある。これに対し茂木氏は「国民から『国葬はいかがなものか』との指摘があるとは、私は認識していない」と指摘。「野党の主張は聞かないとわからないが、国民の認識とはかなりずれているのではないか」と反論した。

     戦後、国葬について定めていた「国葬令」(1926年公布)は政教分離の観点から廃止。戦後の首相では、67年に吉田茂元首相が当時の佐藤栄作内閣の閣議決定による特例で例外的に「国葬」となった。岸田文雄首相は14日の記者会見で、安倍氏の「国葬」について、国の全額負担になるとの考えを示したうえで「閣議決定を根拠として実施できる」と述べた。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     左とか右とかで論点をすり替えないでほしいですね。宗教団体が政治介入していることが問題なのに。そこを大きく取り上げてほしいくらい。この人ももしや統一教会と関係があったりする?


    1 ボラえもん ★ :2022/07/18(月) 10:37:20.48ID:ODWGhhEy9
     7月14日、岸田首相は、暗殺された安倍元首相について今年秋に国葬を行う方針を明らかにした。これに対し、公明はコメントせず、共産、れいわ、社民は反対した。

     安倍元首相の功績については世界的には称賛されているが、国内の左派やリベラルを中心に「アベ政治を許さない」と露骨に嫌う人も目立った。安倍氏に反発するメディアも少なくなかったが、安倍氏はそうした人たちのどこを刺激したのだろうか。

     本コラムで何度も紹介したが、安倍元首相は、経済政策で雇用の確保の実績はピカイチだった。安全保障では、西側政治家の中で誰よりも早く専制国家中国の脅威に気づき、民主主義のクワッド(日米豪印)に動き、同盟(集団的自衛権)の重要性から安保法制を作った。

     これらの経済政策や外交安全保障政策は、世界標準の政策であり、世界からの評価を得るのも当然だった。経済政策は、複数のノーベル賞受賞者や世界的に著名な経済学者から評価されたし、外交安全保障も各国首脳からも支持を受けている。

     だが、それらの実績は左派を震撼させた。雇用の確保は左派の根幹思想であるが、保守の安倍元首相はその「お株」を奪った。雇用確保ができたのは左派政権ではなかったことで、左派を圧倒した。

     実際、雇用の確保について、民主党政権と安倍政権をみると、比較にならないほどに安倍政権の方が優れた業績を示している。

     外交安全保障でも、安倍元首相は第1次政権の2000年中頃、西側民主主義国のリーダーがまだ気付かない時期に、中国の野望を分かりやすく世界に暴いていた。

     その頃から、対中包囲網であるTPP(環太平洋パートナーシップ)や今でのクワッド(日米豪印)の構想に向けて動いていた。中国は左派の「心の拠りどころ」ともいえるから、左派は必死になって安倍元首相を攻撃した。

     さらに、安倍元首相は、左派の「お花畑論」も安保法制で崩し、今回のウクライナ危機ではその「お花畑論」の欺瞞が皆に知れてしまった。

     要するに、安倍元首相は、左派が信じて築き上げた戦後の虚像を、実績により見事に打ち砕いたのだ。

     左派は安倍元首相に、経済でも安全保障でも完膚なきまで打ちのめされた。左派がいくら言い訳しても、安倍政権下での左派の国政選挙6連敗は否定できない。国民は左派より安倍元首相を選んだ。雇用を守るのも国を守るのも左派でなく、安倍元首相だったのだ。

     雇用と外交安全保障という政策で完敗した左派は、「モリカケサクラ」というスキャンダルで安倍元首相を攻めるしかなかった。しかし、その結果は左派にとって無残だ。

     モリカケでは安倍元首相への嫌疑はまったく出なかった。財務省による公文書改竄があったが、元財務官僚の佐川氏が自らの国会答弁ミスを糊塗する保身によって生じたものであり、安倍元首相には無関係だ。

     サクラでは、安倍元首相の秘書に対する政治資金規正法不記載のみで安倍元首相は不起訴に終わった。これらがモリカケサクラの司法による結果のすべてである。

     安倍元首相については、国内では、左派メディアの影響でモリカケサクラのマイナスイメージが強かったが、海外では経済・外交安全保障での成果により高い評価を得ている。今回、この好対照が露わになった。


     これは、安倍元首相を嫌った人がどういう方々であったのかも、明らかにしてしまった。一部左派メディアの報道に影響を受けなかった人が少なくなかったことは明白だ。

     その上、海外からの弔問も凄い。エリザベス女王、ローマ法王をはじめ、トランプ前大統領、バイデン大統領、そしてプーチン大統領と世界各国の要人から追悼の言葉が寄せられた。さらにブリンケン国務長官や台湾の頼清徳副総統が来日し、弔問に訪れた。弔意の数は、259ヵ国・地域や機関などから計1700以上にのぼっている。オーストラリアでは各都市の建物をライトアップし、インドは全土で喪に服した。米上院では安倍元首相の功績をたたえる決議案が提出された。

     これだけ内外から慕われたのだから、安倍元首相の国葬は当然だろう。

    (以下略、続きはソースにて)

    髙橋 洋一(経済学者)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/37d012baab8b7122e9cc3fe706757ae7e4c0e353

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    ブログ管理人より

     公文書を改ざんしたり、国会でウソを平気でついたり桜を見る会では問題山積だらけだし、こんな悪党が死んだら国葬で称えられるとか、もうね。カルト宗教団体だけでなく、自民党もこの世から消えてほしい。


    1 少考さん ★ :2022/07/14(木) 23:30:39.10ID:CAP_USER9
    八幡愛が「国葬」にモノ申す「政治と反社の繋がりが無かったことになりそうなのすごい!」 | 東スポ
    https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/4321388/

    2022年07月14日 21時24分


    参院選に大阪選挙区から出馬するも落選したタレントの八幡愛が14日、自身のツイッターを更新。岸田総理が安倍元総理の「国葬」を今秋に行うとの報道に異論をぶつけた。

    八幡は「芸能人は反社と写真撮っただけで仕事を干されるけど」と芸能界にもコンプライアンスが求められる現状を説明。

    続けて「元総理大臣や国会議員は反社団体の広告塔になろうがビデオメッセージ送ろうが、告別式が中継されて、評論家やコメンテーターから生前の功績を褒めてもらえて、最後には国葬までしちゃって、政治と反社の繋がりが無かったことになりそうなのすごい!」とぶった切った。

    (略)


    ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     安倍元首相の国葬については野党の共産、社民、れいわの3党が反対だ。よく分かっている。この3党が実は国民に寄り添ったまともな政党だ。少なくても選挙ではこの3党から選べば少なくても自公よりかは社会は良くなる。

     ところで、公明党は国葬についてはコメントをしていないというか、自民党に忖度してできないのだろう。連立解消すればいいのにね。国民民主は当然賛成だ。維新ですが、松井代表は「反対ではないが、賛成する人ばかりではない」とはっきりしない物言いでしたね。

     戦前制定された国葬令日本国憲法施行の際に失効したが、何故か吉田茂氏は国葬。現行憲法ができる前の総理でもあったから特例として執り行われたとのこと。安倍元首相とははっきりとした理由があった。

     「国葬」1つ見るだけでもいいリトマス試験紙になったようだ。


    1 蚤の市 ★ :2022/07/16(土) 07:40:45.61ID:b4LbuhWH9
     立憲民主党の泉健太代表は15日、安倍晋三元首相国葬について「岸田文雄首相が政治的に急ぎ過ぎたことが混乱を招いている。政府は追悼の在り方を熟考すべきだ」と疑問を呈した。自身のツイッターに投稿した。共産党、れいわ新選組、社民党の野党3党は反対の談話などをそれぞれ発表。松野博一官房長官は記者会見で、国民に賛否両論があるとの質問に対し、政府として、国民への説明に努めると強調した。

     泉氏は、銃撃事件から「まだ1週間だ」とした上で「元首相への毀誉褒貶も、政府の悼み方についても議論が沸き上がる時期だ」と言及した。

    共同通信 2022/7/15 21:52 (JST)
    https://nordot.app/920574170470367232?c=39546741839462401

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    志位 和夫(しい かずお、1954年7月29日 - )は、日本の政治家、衆議院議員(10期)。 1990年から2000年まで日本共産党書記局長を務め、2000年に日本共産党委員長に就任。 千葉県印旛郡(現在の四街道市)生まれ。千葉大学教育学部附属小学校、千葉大学教育学部附属中学校、千葉県立千葉高校、東京大学工学部物理工学科卒業。
    67キロバイト (9,227 語) - 2022年7月14日 (木) 05:40
    ブログ管理人より

     安倍元首相の国葬は違憲。立憲の泉代表は「国葬を静かに見守る」と説明したようだが、憲法違反だとどうして言わないのか、理解に苦しみます。

     ツイッターで確認したところ、自分が見落としているのか、社民党の福島みずほさんも国葬反対かと思いましたが、当たり前過ぎてツイートしなかったのかな?後でじっくり確認しようと思います。国葬は憲法違反だと真っ先につぶやいているかと思ってましたが。


    1 ベクトル空間 ★ :2022/07/15(金) 15:52:45.76ID:Xe2aq9I89
    https://www.jcp.or.jp/web_policy/2022/07/post-922.html

    安倍元首相礼賛の「国葬」の実施に反対する
    2022年7月15日  日本共産党幹部会委員長 志位和夫

    一、昨日、岸田文雄首相は、参院選遊説中に銃撃を受け亡くなった安倍晋三元首相について、今秋に「国葬」を行うと発表した。

    岸田首相が「国葬」とする理由について、「憲政史上最長の8年8カ月にわたり卓越したリーダーシップと実行力で・・・内閣総理大臣の重責を担った」 「東日本大震災からの復興、日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開等の大きな実績を様々な分野で残された」「その御功績は誠にすばらしいものがある」などをあげたことは重大である。

    一、日本共産党は、安倍元首相が無法な銃撃で殺害されたことに対して、深い哀悼の気持ちをのべ、暴挙への厳しい糾弾を表明してきた。政治的立場を異にしていても、ともに国政に携わってきたものとして、亡くなった方に対しては礼儀をつくすのがわが党の立場である。

    同時に、それは安倍元首相に対する政治的評価、政治的批判とは全く別の問題である。日本共産党は、安倍元首相の在任時に、その内政・外交政策の全般、その政治姿勢に対して、しい批判的立場を貫いてきたし、その立場は今でも変わらない。

    国民のなかでも、無法な暴力で命を落とした安倍氏に対する追悼の気持ちをもっている人々も含めて、安倍元首相の政治的立場や政治姿勢に対する評価は、大きく分かれていることは明らかだと考える。

    しかも、安倍元首相の内政・外交政策の問題点は、過去の問題ではなく、岸田政権がその基本点を継承することを言明しているもとで、今日の日本政治の問題点そのものでもある。


    一、岸田首相が言明したように、安倍元首相を、内政でも外交でも全面的に礼賛する立場での「国葬」を行うことは、国民のなかで評価が大きく分かれている安倍氏の政治的立場や政治姿勢を、
    国家として全面的に公認し、国家として安倍氏の政治を賛美・礼賛することになる。

    またこうした形で「国葬」を行うことが、安倍元首相に対する弔意を、個々の国民に対して、事実上強制することにつながることが、強く懸念される。 弔意というのは、誰に対するものであっても、弔意を示すかどうかも含めて、すべて内心の自由にかかわる問題であり、国家が弔意を求めたり、弔意を事実上強制したりすることは、あってはならないことである。

    一、以上の重大な問題点を考慮し、日本共産党は、このような形での「国葬」の実施には反対する。

    安倍元首相が8年8カ月にわたる在任中に果たした役割については、事実と道理にもとづき、冷静な評価が行われるべきであることを、とくに強調したい。


    【共産党】 志位和夫委員長 安倍元首相礼賛の「国葬」の実施に反対する =全文 [ベクトル空間★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1657860563/

    続きはこちら

    このページのトップヘ