ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:大石あきこ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.asahi.com/articles/DA3S15576478.html
    (ThinkGender)非正規公務員、女性しわよせ DVの相談員、低待遇に疲弊「限界」
    2023年3月9日 5時00分 朝日新聞デジタル

     
    公務員の非正規雇用への置き換えが進み、大半を女性が占めている。専門的な知識が必要な仕事でも低賃金で、多くが有期雇用だ。ジェンダー不平等を解消する旗振り役であるはずの自治体で格差が生み出され、「官製ワーキングプア」と批判されている。

     「もう限界だ」。広島県内の自治体で婦人相談員の仕事を約8年続けてきた藍野美佳さん(54)は2021年春、退職を決意した。DV(家庭内暴力)に苦しむ女性を支援する仕事に使命を感じていたが、非正規の待遇の悪さに追い詰められた

     月14万円あまりの給料から税金や家賃、光熱費などを引くと、手元にほとんど残らない。夜はファミレスやホテルで清掃の仕事をし、週末もバイトを入れた。「相談員の仕事を続けるためだった」と話す。

     自身も夫からDVを受け、民間シェルターの支援を受けて離婚。3人の子を抱えるシングルマザーになった。「同じ境遇の女性たちの力になりたい」と13年夏、婦人相談員になった。

     啓発のチラシや相談窓口の案内を記したカードを公共施設の女性トイレに置くと、相談は1・9倍に増えた。危険度を測るため、女性たちには「相手に首を絞められたことがありますか」と必ず聞いた。階段から突き落とされた人、殴られて骨折した人がいた。

     難しいケースをいくつも抱えて過労に陥り、最初の3年で2度、医師から就労不能の診断を受けた。しかし、わずかな傷病手当しか出ず、十分に休養することもかなわなかった。

     
    コロナ禍では「夫に居場所を知られずに給付金を受けられるか」という相談が増え、心身が限界に。「仕事に見合った待遇を」と自治体に求めたが、財政難を理由に変わらない。一方で、定年を迎えた男性の正規職員が年収500万円超で再雇用されたと知り、離職に傾いた。

     いま、都内で女性支援の仕事に就いている。正規職で残業代も出る。「婦人相談員は専門的な知識や経験が重要なエッセンシャルワーカー。いつまで劣悪な労働環境においておくのか

     九州地方の自治体で、ひきこもり支援相談員として働く女性(53)も、今年3月末に職場を去る。当事者に長い期間で関わる仕事だが、雇用は1年単位。ミスマッチを感じてきた。「ひきこもりが長引くと、心身の病気を招くことがあり、命に関わる仕事だ。同じように
    命に関わる警察や消防が非正規でいいと言う人はいないのに」と話す。

     日給制で、年収にして220万円。「辞めないで」と慰留を受けているが、契約更新は2回までとのルールを一律にあてはめられ、今年は「公募の面接を受けるように」と上司に言われた。尊厳と誇りをもって働けないと、退職を選んだ。

     
    ■4分の3が女性、行政の足元で格差

     1990年代半ば以降、公務員の削減が進んだ。自治労の調査では、94年に328万人だった公務員は2016年には274万人に減った。一方、定数外職員は約3倍の64万人に増えた。女性が多い事務職員や保育士、図書館職員が非正規に置き換わり、相談業務の多くも女性が非正規で担う。
    20年の総務省の調査では非正規公務員の4分の3を女性が占めた。

     公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)の調査では、非正規公務員の79%が年収250万円未満。回答した705人のうち、92%が女性だった。

     賞与を出せるなど、待遇改善を図るとして、会計年度任用職員制度が導入されたのは20年。だが、時給や労働時間を切り下げた自治体が多く、収入増にはつながっていない。「契約更新は2回まで」という自治体も多く、今春は雇い止めが大量に起きるとみられる。

     埼玉大ダイバーシティ推進センターの瀬山紀子准教授は「女性は経済的自立が必要ないと思われ、低賃金で非正規公務員の職を担わされてきた。これは構造的な問題だ」と指摘する。

     
    非正規公務員問題に詳しい立教大の上林陽治・特任教授によると、日本のように正規の公務員に占める女性の割合が低いと、ジェンダーギャップ指数が示す男女の格差は大きくなる。上林さんは「非正規を正規化し、公から真っ当な雇用をつくっていかないと、最終的に困るのは住民。男女平等社会の実現のためにも、今こそ政策を転換するべきだ」と話す。(伊藤恵里奈、阿久沢悦子

         


     
    ThinkGender ジェンダーを考える


    ブログ管理人より

     大石あきこ議員の説明によると、DV相談員が非正規ゆえに、薄給過ぎて副業までして頑張るも、最終的には経済的な理由で相談員を辞めてしまう現実があるそうだ。DV相談員なのに、政府が間接的にDVしていたとはな。本末転倒だわ。これを解決するには待遇の改善、理想は正規雇用だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    大西 英男(おおにし ひでお、1946年8月28日 - )は、自由民主党所属の衆議院議員(4期)、衆議院内閣委員長。 国土交通副大臣(菅義偉内閣)、総務政務官。元東京都議会議員(4期)、江戸川区議会議員(4期)を歴任。 東京都江戸川区松島に生まれる。 1967年(昭和42年)- 自由民主党東京都支部連合会学生部初代委員長。…
    45キロバイト (6,267 語) - 2023年4月3日 (月) 14:51


    ブログ管理人より

     大西英男氏は大石あきこ氏の質問を終わらせたいのが見え見えだよな。国会って言論の場だろ。他の議員も少々延びても問題にならないのに、どうして彼女のときだけ質問を強引に終わらせようとするのか。委員長失格じゃね?即辞任だろ。企業ならば慰謝料、損害賠償請求ものだぜ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    大西 英男(おおにし ひでお、1946年8月28日 - )は、自由民主党所属の衆議院議員(4期)、衆議院内閣委員長。 国土交通副大臣(菅義偉内閣)、総務政務官。元東京都議会議員(4期)、江戸川区議会議員(4期)を歴任。 東京都江戸川区松島に生まれる。 1967年(昭和42年)- 自由民主党東京都支部連合会学生部初代委員長。…
    45キロバイト (6,267 語) - 2023年4月3日 (月) 14:51


    ブログ管理人より

     ただでさえ、質問時間が短いのにそれをさらにパワハラで強引に終わらせようとする行為は決して許されるものではない。個人的には大石あきこ議員はもっと強気で臨んでほしかったが、政権奪取するまでは我慢か。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    大石 晃子(おおいし あきこ、1977年5月27日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の衆議院議員(1期)。れいわ新選組共同代表兼政策審議会長。元大阪府職員。 政治活動では名前表記を「あきこ」と平仮名にしている。 大阪府大阪市出身。大阪市立塩草小学校、大阪府立北野高等学校、大阪大学工学部卒業。…
    20キロバイト (2,453 語) - 2023年2月16日 (木) 05:38


    https://www.sankei.com/article/20230228-LK2JTGTAORMWFFX4OIJYYFLFPY/
    「この愚か者!」れいわ、また採決でパフォーマンス
    2023/2/28 16:36 産経新聞

     令和5年度予算案の採決を行った28日の衆院本会議で、賛否の投票の際に、れいわ新選組大石晃子衆院議員らが自分の席から投票箱までゆっくり歩いて時間を稼ぐ遅延戦術「牛歩」を繰り出した。

     大石氏は細田博之議長から再三にわたって速やかな投票を求められても応じず、壇上まで進むと、「こんな売国棄民予算でいいのか」「この愚か者めが!」と叫んだ。れいわは昨年の4年度予算案の採決でも山本太郎代表や大石氏が壇上で予算案に抗議しており、採決時にパフォーマンスを繰り返している。


    ブログ管理人より

     産経が政府に忖度しているのが明らかな記事タイトルだった。他の野党もこのくらい言えないと話にならない。大石さん、櫛淵さん、本当に牛歩してくれてありがとう!おそらく、多くの有権者の心にも響いていることだろう。

     過去には自民党の丸川議員も「愚か者」発言をしているので、大石あきこ議員だけを叩くのは問題外だ。有権者が政治に関心を持たないと政治の腐敗は止まらない。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    大石 晃子(おおいし あきこ、1977年5月27日 - )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の衆議院議員(1期)。れいわ新選組共同代表兼政策審議会長。元大阪府職員。 政治活動では名前表記を「あきこ」と平仮名にしている。 大阪府大阪市出身。大阪市立塩草小学校、大阪府立北野高等学校、大阪大学工学部卒業。…
    20キロバイト (2,455 語) - 2023年1月24日 (火) 07:16


    ブログ管理人より

     予算委員会での大石あきこ議員の質疑。財政が厳しいから教職員の給与削減に目を付けるとはな。ブラック校則で話題を呼ぶのもこういう背景があったからだろう。全て自民党による緊縮財政が元凶だ。

     この質疑の中でとりわけ注目を集めたのが当時大阪市長を務めていた吉村現知事が学力テストの結果に逆ギレして教師に対して「万年最下位でいいと思うなよ」と汚い言葉で罵ったことだ。

     YouTubeにも質疑の模様を大石あきこチャンネルでも公開しているので、国会中継を見ていない方は是非ご覧ください。

    続きはこちら

    このページのトップヘ