ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:天然ガス

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/125b823fdbcc8883cdbacccf34b4e7de1284a7dc
    「エアコン使う時期に…」6月から“電気料金”標準家庭で2000円超値上げ…街からは悲鳴の声も【新潟】
    2023/5/16(火) 18:32配信 NST新潟総合テレビ

    政府は5月16日、東北電力を含む大手電力7社が申請していた家庭向け電気料金の値上げを了承しました。6月から2000円あまり値上がりする見込みで、街からは悲鳴にも似た声が上がっています。

    東北電力など電力大手7社が燃料価格の高騰などを背景に経産省に申請していた家庭向け電気料金の値上げについて16日、最終的な値上げ幅を算定する際のベースとなる査定方針を了承しました。

    【東北電力 樋口康二郎 社長】
    「お客様には大幅な値上げとなり、大変なご負担をおかけすることにつきまして、誠に心苦しい限りでございますが、何卒ご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします」

    東北電力は政府の査定方針をもとに値上げ幅を修正。

    去年11月の申請時の31.72%から26.27%に圧縮し、16日、経産省に再申請しました。

    値上げは6月に始まる見通しで、標準家庭の1カ月の電気料金は現在の料金から2110円上がることになります。

    間もなく訪れる夏を前にした値上げに街からは…

    【街の人(20代)】
    「これからの時期、気温も上がってくる。クーラーを使う時期にかかるというのがちょっと心配」


    【街の人(80代)】
    「光熱費ばっかりは抑えようがない。使わないわけにはいかない。エアコンを使う時期だし、ちょっと大変」

    【街の人(70代)】
    「私ども年金暮らしの人たちは、本当にこれからどうなるのかなと非常に不安」


    一方、新型コロナウイルスが5類に移行した直後の値上げに頭を抱える人も…

    【新潟本町酒場 中原勝芳 店長】
    「やっとこれから今までの分、3年間の分を取り戻したいというところで足引っ張られるようなことがある。何とかならないものかと思うけど」


    戻り始めたお客のためには、エアコンなどを止めることはできず、
    節電にも限界があるうえ、食材の高騰も重なり、苦しい状況が続きます。

    【新潟本町酒場 中原勝芳 店長】
    「今まで新型コロナの中でしぼれるところは、とにかくギリギリまでしぼってやってきているので、これ以上というのが正直厳しい」


    これからやってくる暑さの厳しい夏は家計にも、経営にも厳しい現実を突きつけそうです。


    ブログ管理人より

     ドMの国民が多いのでそろそろくたばってしまうんじゃないかと心配。それでも選挙で自民党に入れたり、投票に行かない有権者がいるからなあ。政治に無関心でも無関係でいられないってのがどうして分からないのだろうか。理解に苦しむ。政治を変えれば真逆の生きやすい社会になるってのになあ。しっかりしてくれよ、自国民よ!

     天然ガスの価格も上がっているので仕方ないのだろうが、電気会社で値上げする分を政府が全て負担したり、夏季加算を予算に付けたりして国民負担を緩和するのが経済政策なのでは?できるわけがない?それなら、自民党政治を終わらせようや!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     ロシア大使館の外交官を国外追放した件が今回の報復に直接つながっていると思っていいだろう。ロシアから天然ガスが調達できなくなると電気代にも直撃するのは避けられないだろう。岸田首相の失政は大きい。


    1 ギズモ ★ :2022/07/01(金) 21:31:00.17

    (出典 pctr.c.yimg.jp)

     7月1日、 猛暑で電力不足に直面する日本が、石油・天然ガス開発事業「サハリン2」を巡るロシアの新たな方針に揺さぶられている。写真はユジノサハリンスク近郊のサハリン2プロジェクトのLNGプラントに立つ従業員。2006年10月撮影(2022年 ロイター/Sergei Karpukhin)

    焦点:サハリン2でロシアが揺さぶり、電力逼迫の日本に踏み絵
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20220701-00000098-reut-asia

    竹本能文
    東京 1日 ロイター] - 猛暑で電力不足に直面する日本が、石油・天然ガス開発事業「サハリン2」を巡るロシアの新たな方針に揺さぶられている。権益を維持するには改めてロシアに申請する必要があり、ウクライナ情勢を巡って西側諸国が結束する中、冬に一段と電力切迫する恐れがある日本にとっては踏み絵となりかねない。

    ロシアの突然の方針が伝わった1日午前、日本の関係者は情報の確認に追われた。サハリン2をエネルギー安全保障上の重要な権益とみなす日本政府、実際に権益を持つ三井物産と三菱商事はいずれも大統領令の内容を確認中とコメントした。

    ロシアのプーチン大統領は30日、サハリン2の権益などを引き継ぐ新たな事業体を設立する大統領令に署名した。国営ガス大手のガスプロムは権益を維持できる一方、他の出資者はロシア政府に対して1カ月以内に改めて権益の承認を申請する必要がある。認められれば権益を保有し続けられるとしている。詳しい条件は明らかになっていない。

    折しも日本は猛暑続きで電力不足に直面している最中。経済界から「どうしてもっと早いアクションを取らなかったのか」(経済同友会の桜田謙悟代表幹事)と声が出るなど、電力の需給逼迫が7月10日の参議院選挙を前に社会問題化しつつあった。首相に近い政府関係者は「猛暑による電力逼迫、物価高による内閣支持率の低下、しかも参院選の投票直前というタイミングを狙って、ロシアは日本がどこまでG7(主要7カ国)と足並みを揃えられるのか試しに来ているのだろう」と分析する。

    日本が輸入する液化天然ガス(LNG)の約9%がサハリン2からのもの。市場で調達するよりも安価なため、仮に権益をあきらめれば調達価格が上昇する。そもそもウクライナ危機で世界的にLNGが不足する中、代替できるかどうかも分からない。資源エネルギー庁の幹部は、「代替LNGを市場で調達すると数兆円の追加負担が発生する」と説明する。今年の冬は一段と電力需給が厳しくなる見込みで、「来年まで電力需給は綱渡り。冬はサハリン頼みだ」と、経産省幹部は言う。

    G7各国と協調してロシアに経済制裁を科す日本は、ことサハリンのエネルギー事業については自国の利益を優先してきた。萩生田光一経産相は中国を念頭に、権益を手放せば第三国の手に渡るなどと述べ、堅持する方針を繰り返して強調してきた。ロシアの新たな方針が伝わった後も、資源エネルギー庁内では「サハリンから調達できない最悪の場合は常に想定しているもの、撤退しない方針は変わらない」(前出の幹部)との声が聞かれた。

    しかし、継続して権益を維持するのと、ロシア側に申請しなおすのとでは日本の姿勢が対外的に異なって映る可能性がある。ロシアがウクライナ東部で攻勢を強め、首都キーウや港湾都市オデーサをミサイルで攻撃したというニュースが世界に広がる中で、「改めてロシアと契約させる踏み絵だ」と、サハリン2の事業に詳しいエネルギー業界関係者は指摘する。日本は「ロシア寄りと見られるリスクがある」と、同関係者は言う。

    サハリン2の権益12.5%を持つ三井物産はこの日、株価が前日比5.51%下落。10%を持つ三菱商事は同5.38%下落した。

    27.5%の権益を保有する英シェルは2月に撤退を発表したが、まだ売却先は決まっていない。ロイターは5月、権益の売却に向けインドの企業連合と交渉中と報じた。

    (竹本能文、大林優香 編集:久保信博)

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     安藤裕さんも自身のYouTubeチャンネルで言われていたが、経済制裁しているようで、逆に制裁されているとのこと。ロシアは天然ガスなどの資源が豊富で、かつ食料も自給自足できているので、それが強みのようだ。

     日本はエネルギー資源も食料自給率も低いので、政治で強化してゆく必要があると思う。藻類を使ったバイオ燃料や太陽光を利用したソーラーシェアリングも技術アップしてほしい。こういうところに政府は力を入れるべき。

    続きはこちら

    このページのトップヘ