ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:学校

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://www.daily.co.jp/society/national/2023/09/12/0016803307.shtml
    北海道でも教室に冷房を 市長会、国に財源確保要請
    2023/9/12 デイリースポーツ

     
    札幌市秋元克広市長は12日の記者会見で、北海道内の小中学校などへの冷房設置を進めるため、北海道市長会が国に財源確保を要請したと明らかにした。11日付。札幌市で8月に観測史上最高の36・3度を記録するなど、今夏は道内で暑い日が続き、休校や下校時間繰り上げが相次いでいた。

     文科省の調査によると、道内の公立小中学校における冷房設置率は、昨年9月1日時点で、普通教室が16・5%(全国平均95・7%)、音楽室や理科室などの特別教室が7・5%(同61・4%)となっている。

     市によると、道内の小中学校や幼稚園、認定こども園などの冷房整備のため、財源確保や交付金の補助率引き上げを訴えた。


    ブログ管理人より

     比較的涼しいと思っていた北海道も今では危険な暑さになっているそうだ。地球規模で温暖化が進んでいると感じる。学校の教室だけでなく、体育館も設置すべきだろう。国が地方交付金を多めに出してくれればいいんだが、ケチって出さないだろうな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/2b46ead9a8fa84d631419551e6e284687fcd5a3e
    性的少数者、学校現場では 増える共用トイレ
    2023/7/11(火) 19:10配信 産経新聞

    性同一性障害の経済産業省職員に対するトイレ使用制限を巡り、国の対応を「違法」とした最高裁の判断。学校現場では、トランスジェンダーなど性的少数者の子供に対する配慮として、文部科学省職員トイレの利用を認めるなど、きめ細かな対応を求めてきた。大人のように声を上げにくい年頃とあって、今回の最高裁判決を踏まえ、同省の担当者は「継続して配慮を呼びかけていく」と述べた。

    【アンケート】「水着なしで異性浴場」恥ずかしいと思い始めた年齢は?

    住宅設備機器メーカー「TOTO」の調査では、トランスジェンダーの人が体の性で割り当てられたトイレを使うことに違和感を覚えた時期は小学校高学年と中学生で3割近くを占めており、学校のトイレが切実な問題だと分かる。メーカーなどでつくる「学校のトイレ研究会」によると、性別に関係なく使える共用トイレは増えつつある。

    例えば、
    愛知県豊川市立長沢小には従来の男女別トイレに加え、女子用、男子用、男女共用、男女共用で車いすでも利用可、男子用小便器の5つの個室があるトイレが設けられている。入り口は共通で、どの個室に入ったかを分かりにくくするように設計。36ある市立小中のうち26校にこうしたトイレを設置している。

    学校のトイレ研究会の冨岡千花子事務局長は「友人の目が気になるので職員トイレを使いたいという子供もいれば、それはかえって目立つと考えて抵抗感を覚える子供もいる」とニーズの多様さを指摘する。その上で、「学習で性に対する理解を深めながら、使いたいトイレを選べる環境をつくる。学校はソフトとハードの両面で対応していくのが理想的だ」と話した。


    ブログ管理人より

     トランスジェンダー用のトイレを新設しても入るのを見られるわけで逆に使いづらさを感じる。トイレ入口の仕切りなど、どういう配置に見直すかだろうなあ。さすがに共用にしてしまうのは引いてしまうか。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 3.bp.blogspot.com)


    ブログ管理人より

     いじめは子どもに限ったことではない。大人もそうだ。特に国会がその頂点ともいえる。先日あったくしぶち万里氏の懲罰動議もその例だろう。与党も野党も茶番という事実を伝えたのにいじめのごとく罰を与えるんですから。大人のいじめをなくせば子どものいじめも消えると思いたい。

     子どもも大人も居場所が必要なのだろう。今の社会では死にたくなる社会が加速するだけだ。まずは自民党政治を終わらせることが最優先だと思う。

    1 はな ★ :2023/05/24(水) 14:38:34.78ID:hh4hhEUQ9
    なぜ日本の学校から「いじめ」がなくならないのか…たった2つの「シンプルかつ納得の理由」
    5/24(水) 6:48 現代ビジネス
    https://news.yahoo.co.jp/articles/fcd618596a08807466d8afeedbf347c5a85cf3c8

    最近、また「いじめ」が大きなニュースとなっている。なぜいまだに根本的な解決にいたっていないのだろうか。

    いじめは1980年代なかば以降、人びとの関心をひく社会問題になったが、いじめ対策は効果をあげていない。

    それは、学校に関する異常な「あたりまえ」の感覚が一般大衆に根強く浸透してしまっているからである。マス・メディアや政府、地方公共団体、学校関係者、教育委員会(教委)、教育学者や評論家や芸能人たちがでたらめな現状認識と対策をまき散らし、一般大衆がそれを信じ込んでしまうためでもある。

    私たちが学校に関して「あたりまえ」と思っていることが、市民社会のあたりまえの良識を破壊してしまう。この学校の「あたりまえ」が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる環境要因となっているのだ。

     (※本稿は現代ビジネス編『日本の死角』を一部再編集の上、紹介しています)

    きわめてシンプルな「いじめ対策」

    いじめを蔓延させる要因は、きわめて単純で簡単だ。

    一言でいえば、

    ----------
    (1)市民社会のまっとうな秩序から遮断した閉鎖空間に閉じこめ、
    (2)逃げることができず、ちょうどよい具合に対人距離を調整できないようにして、強制的にベタベタさせる生活環境が、いじめを蔓延させ、エスカレートさせる。
    ----------

    対策は、次のこと以外にはまったくありえない。

    すなわち、

    ----------
    (1)学校独自の反市民的な「学校らしい」秩序を許さず、学校を市民社会のまっとうな秩序で運営させる。
    (2)閉鎖空間に閉じこめて強制的にベタベタさせることをせず、ひとりひとりが対人距離を自由に調節できるようにする。

    ----------

    ※全文はリンク先で


    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     ネットでたまたま見たバカリズムさんのコント?なのか分かりませんが、「学校は何も教えてくれない」の書き込みを見て、不登校のゆたぼんに対する見解か何かかと思って見たんですが、学習する気がないと何も吸収されないのは共感した。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (日傘からのリダイレクト)
    日傘の普及に伴い、特に雨天でも使用可能を謳って商品化された日傘も存在する。通常の日傘よりも布の目が細かく、透水性のない仕様になっているが、あくまで「日傘としても使える雨傘」ではなく、「不意の雨でも使える日傘」といった位置付けがなされており、そのデザインや大きさなどは日傘に準ずるものである。
    68キロバイト (10,914 語) - 2020年6月27日 (土) 21:27



    (出典 www.kosodate.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    照りつける日ざし。連日の厳しい暑さで熱中症のおそれもあり、日傘を使う人も多いのではないでしょうか。
    真っ赤な顔で汗をかきながら学校に通う子どもたちを守りたいと、保護者の中には、日傘を持たせる人たちもいるようです。
    でも、SNSを見ると「学校に日傘は禁止と言われた」という多くの不満の声が。
    「危険な暑さなのになぜ?」
    保護者の皆さんの“モヤモヤ”を受けて、調べてみました。
    (出典元:NHK NEWS WEB)



    ブログ管理人より

     校則が厳しいという批判も当然出てきそうですが、目に突き刺さる事故も現実に起きているので、安易に了承を得られないのも分かる気がします。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【家庭に最低1台だろ】学校PC1人1台、安倍首相「当然」


    学校にPC1人1台検討 西村再生相、経済対策で 学校にPC1人1台検討 西村再生相、経済対策で
    …相は19日午前の閣議後記者会見で、政府が策定を進めている経済対策に関し「学校のICT(情報通信技術)化は急務だ。経済対策の中でぜひ実現したいと思ってい…
    (出典:経済総合(産経新聞))


    パーソナルコンピュータ (PCハードからのリダイレクト)
    computer)とは、個人によって占有されて使用されるコンピュータのことである。 略称はパソコンまたはPC(ピーシー)。  パーソナルコンピュータ(PC)は、個人向けの大きさ・性能・価格を持つコンピュータである。 PCが登場する以前、コンピュータといえば、メインフレームのように大型で高価なものであった。それら
    59キロバイト (6,926 語) - 2019年11月11日 (月) 12:24



    (出典 ababai.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲13日に開かれた経済財政諮問会議で、安倍晋三首相が教育現場でパソコンが1人に1台ずつ普及するのは当然との見解を示していたことが、18日公表された議事要旨で明らかになった。
    ▲政府の経済対策に盛り込まれる公算が大きそうだ。
    ▲会議では柳川範之議員(東大教授)が「全国的にしっかりICT(情報通信技術)環境を整備し、全自治体の教育現場でIT端末の利活用が推進されるようにすべき」と提唱。
    (出典元:ロイター)


    ブログ管理人より

    安倍が思っているPCって何だろう?タブレットPCだと思いたい。にしても、学校に限定せず、国民1人1台所有させるくらいの思い切った投資をしてもらいたいものです。こういうのは新規国債を使ってガンガンやってほしい。

    桜を見る会の疑惑から遠ざける狙いがあるのでは個人的に分析しています。何故いまPC1人1台なんでしょうね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「読む・聞く・書く・話す」を重視、英語の小学校教科書 - 日本経済新聞
    2020年度から始まる新学習指導要領に基づき、初めての小学校教科書の検定結果が26日、公表された。グローバル化が進むなか、5、6年で正式な教科となる英語は「 ...
    (出典:日本経済新聞)


    」という音の後に外国語の会話が流れ、その後に日本語訳が収録されているCD教材である。 スピードラーニング英語  スピードラーニング・ビジネス スピードラーニング中国語 スピードラーニング韓国語 スピードラーニング・ジュニア スピードラーニング・フランス語 スピードラーニング・トライリンガルシリーズ/フランス語・英語・日本語
    7キロバイト (623 語) - 2019年3月6日 (水) 14:28



    (出典 dhmeg.com)


    ブログ管理人より

    自分も過去にスピードラーニングをヤフオクで安く購入した経緯がありますが、毎日聞く習慣を身に付けていればそれなりの効果はあると期待しています。

    いくら英語を耳で聞いて理解できるようになっても、自然に英語が口からスラスラと出てくるようになるというのは今でも無理だと思いますけどね。「聴き」慣れがあるように、「話し」慣れのための別のトレーニング法が必要になってくるのではと個人的には思っています。


    1 実習生さん :2015/01/26(月) 17:57:04.20 ID:S/A6+wPA.net

    あんまり意味ない気がするよな?
    英語教育の反対意見を教えて欲しい


    続きはこちら

    このページのトップヘ