ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:投票率

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/ed9e7b6050fd2c40819b7a42f0a6f301fdb65173
    都議補選(立川)、都民ファ・伊藤氏と立憲・鈴木氏初当選 自民落選
    2023/10/15(日) 22:26配信 朝日新聞デジタル

     
    東京都議補欠選挙立川市選挙区、被選挙数2)が15日投開票され、伊藤大輔氏(48)=都民ファーストの会公認=と鈴木烈氏(49)=立憲民主党公認=の新顔2人が初当選を決めた。新顔の木原宏氏(47)=自民党公認=も合わせた三つどもえの争いに勝利した。

    【写真】公明票は「ちゃんと動いた」、けれど 立川市長選、自民敗北の舞台裏

     都選挙管理委員会によると、当日有権者数は15万4306人。投票率は27・39%(2021年の前回都議選は37・24%)だった。

     同補選は、9月の立川市長選に都議2人が立候補したことに伴って行われた。前回の都議選は立憲と自民が議席を得ていた。また市長選は、立憲所属だった前都議が、前自民都議を破って初当選していた。

     9月の市長選にも立候補した伊藤氏は、告示後に繰り返し応援に入った都民ファ特別顧問の小池百合子知事とともに支援を呼びかけた。

     鈴木氏は、立憲の野田佳彦元首相や蓮舫参院議員=同=らとともに支持を訴えたほか、共産党やれいわ新選組、東京・生活者ネットーワークなどからも支援を受ける「
    野党共闘」で挑んだ。

     木原氏は、立川市議を5期務めた経験から都と市のつなぎ役を務めるとアピール。高市早苗経済安保相や生稲晃子・自民参院議員=東京選挙区=らの応援を受けた。

    【当選】伊藤大輔氏(都民ファーストの会公認) 17499票

    【当選】鈴木烈氏(立憲民主党公認)      12141票

        木原宏氏(自民党公認)        12050票


    ブログ管理人より

     ネットでは自民落選がトレンド入りしているが、全然喜べない。投票率が27.39%だからだ。地方選挙ではあってもここまで関心が薄いとはな。解散総選挙がもうすぐあると言われているが、有権者大丈夫か?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www3.nhk.or.jp)


    ブログ管理人より

     ネット投票は否定しないが、マイナンバーカードのシステムを見ていると、大丈夫かってなる。また、ネット投票するにはマイナンバーカード必須とか言い出しそう。投票率だけ高くなっても、日頃から政治を監視していないと、露出の高い自民や維新に投票してしまう恐れもあるので今は慎重になるべきか。

    1 香味焙煎 ★ :2023/06/06(火) 17:17:06.23ID:dRkhDJKz9
    https://www.asahi.com/articles/ASR665G6FR66UTFK009.html
    ネット投票法案、立憲と維新が共同提出 全選挙の投票24時間可能案
    2023年6月6日 17時00分 朝日新聞デジタル

     立憲民主党日本維新の会は6日、すべての国内選挙でインターネット投票を可能にする議員立法を衆院に共同で提出した。両党はすでに国会対応の協調関係を解消したが、作業を進めていた4法案については共同提出するとしていた。

     この法案は、公示・告示から投票前日まで、スマートフォンやパソコンなどによるインターネットでの投票を24時間可能にするもの。全世代の投票率向上が目的で、2025年の参院選から実施するとしている。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/82732a438f9cc2aae3654399cd8a1e72ed6b6127
    宮崎県知事選3人が立候補 12月25日に投開票
    2022/12/8(木) 18:24配信 TBS NEWS DIG

    任期満了に伴う宮崎県知事選挙がきょう告示され、3人が立候補しました。

    知事選に立候補したのは、届け出順に、元職でタレントの東国原英夫氏(65)、現職で4期目を目指す河野俊嗣氏(58)、新人のスーパークレイジー君氏(36)のあわせて3人です。


    東国原英夫候補
    「これからは、未来・可能性・夢・希望・ワクワク感を持った宮崎を作っていかなければいけない。そのためには次元の違う、視点の違う県政を執り行わなければならないと強く思っている。こんままじゃいかん、宮崎はこんままじゃいかん、宮崎を変えんといかん

    河野俊嗣候補
    「この12年間、着実に県政を前に進めてきたその手ごたえを感じている。経験をいかし、実績をいかし、国との太いパイプをいかしながら、これからの4年間、暮らしや経済の本格的な回復を図り、宮崎の再生を図ってまいります

    スーパークレイジー君候補
    「できることは、若い世代に一本化。それを訴えてまいりたいと思う。宮崎の未来は若者が決める、そういうふうに掲げている」

    宮崎県知事選挙は、今月25日に投開票が行われます。


    ブログ管理人より

     若者に向けたメッセージが強いスーパークレイジー君だが、投票率がどこまで伸びるか楽しみだ。国政選挙と違って地方選挙は3割程度になることが多いので、必ず投票所に足を運んでほしい。宮崎の未来を決める選挙なんだぞ。どんげかせんと!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    2022/7/7 12:16配信 読売新聞オンライン
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8b94a58b8776a9cc802956e9afad925a142f3cd1

     国政選挙で、投票終了時間を法定の午後8時より前に繰り上げる投票所が増えている。市町村が選任する投票立会人の負担軽減や、職員の時間外手当削減などが狙いだ。今回の参院選でも全国の投票所の37・3%が繰り上げを予定し、15年前より約9ポイント増えている。ただ、専門家からは「安易な繰り上げは、有権者の投票機会を奪いかねない」との指摘もある。

     千葉県館山市は今回の参院選で初めて繰り上げを行い、午後6時に全21投票所を閉める。昨秋の衆院選では投票者約2万人のうち期日前投票が約41%を占めた。当日の午後6時までに投票した人が約54%で、午後6時以降は約4%だった。

     繰り上げにより、投票立会人の負担は軽減される。山間部の畑地区で立会人を務めてきた男性(72)は「多くの有権者は午前中に来るので、夜はやることがない。疲れる座り仕事が早く終わるのはありがたい」と歓迎する。

     島根県益田市も、全50投票所のうち山間部の7か所を午後4時に閉める。担当者は「期日前投票が定着し、当日夜に訪れる人はほとんどいない」と説明する。

     投票時間の繰り上げで、職員も夜の業務が短くなるため、時間外手当を削減できる。館山市選挙管理委員会は、昨秋の衆院選で実施した場合、約92万円の削減効果があったと試算する。

     投票時間は公職選挙法で午前7時から午後8時までと定められているが、「投票に支障をきたさない特別の事情」があれば、市町村選管の判断で4時間まで繰り上げることが可能だ。

     総務省によると、今回の参院選では全国の投票所4万6017か所のうち、1万7178か所(37・3%)が終了時間を繰り上げる。

     都道府県別では、繰り上げ投票所の割合が最も高いのは茨城の96・7%で、島根94・0%、栃木91・1%が続く。これに対し、神奈川、大阪はゼロ、千葉、東京は1・4%と、都市部は繰り上げ投票所が少ない。

    (※続きはソースで)


    ブログ管理人より

     安易な繰り上げは投票機会を奪いかねないので個人的には反対だ。その時間帯でなきゃ投票できない人もいるわけなので、投票時間繰り上げにはみんなで反対の声を上げよう!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    明石家さんまが選挙の投票率に持論「日本が乱れれば関心持つ」 - livedoor
    25日の番組で明石家さんまが、日本の選挙と社会についての持論を語った。投票率が低い理由につて、「日本が平和すぎるだけのこと」とコメント。投票率が低いことが ...
    (出典:livedoor)


    投票率(とうひょうりつ)とは有権者総数に対する投票者の割合。 投票率はその地域における投票参加の度合いを表すものとして使用されている。 投票率が低いほど、組織票の割合が大きくなり浮動票の割合が少なくなる傾向があると言われているが、組織票を動かしていた組織が解散または自主投票とすることで投票率が下がることもありうる。
    6キロバイト (820 語) - 2019年7月21日 (日) 17:09



    (出典 iwiz-yvpub.c.yimg.jp)


    ブログ管理人より

    投票率って選挙毎に低くなりつつありますが、政治のへ関心はそう簡単に持てるようになるわけでもないので、日頃から街頭演説などで市民に呼びかけるなどの工夫は必要だろうと思いますね。投票すれば各種サービスを受けられるようにすることも大事ではありますが、ろくに政治を理解せずに、適当に自民党に入れてしまう可能性も高いわけで、サービスを充実することだけでは市民の声を反映させるには難しいかもしれませんね。


    1 アブナイおっさん ★ :2019/07/22(月) 11:54:41.97 ID:pKZzrrR+9.net

    7月25日に放送された『痛快!明石家電視台』(MBSテレビ系)に、お笑いタレントの明石家さんま(61)が出演。選挙の低い投票率や社会の現状について、ロザンの宇治原史規(40)、菅広文(39)に持論を語る場面が見られた。

     番組では「明石家24」と題し、さまざまなニュースが紹介された。この中で7月10日に行われた参議院総選挙が、全体の投票率が54.70%、19歳以下の投票率が45.45%と低く終わったことについて、菅が「どうやったら投票率が上がると思いますか?」と、さんまに質問を投げかけた。

     さんまは「これまじめに答えていいの?」と確認し、「だから日本が平和すぎるだけのことやから。これがもっと乱れれば政治に関心持ちますよ」と、平和だからこそ投票率が低いとコメント。さらに「日本はすごいねんて。こんな平和な素晴らしい国はない。このままキープしていただければ、ものすごい日本人は助かる」と、自身も現状に不満がないことを明かした。

     これに菅が「この投票率ぐらいが、ちょうどよいということですか?」と確認すると、「みんなも分かってるねんて、今の日本でええって」とコメント。宇治原が「選挙に行ってまで、変えたいとも思ってない」と補足すると、「思わない。みんな若い子も賢いから、分かってんねんて」と続けた。

     さらに菅が「若者の投票率が上がらないと、政治家も若者に対して政策を出さないじゃないですか」と、投票率の低さが抱える問題を指摘したのだが、さんまは「だから不満がないから行かないんでしょ、若者がもっと不満ぶつける国にしたらええのか?」と、逆に疑問を投げかけ、投票率が低いということは必ずしも悪いことではないと主張していた。

    「ビートたけしさんや松本人志さんなど、お笑いタレントが時事問題について語る番組が人気を集めていますが、明石家さんまさんが報道系番組で語る姿も見てみたいですね。まぁ、さんまさん本人が報道系への出演は、意図的に避けているらしいので、難しいでしょうが……」(民放局ディレクター)――やはり政治より本業のお笑いが大切!?

    http://dailynewsonline.jp/article/1172383/


    続きはこちら

    このページのトップヘ