ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:新型コロナウイルス

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コロナウイルス感染者3人、大阪の100人規模ライブに参加 コロナウイルス感染者3人、大阪の100人規模ライブに参加
    大阪府は2月29日、高知県で新型コロナウイルスへの感染が確認された30代の女性が、2月15日に大阪市内のライブハウスで開催されたコンサートに観客として参加して…
    (出典:社会(THE PAGE))


    新型感染性病原体呼吸器疾患」と名付けた。また、世界保健機関(WHO)が病原体のウイルスを「2019年の新型コロナウイルス」(Novel coronavirus, 2019-nCoV)と暫定的に命名したため、「新型コロナウイルスの感染による肺炎」(中国語: 新型冠状病毒感染的肺炎、略称:新型
    122キロバイト (15,858 語) - 2020年3月1日 (日) 01:08



    (出典 amd.c.yimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲大阪府は29日、高知県が新型コロナウイルスに感染したと発表した高知市の30代女性看護師が、15日夜に大阪市都島区の「大阪京橋ライブハウスArc」であったライブコンサートの客だったことを明らかにした。
    ▲既に感染が判明している大阪府内の40代男性2人も、ライブ関係者として同じ時間帯に会場にいたという。
    ▲会場には約100人の客がいたといい、府と大阪市は感染が疑われる症状がある人は保健所などに連絡するよう求めている。
    ▲吉村洋文知事はライブハウス側の理解を得て名称を公表したと説明し、「閉ざされた場所で3人の感染が判明しており、クラスター(患者集団)が広まらないようにしたい」と話した。
    (出典元:毎日新聞)



    ブログ管理人より

    コロナウイルス感染が収束するまではライブなどは控えてもらいたいですね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    岡田晴恵教授 PCR検査に持論「論文がどうだとか、業績がどうだとかということよりも人命を…」 岡田晴恵教授 PCR検査に持論「論文がどうだとか、業績がどうだとかということよりも人命を…」
    …から上がってきたデータは感染研が掌握すると。このデータを感染研が自分で持っていたいということを言っている専門家の…まあ感染研のOBがいると。そこらへん…
    (出典:エンタメ総合(スポニチアネックス))


    自然科学編』第57巻、2010年3月31日、 1-8頁、 doi:10.14993/00000494、 NAID 120005999687。 ^ 岡田晴恵、田代真人・監修『史上最強のウイルス12の警告―新型インフルエンザの脅威』文藝春秋〈文春文庫〉、2008年、13-15, 40-41, 61-63
    12キロバイト (1,698 語) - 2020年2月12日 (水) 10:14



    (出典 pbs.twimg.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲新型コロナウイルス問題の解説のため、ここのところ連日「モーニングショー」に出演している国立感染症研究所ウイルス部元研究員の岡田晴恵・白鴎大教授はきょう27日(2020年2月)に重大な告発をした。
    ▲感染を判断するPCR検査の体制が十分ではなく、現場の医師からSOSが上がっていることについて、「国立感染症研究所のOBがデータを独占したがっていることが背景にある」と暴露したのだ。
    ▲岡田教授は思いつめた様子でこう話した。「(PCRが公的医療保険の適用対象になるからといって)クリニックから直接(民間のPCR検査を依頼できるかどうか)ということはまだわかりません。ちょっと待ってくれと、中枢の先生方が言われたからです。
    ▲つまり、民間の検査会社などにもPCR検査ができる体制が整っているにもかかわらず、検査を受けられない「検査難民」が多発している背景には、データを独占したい国立感染症研究所の思惑があるというのだ。
    (出典元:J-CAST)


    ブログ管理人より

    政府も同じですよね。東京五輪を中止にしないのは利権優先だからです。何事も人命を最優先で考えてもらいたい。初動の遅れも大事になった一番の原因でしょうね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ガイドの女性に再び陽性反応 ガイドの女性に再び陽性反応
    大阪府は、新型コロナウイルスに感染し、今月1日に退院した大阪市内の40代のツアーガイドの女性から、再び陽性反応が出たと発表しました。 大阪府によりますと、女…
    (出典:社会(TBS系(JNN)))


    コロナウイルス(英: coronavirus)は哺乳類や鳥類に病気を引き起こす多くのウイルスのうちの1つである。 ヒトでは、風邪を含む呼吸器感染症などを引き起こすが、稀なタイプのSARSコロナウイルス (SARS-CoV) 、MERSコロナウイルス (MERS-CoV) および2019新型コロナウイルス
    27キロバイト (3,225 語) - 2020年2月26日 (水) 08:44



    (出典 www3.nhk.or.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲大阪府は26日、1月29日に新型コロナウイルスへの感染が確認され、回復したとして退院した大阪市に住むツアーガイドの女性(40歳代)について、ウイルス検査で再び陽性反応が出たと発表した。再感染したか、体内にウイルスが残っていた可能性がある。
    ▲発表などによると、女性は1月12~17日、中国・武漢市からのツアー客が乗るバスでガイドを務めた。
    ▲このバスの男性運転手も感染が確認されている。女性は29日に感染が確認された後、症状が改善し、2月1日に退院。
    ▲6日にせきの症状が出たため検査を受けたが、その際は陰性だった。19日にのどの違和感を覚え、26日に改めて検査を受けたところ陽性となった。
    ▲女性は現在、入院している。
    (出典元:読売新聞)


    ブログ管理人より

    最近は新型コロナのニュースばかりですが、他国は数千億円規模の財政出動をしているのに日本だけ150億円程度なので呆れてきます。イベントのキャンセルを要請するんじゃなくて、国が損害分をすべて補填するくらい、もっとカネを出してほしいものです。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    オリンピック開催の5月判断発言 橋本担当相「IOC公式見解ではない」  オリンピック開催の5月判断発言 橋本担当相「IOC公式見解ではない」 
    …討するだろう」と述べている。 橋本氏は答弁で、パウンド氏の発言について東京五輪・パラリンピック組織委員会がIOCに説明を求め、「パウンド氏は、予定通り…
    (出典:政治(毎日新聞))


    コロナウイルス(英: coronavirus)は哺乳類や鳥類に病気を引き起こす多くのウイルスのうちの1つである。 ヒトでは、風邪を含む呼吸器感染症などを引き起こすが、稀なタイプのSARSコロナウイルス (SARS-CoV) 、MERSコロナウイルス (MERS-CoV) および2019新型コロナウイルス
    25キロバイト (3,017 語) - 2020年2月25日 (火) 18:11



    (出典 pbs.twimg.com)


    忙しい人のために要約すると

    ▲新型コロナウイルス感染拡大で開催を危ぶむ声が出始めている7月24日開幕の東京五輪について、国際オリンピック委員会(IOC)で1978年から委員を務める最古参のディック・パウンド氏(77)=カナダ=がインタビューに応じ、開催是非の判断の期限は引き延ばせて5月下旬との見方を示した。25日、AP通信が報じた。
    ▲パウンド氏は、準備期間の短さから他都市での代替開催や分散開催は難しいと指摘。数カ月の延期も、米プロフットボールNFLや米プロバスケットボールNBAのシーズンと重なるため、放送権料を支払う北米のテレビ局が納得しないだろうと否定的だ。
    (出典元:共同通信)



    ブログ管理人より

    国民や参加される選手の命を考えると東京五輪を強引に開催するのは世界中から必ずや批判されることでしょう。原発事故による放射能汚染なんかもありますし、ここは中止の選択をとるのが望ましいところですが、今の政府はどう動くのでしょうかね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    新型冠状病毒感染的肺炎、略称:新型肺炎、新冠肺炎)や「新型コロナウイルス関連肺炎」などと呼称された。また、主に中国国外のメディアではしばしば、初発流行地名をとって「武漢肺炎」「武漢海鮮市場肺炎」「武漢コロナウイルスによる肺炎」と呼称した。 日本の法令においては1月28日時点で、「新型コロナウイルス感染症」と定めている。
    105キロバイト (12,708 語) - 2020年2月25日 (火) 21:34



    (出典 giwiz-tpc.c.yimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲加藤厚生労働相は25日の衆院予算委員会第5分科会で、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるウイルス検査について、公的医療保険の適用対象にする意向を明らかにした。野党共同会派の山井和則氏の質問に答えた。
    ▲加藤氏は「今は全額公費でやっているが、保険診療に移すとなると、保険の報酬単価を決めないといけない。そういった作業を逐次進め、いつでもスタート出来るような状況は作っておきたい」と述べた。
    (出典元:読売新聞)



    ブログ管理人より

    ただでさえデフレで生活困窮している人が多い中、こういった感染症で余計に医療費がかかってサービスを受けられない人が必ず出てくるはず。こういう人らに対して国は救ってくれるのだろうか、いや今の政府なら見殺しだろう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    内閣支持率が下落、3割台の調査も-新型肺炎情報提供に厳しい見方 内閣支持率が下落、3割台の調査も-新型肺炎情報提供に厳しい見方
    …済新聞社とテレビ東京の21-23日の調査でも、安倍内閣支持率は46%で、1月の調査の48%から下落した。不支持率は47%で、不支持率が支持率を上回った…
    (出典:経済総合(Bloomberg))



    (出典 www.nishinippon.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲安倍晋三内閣の支持率が、報道各社の世論調査で下落が続いている。FNNの調査では、約2年ぶりに3割台まで落ち込んでおり、新型コロナウイルスへの対応を巡り、政府の情報提供の在り方などに厳しい見方が出ている。
    ▲FNNが22、23両日に実施した調査では、安倍内閣の支持率は36.2%と、1月より8.4ポイント下落した。「支持しない」人は、7.8ポイント増えて46.7%だった。支持率が30%台となるのは、森友学園や加計学園の問題で厳しい追及を受けていた2018年5月以来。
    ▲新型コロナウイルスに不安を感じているかを尋ねたところ、「大いに感じる」と「ある程度感じる」を合わせて85%の人が「不安を感じている」と答えた。
    (出典元:Bloomberg)



    ブログ管理人より


    これまでいい加減に政治をやってきたツケでしょうね。ケチってないで財政出動するときなのにね。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    コロナウイルス(Coronavirus)は、一本鎖(+)RNAウイルスのニドウイルス目のコロナウイルス科のウイルスをさし、コロナウイルス亜科、トロウイルス亜科を含む。 エンベロープ表面に存在する突起によって太陽のコロナのような外観を持つことからこの名が付いた。 ウイルスの増殖は細胞質内で行われ、小胞体やゴルジ装置から出芽する。
    13キロバイト (1,549 語) - 2020年1月16日 (木) 06:11



    (出典 news.tv-asahi.co.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲新年早々、隣国から気になるニュースが飛び込んだ。昨年12月、中国中部の湖北省武漢市で59人が原因不明の肺炎を発症。うち6人が重症となり、年が明けた今月11日、61才の男性患者の死亡が確認された。日本国内でも感染者が確認された。
    ▲不安が高まるのは、複数の患者から「新型コロナウイルス」が検出されたと報じられたからだ。感染症に詳しい蔵前協立診療所所長の原田文植さんが解説する。
    ▲「コロナウイルスは現在6種類が知られており、感染すると咳や発熱などかぜのような症状を引き起こします。特に動物からヒトに感染する2種類のコロナウイルスは、感染すると重症化する恐れがあるので要注意です」
    ▲その2種類の危険なコロナウイルスが、SARSとMERSだ。
    ▲SARSは2002年に中国で発生すると全世界に拡大し、8000人以上が感染して774人が死亡。中国政府の情報開示が遅れて国際社会を不安に陥れた。日本でも患者が発生した場合、強制入院や就業制限を行えるようにするなどの対応に追われた。
    ▲MERSは2012年からサウジアラビアなど中東諸国を中心に拡大し、こちらも700人以上の死者を出している。
    ▲今回検出された新型コロナウイルスはSARSやMERSを引き起こしたウイルスとは別の種類で、まだ実態が把握できていない分、油断は禁物だ。
    (出典元:NEWSポストセブン)


    ブログ管理人より


    目に見えないだけ、どう対処していいのか分からないですよね。

    続きはこちら

    このページのトップヘ