ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:有権者

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 jbpress.ismcdn.jp)


    岸田首相、資産運用特区「創設に加速」 モルガンS投資家イベントで
    …せる意向を示した。来週、特区候補の4都市と面談し、構想を具体化する。 岸田首相によると、企業の年金基金や保険会社、学校法人などのアセットオーナー(資金…
    (出典:ロイター)

    〝存在感ない日本外交〟 岸田首相は「対米追従」で気前のいい「現金自動支払機化」 上川外相は外相会合で孤立
    …ニョル)大統領に対する岸田首相の応援は正しいが、夫人の疑惑隠しを受けて尹氏が不人気なので効果は望み薄だ。 ダメなのは、岸田首相だけではない。 上川陽子…
    (出典:夕刊フジ)

    【速報】辻元氏が岸田首相の減税に「下心ありありだ」 給与明細への減税額明記などめぐり批判
    …岸田首相は22日の参院予算委員会で、6月から始まる所得税と住民税あわせて1人4万円の定額減税を給与明細に明記させる政府の方針について説明したが、質問…
    (出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))

    岸田首相、外国人パーティー券規制「実効性担保考える」 規正法改正へ審議入り
    …自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を受け与野党が提出した政治資金規正法改正案の審議が22日、衆院政治改革特別委員会で始まった。各党案の隔た…
    (出典:産経新聞)

    政策活動費 岸田首相「禁止ではなく透明性」 公明・斉藤鉄夫国交相「なくても支障ない」
    …岸田文雄首相(自民党総裁)は22日の参院予算委員会で、政党から議員に支出され使途公開の必要がない政策活動費について「政治活動の自由との関係において、…
    (出典:産経新聞)

    ブログ管理人より

     まだまだ政治に無関心な有権者は多いと思うが、皮肉にも自民党の裏金問題を通して国民の方が危機感を覚えてきた印象が強い。次期衆院選で投票率がどのくらい上がっているか楽しみだ。裏切られないといいが...

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.chosyu-journal.jp)






    66地方議会、裏金事件で意見書 事件解明と再発防止求める
     自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件の実態解明や再発防止、政治資金の透明化を求める意見書が、少なくとも66の地方議会で可決されていたことが13日…
    (出典:共同通信)

    衆院3補選、政権の命運左右 裏金で論戦、16日告示 自民異例の2不戦敗
    …5区、島根1区、長崎3区で告示される。  自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた初の国政選挙で、「政治とカネ」の問題を巡る岸田政権の一連の対応…
    (出典:時事通信)

    岸田総理「裏金問題」の対応で離れる人心…「無実を訴える恩人」は厳重処分も「重鎮の処分は形だけ」
    …派閥裏金問題に関わった39人への一斉処分から一夜明けた4月5日午前、2人の男性が12階まである参議院議員会館の自民党議員の各部屋を訪れ、こう述べていたという。
    (出典:FRIDAY)

    亀井静香氏、裏金「俺もたくさん配った。大勢の仲間を束ねるには金がいるんだ」 派閥解消、二階氏不出馬は「栄枯盛衰だな」
    …報告書に書かなかったのか」。派閥解消につながった政治資金パーティーを巡る裏金事件。憤る世論に共感を示しながらも持論は曲げない。「氷代や餅代で俺もたくさ…
    (出典:中国新聞デジタル)

    裏金とともに沈みゆく岸田内閣・自民党◇「青木率」麻生政権に並ぶー時事世論調査
    …田政権の裏金事件への取り組みが、有権者に評価されていないことを裏付ける。特に、今回4月調査で、内閣と党のいずれの支持率も下落したことは、裏金議員らへの…
    (出典:時事通信)


    ブログ管理人より

     自民党保守王国の島根県、保守ではなく「保身」だな。保身は行動を起こさないのでこういうオッサンがいて当然だが、いつまで経っても社会は変わらない。要は何をきっかけに目を覚ますかだな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    勝ち続ける自民党、もう政治は変わらないの?西田亮介氏「政治の社会学」を語る!選挙ドットコムちゃんねるまとめ
    …YouTube「選挙ドットコムちゃんねる」では、毎週選挙や政治に関連する情報を発信中です。 2024年2月28日に公開された動画のテーマは……「支持…
    (出典:選挙ドットコム)


    ブログ管理人より

     自民党が勝ち続ける理由はシンプルだ。投票を棄権する有権者が5割いるからだ。自民党は全体の2割の固定の組織票があるので、投票率が低くなるほど余裕で勝ててしまうというカラクリだ。だから、自民党の裏金議員を落選させるためにも投票に必ず行こう。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック




    ブログ管理人より

     今月6日の災害対策本部会議で馳浩知事は県としての非常事態を宣言し、災害対応を指示とのこと。政府同様、判断があまりにも遅過ぎる。この危機管理のなさはいったい何?!

     石川県の議員は多くが自民党で占めているのも原因かも。有権者にも一定の責任があると思っていいだろう。政治と生活はつながっていると少しは理解してもらえただろうか。

     次こそはまともな人に票を投じてほしいものだ。自民党議員は落選させよう。無所属で立候補していた場合には自民党推薦のときには要注意だ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    梅沢 富美男(うめざわ とみお、本名:池田 富美男、1950年〈昭和25年〉11月9日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント、コメンテーター、司会者、俳人。大衆演劇「梅沢劇団」第3代座長、株式会社富美男企画代表取締役。青森県西津軽郡深浦町「深浦町観光特使」、同県南津軽郡藤崎町「ふじりんご故郷応援大…
    44キロバイト (4,224 語) - 2023年3月25日 (土) 13:50


    https://npn.co.jp/article/detail/200028261
    ガーシー旅券返納命令に梅沢富美男「票入れた有権者も責任取らないと」発言で物議
    2023年03月23日 17時00分 リアルライブ

     23日放送の『
    情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)に、俳優の梅沢富美男が出演。外務省から旅券返納命令が出された元参議院議員のガーシー容疑者に投票した人に対し、「責任取らないと」と呼びかけ、物議を醸している。

     
    今月15日に参議院で除名処分となったガーシー容疑者。翌16日には警視庁が常習的脅迫、名誉毀損、強要、威力業務妨害の容疑で逮捕状を取得し、国際手配する方針を示した。

     また、23日になり、外務省がガーシー容疑者に旅券返納命令を出したことが判明。返納期限は4月13日で、命令に従わない場合は旅券が失効し、滞在先の国で不法滞在となる。

     
    『ミヤネ屋』ではこの報道を「速報」として扱った。このニュースにMCの宮根誠司は「この人はドバイにいて、国会議員になって国会になにか新風を巻き起こす、みたいな。『寝てるオッサンをたたき起こす』みたいなこと言ってましたけど、結局なんなんだろう?」と疑問を呈した。 

     また、梅沢も「なにもしなかったですね」と宮根に賛同。その上で、「この人に票を入れてくれた有権者もちょっと責任を取らないと、本当に。こんなことでよく当選したなって僕は思ってるんだけど」と呆れたようにコメントしていた。

     
    しかし、このコメントにネット上からは、「有権者に責任取らせるのはおかしい」「一票の重さを知れ、とかならともかく責任はずれてる」「じゃあ他の不祥事起こした政治家の支持者も責任取らないと」「有権者に責任取らせるは草」「責任とるって何すりゃいいんだ」という呆れ声が集まっていた。


    ブログ管理人より

     梅沢富美男氏がおっしゃることは当然だろう。面白がってガーシーに入れた有権者については深く反省して次回はよく考えてから投票してほしいと願う。その選択次第によっては戦争が起きてしまうぞ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     山本太郎さんは別に総理大臣になりたいわけじゃない。一刻も早く今の地獄のような社会を止めたい、それだけなのだ。街宣での訴えでも、総理大臣になるのは手段でしかないと言う。社会を変えるのは山本太郎ではなく、有権者なのだ!そのためにも政治に関心を持つことが大事だ。

     昨日は、トレンドに「山本太郎」が上がっていたが、ネトウヨらの鬱憤が溜まっていたのかもしれないが、日本が物価高で大変なのに現実を知ろうとしない有権者の方が問題なのは明らかなのだ。積極財政で日本を立て直す、これをしないとさらに日本は衰退する。少しは海外を見てみよう。

     日本は島国の国だが、井の中の蛙になってはいけない。自分から情報を取りに行くクセを日頃から身に付けよう。

    続きはこちら

    このページのトップヘ