ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:歳出削減

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 www.chosyu-journal.jp)

    鈴木 宣弘(すずき のぶひろ、1958年10月25日 - )は、農業経済学と国際経済学を専門とする経済学者。東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授。東京大学農学部卒業後、農林水産省に入省。九州大学大学院教授などを経て、2006年から東京大学教授。博士(農学・東京大学)。日本の反農薬運動を牽引し、…
    48キロバイト (6,179 語) - 2024年9月29日 (日) 14:47
    持続可能な日本の食料システムを実現するために EU並みに真摯な食品ロス削減対策を
    …、2022/1/10)・鈴木宣弘著『農業消滅 農政の失敗がまねく国家存亡の危機』(平凡社新書、2021/7/15)・鈴木宣弘著『食の戦争 米国の罠に落…
    (出典:)

    有事の際に真っ先に飢え死にするのは「都会の人々」!?…故・森永卓郎さんが「農業の軽視は命の軽視」と政府を痛烈批判したワケ
    …いるので、それも加味すると真の自給率はもっと低くなる。東京大学大学院の鈴木宣弘先生の試算では10パーセント以下だという。 都会は真っ先に飢え死にする…
    (出典:)





     鈴木宣弘教授が今日のれいわのおしゃべり会で

    『財務省の方々、OBも含めて聞くと全く同じ事しか言わない。日本に必要な事は2つしかない。増税と歳出削減、これが財務省の使命である』と言っていた。

     財務省解体急げ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://www.tokyo-np.co.jp/article/253911
    子ども予算倍増、30年代初頭に 児童手当所得制限全廃、政府素案
    2023年6月1日 19時37分 共同通信

      政府は1日、「
    次元の異なる少子化対策」の素案を公表した。子ども関連予算の倍増について、2030年代初頭までに実現を目指すと明記児童手当は、減額や不支給となる所得制限を完全撤廃する。裏付けとなる財源確保の具体策は示さない。財源は社会保険料への上乗せを念頭に「支援金制度」の創設や歳出削減を行う。

     金額など詳細には踏み込まないことが批判を招く可能性がある。


     
    岸田文雄首相は1日、議長を務める「こども未来戦略会議」で、予算の拡充に関し「経済協力開発機構(OECD)トップ水準のスウェーデンに達し、画期的に前進する」と述べた。財源確保に関し、歳出削減により、国民の実質的な追加負担は生じないと説明した。

     政府は次回会議で素案を「戦略方針」として決定し、6月策定の経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる。

     素案では、24~26年度の3年間の集中対策期間で
    「年3兆円半ば」の追加予算を投入すると明記。政府は年3兆5千億円の確保を調整する。


    ブログ管理人より

     子ども予算倍増が2030年初頭だと?!政府が本気になれば今年中でも可能なんじゃね?海外にバラまいているように、国内もバラまいていいんだよ。財源を社会保険料上乗せって、生活困難な国民にトドメを刺すつもりか?

    続きはこちら

    このページのトップヘ