ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    ツイッターフォロー大歓迎です。QRコードで読者登録していただければ記事投稿と同時にLINEに通知されるので便利ですよ。

    タグ:消費税

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    http://aozei.sblo.jp/article/190370839.html
    【法対策部】国会陳情報告
    2023年05月24日 全国青年税理士連盟

    全青税では、我々
    青年税理士の声を国に届けるべく、毎年国会議員への陳情活動を行っています。

    今回は、本年10月に開始予定である「インボイス制度」の即刻廃止を求めて、5名の国会議員へ陳情に行ってまいりました。

    消費税法第9条において、基準期間における課税売上高が1000万円以下である事業者は、免税事業者として消費税の納税義務が免除されます。しかしながら、インボイス制度の導入により消費税法第9条の適用を受ける小規模な事業者は、課税事業者を選択しインボイス発行事業者として登録を受けなければ、
    市場取引から排除される恐れがあります。

    実際、インボイス制度の導入に向けた事業者間のやり取りの中で、「インボイス登録をしなければ取引の継続が難しくなる」といった内容のメールが送られてくるなど、消費税法第9条により当然に認められている免税事業者が、窮地に立たされる状況が起こっています。

    今回の陳情では、私たち税理士のクライアントの方々に実際に起きている出来事や、インボイス制度をこのまま開始すれば、社会においてどれほどの混乱が生じることになるかについて、訴えてまいりました。

    消費税は預かり金ではなく、あくまでも対価の一部に過ぎません。ですから、免税事業者は預かった消費税を懐に入れている、と考えるのは大きな間違いです。

    複数税率のもと、取引の正確な適用税率や消費税額を把握するためには、区分記載請求書で十分であり、わざわざ
    インボイス制度を導入する必要は全くありません

    今回お会いした国会議員の方々は、消費税法について理解が深く、インボイス制度の導入には強く反対されています。

    小規模事業者間における課税の公平性・中立性を歪めてしまうインボイス制度が即刻廃止となるよう、声を上げ続けていきたいと思っております。

    穂坂泰 衆議院議員(自由民主党・埼玉)へは、秘書の方に陳情書等を手渡ししました。


    ブログ管理人より

     れいわのたがや議員は分かるが、自民党の西田昌司議員は意味なくね?ただのガス抜きだ!6月14日は国会前で全国一揆が実施される予定だが、多くの国民もインボイス=増税だという認識を持っておこう。

     神田税理士もSTOPインボイス街宣で説明されているように、登録取り下げでボイコットして導入時期を延期させる方針が望ましいのでは?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    橋下 (はしもと とおる、1969年〈昭和44年〉6月29日 - )は、日本の弁護士(大阪弁護士会所属 登録番号25196)、政治評論家、タレント、政治家。東京都出身。豊中市在住。 大阪府知事(公選第17)、大阪市長(第19代)、総務省顧問(鳩山由紀夫内閣)、大阪維新の会代表(初代)、日本維新の会…
    330キロバイト (49,132 語) - 2023年3月31日 (金) 16:21


    ブログ管理人より

     橋下徹氏よ、そんなにドヤ顔で消費税は預かり金だと言われてもつい先日、れいわのたがや議員が国会で財務省職員から預かり金ではないとお墨付きをもらったわけで、それでもまだ預かり金だと言い張るつもりなの?恥ずかしいよ?山本太郎さんに謝罪を求めたい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    山寺 宏一(やまでら こういち、1961年〈昭和36年〉6月17日 - )は、日本のタレント、声優、ナレーター、司会者、俳優、ものまねタレント、ラジオパーソナリティ。宮城県出身。アクロスエンタテインメント所属。愛称は「やまちゃん」、「バズーカ山寺」。 幼少期は引っ込み思案な性格だったが、小学校時代…
    310キロバイト (31,898 語) - 2023年3月29日 (水) 01:45


    https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9837e30820f694d03e0fe4ea1160c6d0b8d56b
    インボイス制度説明アニメが公開 問題点の周知目的で山寺宏一「賛成反対を論じる前に」
    2023/2/24(金) 12:00配信 ORICON NEWS

     
    インボイス制度を憂慮する声優の有志グループ「VOICTION」(読み:ボイクション)は24日、『インボイス制度説明アニメ』を制作し、公式ツイッターで公開した(18時よりYouTubeチャンネルでも公開)。アニメは1話2分程度、全7話で構成され、第1話を本日24日に公開した後、数日おきに順次公開していく。

     
    「VOICTION」は、アニメ『SPY×FAMILY』シルヴィア役などで知られる声優・甲斐田裕子、『S.W.A.T.』シリーズ主人公役の咲野俊介、『機動戦士Ζガンダム』エマ・シーン役の岡本麻弥が共同代表を務めているグループ。

     これまでも国会・地方問わず多くの議員に陳情をしたり、世間への周知活動を実施。活動の一環として2022年11月に行った声優業界アンケートによると、
    インボイス制度が予定通り施行された場合には27%の現役声優が「廃業するかもしれない」と回答。同時期に行ったアニメ業界、漫画業界、演劇業界でのアンケートでも類似の結果が出ており、制度による日本文化の破壊に強い危機感を持っている。

     
    制度の施行予定まで7ヶ月余りとなった現在、「激変緩和措置」など制度の導入に向けての議論が国会で行われているが、「制度について正しく理解」し「みんなで考えよう」というコンセプトの元このアニメを制作した。

     今回のアニメは、2023年10月に施行が予定されている適格請求書等保存方式、通称「インボイス制度」の制度と問題点の周知を目的としてVOICTIONがオリジナルで制作したもの。制度が非常に複雑で理解が難しいことから周知の方法を模索する中、声優という技術を活かした方法を検討し、一から手探りで作り上げた。

     
    アニメに関して山寺宏一からのコメントが公開され、「声優業界のこと以前に、あらゆる職種の小規模事業者と、そこに関わる全ての人に影響を及ぼすとても大きな問題だと思います。よって全ての国民に関係するのではないでしょうか。賛成反対を論じる前に、制度の仕組みと問題点を正しく理解しなければと感じていました」と説明。

     「
    そもそも消費税は預かり金ではなく「益税」というものは無い、という事実に驚きました。スタートまで時間がありませんが、この動画を始め、専門家の方の意見を聞いてキチンと学んで行きたいと思います」と伝えた。


    ブログ管理人より

     インボイス制度が導入されると、声優の多くが廃業に追い込まれる現実があるが、山寺宏一氏がついに動いてくれた。これをきっかけに政治に関心を持つようになってくれると社会も変わるんだがなあ。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ed6d750f6af4116284e8ea0bb6563dc703f2f5be
    インボイス導入根拠がついに論理破綻! 「消費税は預かり金ではない」と政府が国会で認めた決定的答弁の詳細
    2023/2/28(火) 17:00配信 集英社オンライン

    インボイス導入根拠として政府が繰り返し主張してきた益税(消費者が業者に支払った消費税の一部が、納税されずに業者の利益となってしまうこと)の存在。しかし、2023年2月10日 衆議院内閣委員会で「
    消費税は預かり金ではないため、益税は存在しない」ことを遂に政府が認め、その導入根拠は根底から崩れることとなった。国会答弁に基づいてレポ―トする。

    30年以上に及ぶ消費税の誤解

    「消費税を支払っているのは消費者である」
    「消費税は『預かり金』(=納税前に事業者が消費者から一時的に預かるお金)である」
    「免税事業者(年収1000万円以下の事業者)は、消費税を横取り・ピンハネすることで『益税』と呼ばれる不当な利益を得ている」


    消費税やインボイスに関連して、政府・財務省・国税庁はこのような主張を長年繰り返しており、新聞・テレビもこの見解に従った報道を続けている。そのため、これらが正しいと信じている国民が大半だ。しかし、実はこれら3つの主張は全て真っ赤な嘘であることが30年以上前(消費税の解釈が争点となった1990年3月26日 東京地裁判決)に司法の場で明らかになっている。

    判決に基づいて、3つの主張を正すと、

    「消費税を支払っているのは
    事業者である」
    消費税は『預かり金』ではない
    「免税事業者に『
    益税』は存在しない」

    となる。この判決以降、消費税が預かり金ではない(=益税は存在しない)という「不都合な真実」を国民に知られたくない政府・財務省・国税庁は「消費税は『預かり金』的な性格を有する」という微妙な言い回しで誤魔化し続けてきた。

    しかし、2023年2月10日の衆議院 内閣委員会(質問:
    れいわ新選組 多ヶ谷亮 議員、答弁:自民党 金子俊平 財務大臣政務官)で、こうした益税論争に終止符を打つほどインパクトのある決定的な政府答弁が飛び出した。

    (略)


    ブログ管理人より

     「消費税を払っているのは事業者」「消費税は預かり金ではない」「免税事業者に益税は存在せず」国会でれいわのたがや議員が財務省の役員から真実を引き出した。国民は騙されていた。インボイスは廃止一択だ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7531f79066c971bb57305d2ceb063695b32ad344
    自民・世耕氏、消費増税「拙速」 少子化対策財源巡る発言で
    2023/1/7(土) 21:46配信 共同通信

     自民党の世耕弘成参院幹事長は7日の民放ラジオ番組で、少子化対策の財源を賄うための消費税増税に慎重姿勢を示した。甘利明前幹事長の発言を念頭に「党の一部に『消費税で』という話もあったが、ちょっと拙速だ」と述べた。財源として予算の使い残しで生じる決算剰余金を挙げたほか「保険料という形で薄く広く集めていく考え方もある」と指摘した。

     統一地方選を控えるタイミングで、国民のさらなる負担増に直結する議論に焦点が当たれば政権運営への影響が大きいだけに、早期の沈静化を図った形だ。世耕氏は財源論に関し「ゼロベースで議論すべきだ」と訴えた。




    ブログ管理人より

     「消費増税は拙速」とまで言えるんなら、国債発行が当たり前まで言うべき。言えないのは財務省に忖度しているからでは?多くの国民もいい加減「税が財源」の洗脳から解かれつつある。この発言はおそらく選挙対策だろう。

     しかし、保険料で賄うってのもおかしいだろ。むしろ保険料は減税だ。国債発行を言えないのは財務省の目が光っているからだろう。

    続きはこちら

    このページのトップヘ