ついっちゃが

国内あるいは世界の政治、社会問題を取り上げて、個人的な見解とネット上の声を拾って発信しています。

    旧ツイッターのフォロー大歓迎です。

    タグ:消費税廃止

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://reiwa-shinsengumi.com/reiwanews/13047/
    【メディア出演】2022年10月23日(日) 長谷川ういこ 政策審議会 経済担当 NHK日曜討論 生出演!
    2022年10月21日 れいわ新選組

    2022年10月23日(日) 午前9時~10時
    NHK(総合テレビ・ラジオ第1・NHKプラス・らじるらじる)


    『日曜討論』

    長谷川ういこ 政策審議会 経済担当 生出演!

    ご家族、ご親族、お友達、恋人、お知り合いなどなど…あなたの身近な方と一緒に、ぜひご注目ください!


    ブログ管理人より

     れいわ新選組の経済政策の要人である長谷川うい子さんがNHKの日曜討論に生出演されました。自民党や公明党が警戒しているのがよく分かった。彼女の訴える経済政策こそが世界スタンダードだと知ってほしい。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    高市 早苗(髙 早苗、たかいち さなえ、1961年〈昭和36年〉3月7日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(9期)、経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣 (知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策、経済安全保障)。内閣総理大臣臨時代理就任順位第2位。…
    195キロバイト (26,770 語) - 2022年9月28日 (水) 06:40


    ブログ管理人より

     本当に経済政策を重視しているならせめて「消費税廃止」くらいやってもらわなきゃ話にならない。たしかに、高市氏は積極財政の考え方だが、それは資本家や富裕層に限定されたものだ。消費税廃止を踏み絵にするのが確実だろう。それで本気度が100%分かる。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    インボイス制度インボイスせいど)とは、消費税の仕入税額控除の方式の一つで、課税事業者が発行するインボイス(請求書など税率・税額を明記する税額票)に記載された税額のみを控除することができる制度のことである。2022年1月時点で日本とアメリカ以外の全OECD加盟国に導入されている。…
    26キロバイト (4,161 語) - 2022年8月28日 (日) 07:21


    https://toyokeizai.net/articles/-/617934
    来年10月、「消費税免除」切れ160万社混乱の必然
    2022/09/19 5:00 東洋経済オンライン

    2019年10月、消費税が10%に引き上げられても、一定の条件を満たした一部の事業者は免税事業者として、その納税負担を免れたままだった。サービスや物品などの買い手が免税事業者に払った消費税は、国に納められることなく、「益税」として免税事業者の手元に残すことが許容されていたのだ。

    しかし今から約1年後の2023年10月、「インボイス制度」の開始により、こうした“不平等”は是正の方向に向かう。免税事業者の反発や混乱も想定される中、インボイス制度開始の背景や展望を、『2時間で丸わかり インボイスと消費税の基本を学ぶ』の著者で税理士の吉澤大氏に聞いた。

    ――そもそも一部の事業者が消費税を納めなくてもよい状況が続いていたのはなぜでしょうか。

    吉澤:消費税は1989年4月に初めて日本で導入されましたが、世論の反発は大きいものでした。一部の事業者の納税を免除することで少しでも反発を抑えたいという政治的な思惑があったのです。

    しかし当初3%だった消費税は、段階的に10%まで引き上げられました。その分、免税事業者の手元に残る益税が膨らみます。そこで消費税を納めている課税事業者との不平等を解消するために、2023年10月から「インボイス制度」が導入されることになりました。

    ――インボイス制度が免税事業者にとって死活問題と言われているのはぜでしょうか。

    吉澤:インボイスは「自分がこれだけ消費税を納税します」という証明書です。消費税の納税をしない免税事業者はこのインボイスを発行できません。ここで困るのが免税事業の取引先(買い手)です。取引先は免税事業者へ支払った金額のうち消費税額を控除した額だけ、国に納税します。しかし、来年10月以降、免税事業者からインボイスを取得できなくなると、支払った消費税額の控除ができなくなるのです。

    となると取引先は、免税事業者に対して消費税分の値下げを要求する可能性が高いでしょう。両者の力関係にもよりますが、どちらが不利益を被るかで、免税事業者と取引先との間でトラブルが多発することも予想されます。したがって、この問題は免税事業者だけではなく、その取引先にも大きな影響が及ぶのです。

    ※全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     消費税を廃止にすれば実質的にインボイスによるダメージはゼロになるので、需要を喚起するためにも消費税廃止を急ぐべし!それで個人事業主や零細企業が苦しまずに済む。政府は完全に弱者をつぶしにかかっている。

     過去に、れいわ街宣でもインボイスについて質問があり太郎さんが丁寧に回答しているが、そのYouTube動画を当ブログにも紹介しておきますので、お時間があれば是非ご覧ください。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     若者に限ったことではないと思う。お金がなくて買えないだけ。車にしても旅行にしてもそう。デフレ25年で所得の中央値が108万円も減るような経済政策を自民党が堂々とやってきたからだ。経済政策については世界スタンダードなれいわに任せるべきだ。この機会に宗教法人からも徴税するように法改正してみては?

     そういや、ビアガーデンには久しく行っていないなあ。コロナ禍なので収束するまでは控えないといけないわな。自民党政権が続く限り、ビアガーデンに行ける日なんてないのかも。


    1 ボラえもん ★ :2022/08/14(日) 13:41:03.08ID:a55uYwGH9
     国税庁は、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。

    新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。

     国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。

    近年はコロナ禍で飲み会や外食の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。

     特に指摘されるのが若者の「アルコール離れ」。民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。

     そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。

    コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、
    インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。


     応募できるのは20~39歳の個人、または3人以内のグループ。9月9日まで受け付ける。

    書類審査の通過者は、11月10日に東京都内で開く本選大会に進む。

    最優秀賞を受賞したアイデアについては同庁が事業化を支援する。大会の様子はオンラインで配信する予定。

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081300326&g=soc


    【図解】成人1人当たり酒類消費数量の推移


    (出典 www.jiji.com)

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ブログ管理人より

     消費税って消費にブレーキをかける悪税だ。廃止にすれば当然需要は喚起される。日本はGDPの6割は個人消費だ。当然消費税を廃止すれば所得も上がる。参議院の計量シミュレーションでは廃止5年後は年間所得が30万円上がるそうだ。


    1 ボラえもん ★ :2022/06/22(水) 21:04:08.93
    7月10日投票の参議院選挙が22日公示され、18日間の選挙戦がスタートしました。れいわ新選組 山本太郎代表の第一声です。

    国を守るとは、あなたを守ることです。
    国を守るとは、あなたの生活を守ること。
    一人一人の購買力を上げていく。

    去年よりも今年、先月よりも今月、先週よりも今週。
    あなたがより自分の必要なものを買える経済力をつけていくこと、それによって社会にお金が回る。


    1丁目1番地は何か?この物価高騰の中、その高騰分、上昇した部分を吸収する。国が吸収する。
    消費税廃止。これが一番手っとり早い。

    景気爆上げですよ。25年間奪われ続けてきたこの国に生きる人たちの希望・夢
    それを取り返す時が今なんです。力を貸していただきたい。


    ジャッジして頂きたい、皆さんに決めて頂きたい。
    この国のオーナーであるあなたが政治を変える主人公です。
    力を貸していただきたい

    国のために皆さんが生きてるわけじゃない。
    皆さんのために国があるんですよね。順番を間違えちゃいけない。


    まずやるべきことはこの国の宝である皆さんの生活をしっかりと支えること。そしてこの国の宝である事業をなさってる方々の事業継続が可能な社会を作っていくこと。

    徹底的に財政出動、あなたの生活を事業者の事業を底上げしていく。その先頭に立たせてください。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d44b82b605431843ed8d8b7fac9ad5c64f7300

    続きはこちら

    このページのトップヘ