ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:減反政策

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 news.tv-asahi.co.jp)

    減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における米の生産調整を行うための農業政策である。 基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。一方、コメの緊急輸入を必要とする米不足や事故米穀も発生した。1970年度…
    15キロバイト (2,434 語) - 2024年12月15日 (日) 12:51
    今日の米高騰を14年前から起きると知ってて放置してきた石破首相と農水省「悪夢の民主党政権が蘇る」
    …ってしまった。政府は2018年に減反政策を廃止したと発表したが、実際には「生産数量目標」を撤廃しただけであり、減反政策そのものは維持されている。生産を…
    (出典:)


     れいわ新選組の塾長である長谷川ういこ氏がコメ不足を説明。

     政府は減反政策をやめたと言っているが、実際は畑に転作すれば補助金がもらえるように、減反を推している事実がある。

     コメの自給率を増やして普通に輸出できるようにすればいいのにな。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

     Xに元農水省職員だった区議がコメ不足の理由を暴露してくれていた。自分も聞いたけど、間違いなく正しいと思う。

    1. 昔と比べるとお米の取れる量が半分に
    2. 自民党農政が減反政策でお米を作らせない
    3. 一方、米国からお米を輸入しろと圧力
    4. 気候変動で不作が続き作況指数100を下回る
    5. インバウンドなどでコメ需要増
    6. 南海トラフが来ると煽って買い占め

     農業、農家を大事にしてもっとお米を作れる環境にしないと。農業を守ろう。

     私は宮崎中央卸売市場で某仲卸業者のところに派遣で働いているが、宮崎中央青果の方が競りが始まる前に農家の生産状況などを説明するんですが、猛暑のせいで作物が育たない、種をまいても芽が出ない状況が起きているそうだ。猛暑も気候変動の1つの要因だ。作況指数100を下回るのも納得できる。それ以外の理由でも、夏休みで家族がいる時間が長かったのも挙げられるだろうな。普段なら学校の給食で昼食を作る必要がなかったわけで。

     こういう食の問題をきっかけにして政治に興味を持つ流れもありなのではと思う。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 smartagri-jp.com)

    減反政策(げんたんせいさく)とは、戦後の日本における米の生産調整を行うための農業政策である。 基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、米作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。一方、コメの緊急輸入を必要とする米不足や事故米穀も発生した。1970年度…
    14キロバイト (2,349 語) - 2024年6月13日 (木) 06:29
    給食に郷土の旬 じゅんさい汁 秋田県三種町
    …PRや生産維持に懸命だ。町商工観光交流課によると、町内では約50年前、減反政策による米の転作作物として、水田を利用したジュンサイ栽培が盛んになった。生…
    (出典:日本農業新聞)

    減反廃止で農業保険を導入へ、なぜコメ先物取引を使わない?
    …0月24日、主食用米の生産量を絞って価格を保つための生産調整(いわゆる減反政策)と、農家に補助金を一律支給する個別所得保障制度について、3年後から5年…
    (出典:小菅努)

    JA全中はTPPで条件交渉に転換か 減反・戸別所得補償などでの政策転換を是認の兆候
    …党は、TPP後の農業のあり方を見据え、零細な農業構造を支えてきたとして減反政策を抜本改革する方向を打ち出した。減反廃止で小規模農家を淘汰し、農業を大規…
    (出典:大野和興)

     廃業酪農家の長男が今行われている減反政策について詳しく動画で説明してくれていた。田んぼから畑転用した農家には補助金を出すような制度があり、減反を加速させている実態が浮き彫りに。マジで自民党政治にピリオドを打たねば!政治に無関心だと日本の文化など消えてしまうことになりかねないぞ。

     日本の食料自給率はカロリーベースで38%だが、減反政策していなければこんな数値になりようがないのでは?

    続きはこちら

    このページのトップヘ