ついっちゃが速報

政治に無関心な人を減らし、日本の実態を知りましょう!政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:生活困窮

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/3b15fe2a23d48eb829a3f618e8783e8ad1dcf913
    銀座強盗「指示役」関与か…若者はSNSでの仕事探しに薄い抵抗感・決行しても使い捨ての現実
    2023/5/10(水) 5:02配信 読売新聞オンライン

     今回逮捕された男4人は高校生を含む16~19歳で、指示役の関与が疑われている。関東など各地で相次いだ一連の「
    闇バイト強盗」でも多くの若者が逮捕されており、犯罪の実行役として若者が「使い捨て」にされる実態が浮かぶ。

     警察庁によると、闇バイトに絡む強盗・窃盗事件は2021年夏以降、少なくとも14都府県で五十数件発生。60人以上が逮捕されたが、10~20歳代の若者が目立っている。このうち19歳の男3人は昨年12月以降、渋谷区神南の貴金属店で起きた窃盗など6都県の事件に関与したとみられ、逮捕後の調べに「インスタグラムを通じて闇バイトの募集に応じた」などと供述した。

     こうした事件の中でも、今回は銀座で多くの人が行き交う時間帯に店を襲い、通行人に見られたり撮影されたりしても動じる様子を見せず約10分にわたって強奪行為を続けるという極めて大胆な手口だった。

     少年院の法務教官を務めた静岡県立大の津富宏教授(63)(犯罪学)は「逮捕のリスクがわかっていても、指示役への恐怖心が勝り、決行した可能性がある」とし、「困窮する若年層は多く、SNSなどで仕事を探すことへの抵抗感も薄い。社会全体で若年層の生活を支える仕組みを作り、犯罪組織に『使い捨て』にされる人を減らさなければならない」と話している。


    ブログ管理人より

     自民党の緊縮財政で国民負担率5割近くまで上がってしまった日本。こういう背景が皮肉にも銀座強盗のような犯罪を増やしてしまう要因になってしまった。強盗殺人にならなかっただけまだましだったが、解決の糸口は政治に無関心な有権者次第だろう。

     ケースは違うが、以前あった寿司ペロ高校生のように社会のルールを知らない若者が増えてきた印象が強い。教育現場にもなんらかの原因があるのではと思える。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/29048b9b1e9b336792b55b2a3017ca79fd2aa351
    札幌市、生活保護の申請数が高止まり 目立つ若年層
    2022/12/3(土) 11:41配信 北海道新聞

     新型コロナウイルスの感染拡大以降、札幌市の生活保護の申請件数が増えている。感染拡大前までは減少傾向だったが、2020年度から2年連続で増え、21年度は6042件。特に29歳以下の若年層の増加が目立ち、市はコロナ禍に伴う非正規労働者らの雇用情勢の悪化などが影響しているとみる。物価高騰も続いており、市は3、17、24日に生活や仕事、借金などの相談を受け付ける相談会を開く。

     市によると、生活保護の申請件数はリーマンショック後の09年度以降、減少傾向が続いていたが、20年度は前年度比1・3%増の6020件と増加に転じた。21年度も微増し、22年度(速報値ベース)は10月末時点で3820件と前年度を上回るペースで推移。9月末時点の市内の生活保護受給世帯は5万6551世帯で、19年の同時期より1361世帯増えた。

     20年度以降、申請者のうち29歳以下の割合は14・1~15・4%で推移し、19年度の11・8%より拡大。今年4~10月の申請件数は計574件と19年同期の約1・5倍に上る。全世代で失業と預貯金の取り崩しに伴う申請が多く、市保護自立支援課は「コロナによる経済への影響が若い世代に出ている」と分析する。


    ブログ管理人より

     明らかに政府の経済政策が間違っていることが原因だ。コロナで苦しくなったんじゃなくて、不況(デフレ)+災害(コロナ)+戦争(エネルギー資源、原料の高騰)の三重苦が原因なのは言うまでもない。この国のトップは国民の生活困窮は眼中にないのだ。それと、5割の有権者が投票しに行かないことが一番の原因だということを国民全てでシェアすべき。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221029/k10013874551000.html
    物価高 “困窮家庭への食料支援は限界に” フードバンク協議会
    2022年10月29日 17時21分 NHK NEWS WEB

    物価高の影響が深刻化する中、NHKが困窮家庭などに食料支援を行う関東地方の13のフードバンクに取材したところ、12の団体で支援の要請が増加している一方で、およそ半数で寄付が減少し、食料品の確保が難しい状態になっていることが分かりました。

    フードバンクの協議会は「需給バランスの崩れは全国的に広がっていて、われわれができる支援は限界にきている」と危機感を募らせています。


    フードバンクは生活が困窮する家庭などに食料支援を行う活動で、NHKは全国フードバンク推進協議会に加盟する関東地方の13の団体に取材しました。

    その結果、12の団体で支援の要請が増加している一方で、これまでと比べて企業や個人からの食料品の寄付が減少していると答えた団体が、およそ半数の6つに上りました。


    このうち埼玉県のフードバンクでは、今月新たに支援の要請があった世帯が、去年のおよそ1.6倍に増加し、用意した130世帯分の食料配布の申し込みも去年は定員が埋まるまで4日ほどかかりましたが、ことしは3時間で定員に達したということです。

    支援の要請が増えた理由について多くのフードバンクは、物価高によって生活の厳しさが増している人が増えていることをあげていて、最近は若い世代や外国人、生活保護の受給者など支援を必要とする人の広がりもみられるということです。

    ※全文はソースでご確認ください。


    ブログ管理人より

     政府は見て見ぬふり?物価高騰なのに、それでも消費税を増税しようとする政府。真逆の経済政策でより国民を苦しめることしかしない政府。犯罪、自殺、孤独死が急増する未来が見える。それでも自民党を支持する人ってドMの人かな?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    (出典 www.asahicom.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲コロナ禍の中、学生たちは悩み、退学を考える学生もいます。けれども、もう少しだけ、考えてみませんか。ぜひ、大学と相談してみてください。
    ▲新型コロナウイルスは、世界に影響を与えました。それでも、少しずつ店に客が戻り、学校が再開しています。小学校も中学校も高校も、毎日授業をしています。
    ▲ところが大学は、今も静まりかえっています。普通なら、平日はもちろん休日や夏休みだって、大学院生やサークル活動の学生たちがいて、大学はいつも活気があったのに。学生は原則入構禁止の大学もあります。
    (出典元:碓井真史)



    ブログ管理人より

     政府は積極的に学生支援をすべきなのにドケチ根性が邪魔して何もしようとしないですよね。何のための政府かよ!

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    「非正規」から転落、20代の生活困窮も増加 支援現場から見えたリーマンとの違い 「非正規」から転落、20代の生活困窮も増加 支援現場から見えたリーマンとの違い
    …人の中には、非正規労働者などを中心に、これまで目先の暮らしには困っていなかった人々も多いという。その実態は…。新型コロナ、しわ寄せは非正規労働者へ7月…
    (出典:社会(ハフポスト日本版))



    (出典 amd.c.yimg.jp)


    忙しい人のために要約すると

    ▲新型コロナの影響で、生活に困窮する層が拡大している。
    ▲現場で活動する支援者は、その特徴を「リーマンショックとは違う」と明かす。困窮状態に陥っている人の中には、非正規労働者などを中心に、これまで目先の暮らしには困っていなかった人々も多いという。
    ▲生活困窮者の急増は、新型コロナにより収入が減った世帯を支援する特例貸し付けに申請が殺到している状況からも明らかだ。
    (出典元:ハフポスト日本版)



    ブログ管理人より

    なにもかもが政府による人災と言わざるを得ない状況になっていますよね。政府って国民を守るのが仕事ですよね?最低限のことくらいやってくれ!憲法違反だろ!

    続きはこちら

    このページのトップヘ