ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:異次元の少子化対策

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



    https://www.tokyo-np.co.jp/article/253911
    子ども予算倍増、30年代初頭に 児童手当所得制限全廃、政府素案
    2023年6月1日 19時37分 共同通信

      政府は1日、「
    次元の異なる少子化対策」の素案を公表した。子ども関連予算の倍増について、2030年代初頭までに実現を目指すと明記児童手当は、減額や不支給となる所得制限を完全撤廃する。裏付けとなる財源確保の具体策は示さない。財源は社会保険料への上乗せを念頭に「支援金制度」の創設や歳出削減を行う。

     金額など詳細には踏み込まないことが批判を招く可能性がある。


     
    岸田文雄首相は1日、議長を務める「こども未来戦略会議」で、予算の拡充に関し「経済協力開発機構(OECD)トップ水準のスウェーデンに達し、画期的に前進する」と述べた。財源確保に関し、歳出削減により、国民の実質的な追加負担は生じないと説明した。

     政府は次回会議で素案を「戦略方針」として決定し、6月策定の経済財政運営の指針「骨太方針」に反映させる。

     素案では、24~26年度の3年間の集中対策期間で
    「年3兆円半ば」の追加予算を投入すると明記。政府は年3兆5千億円の確保を調整する。


    ブログ管理人より

     子ども予算倍増が2030年初頭だと?!政府が本気になれば今年中でも可能なんじゃね?海外にバラまいているように、国内もバラまいていいんだよ。財源を社会保険料上乗せって、生活困難な国民にトドメを刺すつもりか?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeccf72de995d42b3d3f3098a09548da395c4e1
    【独自】政府 アプリで提供へ 子育て支援情報
    2023/6/6(火) 19:39配信 FNNプライムオンライン

    異次元の少子化対策として、政府が民間と連携して、子育て支援情報をタイムリーに提供する新しい取り組みをスタートさせることがわかった。

    この取り組みは、子育ての不安を軽減するため、子どもの成長過程に応じた、それぞれの時期の官民の支援が、一元的に把握できる「見える化」を目指している。


    政府は、民間の団体と連携して、
    さまざまな子育て支援情報をアプリなどで随時提供する方針。

    政府は7日、「こども政策DX推進チーム」を開き、この取り組みについて、本格的な調整を始める。


    ブログ管理人より

     政府は分かっていない。政府が民間と連携と謳ってあるが、COCOAアプリのようなものを政府御用達のシステム屋に作らせて国民には分配しないわけ?異次元の少子化対策なら、真っ先に消費税廃止や現金給付、社会保険料減免をやるべきじゃね?

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230108-OYT1T50115/
    非正規労働者ら対象の子育て給付創設、少子化対策で政府方針…社会保険から拠出金
    2023/2023/01/09 05:00 読売新聞オンライン

     政府・与党は、新たな少子化対策として、年金と医療、介護、雇用の各社会保険から拠出金を積み立て、非正規労働者らを対象とした子育て支援の給付制度を創設する方向で調整に入った。国民1人あたりの月額保険料を総額で数百円程度引き上げ、全世代で子育てを支える仕組みを構築する。

    (略)



    ブログ管理人より

     何がなんでも国民からむしり取ろうという政府の考え方がよく分かったはずだ。普通なら財源は国債発行(通貨発行)なのだが、財務省の言いなりだ。税で取りたいならまず十分好景気にしてお金が溢れ始めた頃でいいのに。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7779860fdfab53caa76c84d72f467d474050306b
    岸田首相「異次元の少子化対策」への強烈な違和感…これでは子どもは生まれないと断言できるワケ
    2023/1/7(土) 6:48配信 現代ビジネス

     岸田首相の「異次元の少子化対策」発言が話題となっている。その対策で本当に問題は解決するのか。ベストセラー『未来の年表 業界大変化』著者で人口減少問題の第一人者である河合雅司氏が論じる。

    「異次元の少子化対策」と言うが…

     岸田文雄首相が年頭の記者会見で、「異次元の少子化対策に挑戦する」と語ったことが波紋を広げている。

     既存の少子化対策でさえ不十分だというのに、一足飛びに「異次元」と言われて戸惑った人は少なくなかったであろう。

     2022年の年間出生数は80万人割れが確実な危機的状況にある。トップリーダーが「異次元」と言う以上、どんな目玉政策を用意しての発言なのかと思ったら、岸田首相が掲げた基本的な方向性は〈1〉児童手当を中心とした経済的支援の強化〈2〉学童保育や病児保育、産後ケアなどすべての子育て家庭への支援拡充〈3〉育児休業の強化を含めた働き方改革の推進――の3本柱だけだ。いずれも既存政策の拡充であり、「異次元」とは程遠い。

     しかも、岸田首相の発言を丁寧に聞き返してみると、異次元の少子化対策に「挑戦する」としているだけで、「実施する」とは述べていない。挑戦だけならば誰でもできる。関係省庁を横断する政府会議を新設するというが、岸田首相といえば“検討使”と揶揄されている。「検討はしましたが……」といったことに終わるのではないかと嫌な予感がする。

     異次元どころか、既存政策の強化だってハードルはかなり高い。岸田首相は昨年、「子ども予算を倍増する」と威勢こそ良かったものの財源の手当てに目途が立たず結論を先送りした経緯がある。防衛費の増額に関してはいち早く増税方針を指示するなど財源確保の道筋をつけただけに、子育て世代などに「いつも子ども政策は後回しにされる」との失望感が広がった。

     「異次元の少子化対策」と大上段に構えた背景には、多分にうしろめたさがあったのであろう。沈んだままの内閣支持率を反転させる材料にしたいとの政治的思惑もあって強い言葉を選んだのだろうが、数兆円規模の恒久財源の捻出は一筋縄ではいかない。

    (略)


    ブログ管理人より

     真逆の経済政策をやっているんだから、少子化対策になっていない。積極財政でまず好景気にして円安を止める。消費税廃止や奨学金チャラでもしないと少子化は止まらない。自民党は国民の惨状を全く把握していない。財務省の言いなり。

    続きはこちら

    このページのトップヘ