ついっちゃが速報

『8番出口』のような政治の異変、いっしょに見つけませんか? 政治は生活と直結しています。当ブログがその一助となれば幸いです。ほぼ毎日記事を投稿しております。

    タグ:税制見直し

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    (出典 reiwa-shinsengumi.com)

     高井たかし幹事長も日曜討論で説明していたが、「憲法で保障する健康で文化的な生活を送るには178万円ではなく、300万円くらいまでは税を取らない」案には大賛成だ。税の基本は、持っている人から多めに取り、持っていない人からは極力取らない、だぞ!

     今の日本は富裕層らを優遇し、貧困層からきつく搾取するような感じで税の取り方を歪めてしまっている。自民党政治を終わらせるか、財務省解体を急ぐべき。

    続きはこちら

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    大企業有利な税制見直しを 立民・枝野氏
     立憲民主党の枝野幸男代表は16日、日本商工会議所の総会であいさつし、中小企業への公的支援拡充を次期衆院選公約の柱とする考えを示した。  枝野氏は「大企業…
    (出典:時事通信)


    更に同条に対応する政令(租税特別措置法施行令40条の7)は74項、規則(租税特別措置法施行規則23条の8)は38項に及ぶ。 また、同は毎年改正され、制度の改正・廃止・新設が頻繁である。これらのことが国民の目から見て、日本の租税に関する法規、確定申告が難解になってしまう原因のひとつとなっている。 第一章 総則(第一条―第二条の二)
    14キロバイト (2,302 語) - 2021年4月21日 (水) 19:16


    忙しい人のために要約すると

     立憲民主党の枝野幸男代表は16日、日本商工会議所の総会であいさつし、中小企業への公的支援拡充を次期衆院選公約の柱とする考えを示した。枝野氏は「大企業に有利な税制の見直しが必要だ。累進税率の導入を中心に法人税制の見直しを進めていく」と述べた。
    (出典元:時事通信



    ブログ管理人より


     太郎さんも街宣で説明されていましたね。大企業に対して80近い税の抜け穴があるって言ってましたね。これだけでなく、消費税廃止もセットにする必要がありますが、枝野氏にはまだまだ重荷でしょうね。

     大企業に対して法人税の累進税化、富裕層に対して所得税の累進性強化、そして消費税廃止、それと先ほどの租税特別措置法廃止にすれば税制としてはかなりまともになるでしょうね。並行してインフレ率2%まで国民生活の底上げも大事だ。

     税制改革したら大企業は海外に逃げるとか妄想を言う人もいるが、逃げるんじゃなくて、旺盛な需要を求めて海外進出するってのが大きな理由です。国内では需要が低迷していて物やサービスが売れなければ話にならないのです。経済産業省の調査で明らかです。太郎さんの街宣動画を見ていれば誰もが納得します。

    続きはこちら

    このページのトップヘ